「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年1月14日日曜日

書評 『大村智-2億人を病魔から救った化学者-』(馬場錬成、中央公論新社、2012)-「旬」を過ぎた本にも価値はある


2015年度のノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智博士の実録伝記を先週読んだが、じつに面白かった。読んで元気が出る内容だ。

タイトルは、『大村智-2億人を病魔から救った化学者-』(馬場錬成、中央公論新社、2012)。著者は、読売新聞社の科学記者だった人。知財や産学連携などに詳しいようだ。

出版年に注目してほしい。出版は2012年、ノーベル賞受賞は2015年。先読みをしたわけではない。独創的な研究を行い、世界のトップレベルの研究をリードし、日本ではいち早く知的財産の重要性に着目した研究者で、産学連携モデルと特許収入によって研究室の独立採算性を確立した人について、ぜひ世に知ってほしいという熱意から生まれた本なのである。

そんな本を、さらにノーベル賞受賞で世の中が湧いていた時から2年もたった後に読む。つまり出版から5年もたっている。だが、「旬」を過ぎた本にも価値はあることが読むとよくわかる。というのも、この本は、ノーベル賞受賞というニュースから生まれた便乗本ではないからだ。

ニュース報道されていたので、農家の長男で、そもそも大学に行く予定がなかったという大村博士の非エリートのジグザグ人生のあらましはだいたい知っていたが、それでも285ページの単行本でディテールまで知ると、人生の岐路でいかなる選択を行ったか、その動機や意志決定の中身も詳しくわかる。また、趣味や寄り道がいかに発想の幅を拡げてくれるかについても納得がいく。専門×雑学が「アタマの引き出し」の源泉になることをよく示している。

大村博士の専門である化学(ケミストリー)にかんする話は出てくるが、著者がかみくだいて説明してくれているので心配することない。ブユが媒介するオンコセルカ症という失明を招く眼病から、アフリカの2億人を救ったのがイベルメクチン。このように、どうしてもカタカナの化学物質名がたくさん登場するが、それは説明のために仕方ないことだ。

とにかく読んで元気の出る本。50歳を超えたこの歳で読んでも面白いのだから、若い人が読んだら、元気だけでなく勇気ももらえるはずだと思う。





目 次

プロローグ
第1章 自然と親しんだ小学生時代
第2章 スポーツに明け暮れた青春時代
第3章 高校教師から研究者に転身
第4章 北里研究所に入所して鍛えられる
第5章 アメリカの大学での研究生活
第6章 企業から研究費を導入して研究室を運営
第7章 エバーメクチンの発見
第8章 大村研究室の独立採算制
第9章 研究経営に取り組む
第10章 活発な研究活動と外国での評価
第11章 北里研究所メディカルセンター病院の建設
第12章 北里研究所とコッホ研究所
第13章 科学と芸術の共通性から女子美術大学の理事長へ
第14章 人材育成で社会貢献する大村研究室の活動
あとがき
大村智略歴

著者プロフィール
馬場錬成(ばば・れんせい)1940年東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社。編集局社会部、科学部、解説部を経て1994年から論説委員。2000年11月に退職後、東京理科大学知財専門職大学院(MIP)教授、早稲田大学客員教授、特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長、文部科学省・科学技術政策研究所客員研究官、産学官連携戦略展開事業推進委員会委員、学佼給食における衛生管理の改善に関する調査研究協力者会議委員などを務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)





<ブログ内関連記事>

書評 『「大発見」の思考法-iPS細胞 vs. 素粒子-』(山中伸弥 / 益川敏英、文春新書、2011)-人生には何一つムダなことなどない!

書評 『「科学者の楽園」をつくった男-大河内正敏と理化学研究所-』(宮田親平、河出文庫、2014)-理研はかつて「科学者の楽園」と呼ばれていたのだが・・

書評 『「できません」と云うな-オムロン創業者 立石一真-』(湯谷昇羊、新潮文庫、2011 単行本初版 2008)-技術によって社会を変革するということはどういうことか?

書評 『道なき道を行け』(藤田浩之、小学館、2013)-アメリカで「仁義と理念」で研究開発型製造業を経営する骨太の経営者からの熱いメッセージ

「史上空前規模の論文捏造事件」(2002年)に科学社会の構造的問題をさぐった 『論文捏造』(村松 秀、中公新書ラクレ、2006)は、「STAP細胞事件」(2014年)について考える手助けになる

書評 『人間にとって科学とはなにか』(湯川秀樹・梅棹忠夫、中公クラシック、2012 初版 1967)-「問い」そのものに意味がある骨太の科学論

世の中には「雑学」なんて存在しない!-「雑学」の重要性について逆説的に考えてみる



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end