「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2009年6月25日木曜日

ミャンマー再遊記 (4) ミャンマー・ビアとトロピカルフルーツなどなど





そうそう、ビールについても書いておかねばならない。

 いまミャンマーでは圧倒的に「ミャンマー・ビア」(Myanmar Beer)の天下になっており、古都マンダレーですら、あえて注文しないとミャンマービールをもってくる。

 夕食の際、「せっかくマンダレーにきているんだから、マンダレービールが飲みたい!」という声がどこからともなくわきあがってきたのも当然だ。さっそく追加注文してもらったマンダレービールは二種類あり、青ラベルがラガー、赤ラベルがストロング・エール、青はすっきり味、赤は濃いい味だ。

 マンダレーでマンダレービールを飲む、こんな当たり前のことが当たり前でなくなったのも12年前との違いである。

 ミャンマービールが市場に初めて出たのは1997年らしい。なるほど、前回ミャンマービールを飲んだことがなかったわけだ。毎日、昼も夜もミャンマービール飲み続けていたが、ビール市場の勢力地図交代というのは、実は大きな変化なのかもしれない。

 いまではミャンマービールがミャンマーではトップシェアで、いたる所で看板を見ることになる。また、シンガポールのタイガービールも健闘している。

 ビールのほかには、ミャンマーのウイスキーやラム酒があるが、今回は一回も試してみなかった。

 前回ラム酒は飲んだがあまりうまかったという記憶がなかったことと、タイのウイスキーがうまくないのでミャンマーも同じだろうと思ったのがその理由である。

 ちなみにタイのメコン・ウイスキーが好きだと公言しているのは秋篠宮殿下だが、この嗜好傾向には正直いって同意しかねる。


 ついでだから一般消費財についても触れておくと、中国の影響が大きいなどといわれるわりには、中国製品によって席捲されているわけではない。中国製品ははきりいって低価格のブランド力のない商品ばかりである。

 ヤンゴンのショッピングセンター--12年前に比べると驚くほど増えている--にいくと、棚に並んでいる商品は圧倒的に隣国のタイ製品が多い。比較的豊かな消費者が対象だからだろうか。
 "なんちゃって日本食品"の OISHI や インスタント麺の MAMA などのタイ・ブランドが幅をきかせており、なんだかほっとしたりもする。

 ちなみに OISHI は東南アジア各国や中国でも事業展開しているが、ミャンマーでライセンス生産しているとは知らなかった。自腹切ってでも現地は踏んでみるものである。
 また、ミャンマービールの写真を拡大していただけるとわかると思うが、ビアグラスはタイからの輸入品であることにも注目されたい。


 食品産業といえば、トロピカル・フルーツについても書いておかなくてはならない。今回の投資ミッションのテーマそのものだから。

 雨期はフルーツの最盛期であり、東南アジアでみかけるトロピカルフルーツは、もちろんもれなくミャンマーにもある。パイナップル、スイカ、パパイヤ、バナナは一年中、またこの時期ではマンゴー、マンゴスチン、ランブータン、ザボンなど。

 今回、マンダレー近郊のマンゴー農園を訪問した。マンダレーはマンゴーの産地らしい。最盛期はすぎていたのだが特別にマンゴーを食べさせていただいたが、実にうまかった。3種類のマンゴーの食べ比べをしたが、個別の銘柄名を忘れてしまったのと、ビルマ語の名称では記憶に残りにくいのも仕方がない。

農園では、マンゴの栽培方法、果実の収穫方法も実際に見せていただき、たいへん興味深いものがあった。ロンジーはいた若者がするするとマンゴーの木に登って果実をとる。慣れたものである。


 中国のミャンマー投資は基本的にエネルギー資源、鉱物資源といわれており、また最大の輸出アイテムはパイプラインによるタイ向けの天然ガスであるが、実際に現地にいってみてわかるのは、ミャンマーは農業国である、という事実である。

 豊富な農産品はコメやフルーツだけでなく、ごま、お茶、グリーン・アスパラガス、こんにゃく、しょうが、ターメリック(=ウコン)、などなど多数に及ぶ。沖縄産のウコン茶の材料は実はミャンマーから輸入したものも一部ある、と聞いたことがあるが、意外と日本人はすでに口にしているのかもしれない。

 しかしながら、ミャンマーという「国家ブランド」(state brand)には、現在の日本ではポジティブな響きとイメージがないのが、ビジネスの観点から見るとると残念といわざるをえない。

 また、マンゴーについていえば、フィリピンのセブ島のマンゴーといい勝負しているのだが、ロジスティクスの観点からいうと、フィリピンにくらべてミャンマーは日本から距離的に遠いのもデメリットの一つなのだ。

 とはいえ、農業という切り口からミャンマーや東南アジアをみる。これは重要なポイントだ。


ミャンマー再遊記 (5)につづく

                   


<ブログ内関連記事>

「ミャンマー再遊記」(2009年6月) 総目次

「三度目のミャンマー、三度目の正直」 総目次 および ミャンマー関連の参考文献案内(2010年3月)

(2015年10月4日 項目新設)





(2012年7月3日発売の拙著です)










Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end