「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2021年6月14日月曜日

かつて科学研究は資産家の「道楽」だった ー『殿様生物学の系譜』(『科学朝日』編、朝日選書、1991)と『道楽科学者列伝』(小山慶太、中公新書、1997)で知る日本と西欧の共通性

 

『殿様生物学の系譜』(『科学朝日』編、朝日選書、1991)『道楽科学者列伝-近代西欧科学の原風景』(小山慶太、中公新書、1997)の2冊である。近代日本とその前史である江戸時代(=近世)、そしてほぼおなじ時代の近世(=初期近代)と近代の西欧がその対象だ。18世紀から20世紀半ばまでである。

『天皇家と生物学』とあわせて3冊つづけて読んだことで、このテーマにかんする理解が深まった。 

『殿様生物学の系譜』は、江戸時代の博物学を担った大名たちを「前史」としてイントロに、幕末から明治時代を経て敗戦にいたるまでの旧華族が中心となった「博物学」(ナチュラル・ヒストリー)から「生物学」(バイオロジー)への流れを人物伝として描いたもの。この本は購入してから、なんと30年目にはじめて読んだ。 

かの有名な山階鳥類研究所の創設者・山階芳麿を筆頭にした鳥学、そして植物学。最後に天皇家が担い手の海洋生物学。 

いずれも実用性に直結する分野ではないが、基礎科学分野としてきわめて重要である。にもかかわらず、殖産興業を旨とする近代日本の国家戦略からこぼれ落ちていた分野である。こういった分野は、資産家だからこそカネに糸目をつけずに、純粋に科学を探究できた背景があったわけだ。 

この状況は、「近代科学」を生み出した西欧も同様であった。18世紀から19世紀にかけての西欧では、科学の担い手は資産家のアマチュアたちだった。科学者(サイエンティスト)が独立した職業として認知されるようになったのは、19世紀以降の話である。 

『道楽科学者列伝』で取り上げられているシャトレ公爵夫人は、ニュートン物理学をはじめてフランスに紹介した人物。フランス王立博物館の館長だったビュフォン伯爵はフランス革命をかろうじて免れたが、徴税請負人であった化学者のラヴォアジェは、フランス革命で断頭台の露に消えた

このほか、キャプテン・クックの航海を私財で支援し第1回航海には自分も参加、英国の「王立協会」の総裁として41年間にわたって君臨したバンクス男爵ボストンの資産家出身で日本研究も行ったローエルによる私設天文台による惑星観測ロスチャイルド家の御曹司で動物学者だったウォルター・ロスチャイルド男爵など興味深い。 

つまり、「近代科学」を生み出した本場の西欧だけでなく、同時代の日本も似たような状況にあったわけだ。

とはいえ、天皇家3代をして「道楽科学者」というのは、たいへん失礼にあたるだろう。というのは、いずれも学術誌に投稿した査読論文によって評価される「科学者」そのものであるからだ。 

とはいえ、多忙な「本業」のかたわら、生きがいともいえる科学研究で精神のバランスを保っていることにおいては、「専門家科学者」ではなく「道楽科学者」の系譜にあるといっていのかもしれない。 

「本業」が多忙であればあるほど、哲学に癒しを見いだしたローマ皇帝マルクス・アウレリウスもそうだった。生物学にそれを見いだした昭和天皇もまた、おなじだったといっていいだろう。生物学研究は手先の仕事でもあるだけに、ストレス解消には大いに役立ったのではないかと想像してみる。

知的好奇心を満足させたいからこそ、時間を忘れて没頭する。そういう対象があると、ストレス解消になることは間違いない。それは「殿様」でない一般ピープルでもおなじことだ。

「趣味」といっていいかどうかは別にして、「本業」以外にこういう世界をもっていると、充実した人生を送ることができる、とつよく思うのである。 


画像をクリック!


目 次
はじめに
第Ⅰ部 江戸の先達たち
 博物学フィーバーの先がけ―細川重賢
 「殿様芸」を超えた博物図譜-江戸中期博物大名列伝
 赭鞭会に集まった大名・旗本たち-前田利保と黒田斉清
 60年も続いた「同好会」-尾張甞百社をめぐる人々
 「夢」を忘れなかった薩摩の名君-島津重豪
 東北の地で博物学の王道を歩む-松森胤保
第Ⅱ部 日本鳥学をつくった人々
 細胞遺伝を分類に持ち込む―山階芳麿
 飼育を科学にした鳥の公爵―鷹司信輔
 カンムリツクシガモの発見―黒田長礼
 絶滅鳥とモダン候爵―蜂須賀正氏
 わが国山岳鳥類研究の草分け―清棲幸保
 非運の大コレクション―松平頼孝
第Ⅲ部 博物学から生物学へ
 殖産興業を支えた「博覧会男爵」―田中芳男
 彦山の神官ナチュラリスト―高千穂宣麿
 虎狩りの殿様の生物研究所―徳川義親
 日本植物のルーツを求めて―原寛
 博物家系のアンカー鳥学者―黒田長久
 回り道した「雑甲虫」専門家―久松定成
第Ⅳ部 業績は広い分野に
 「発現の喜び」を求めて―明治~昭和・華族生物学者列伝
 世界的評価のヒドロ虫研究―昭和天皇
 「極めて精緻かつ正確」なハゼ研究―明仁天皇)
あとがき


画像をクリック!


目 次 
序章 道楽としての学問 
1章 恋と物理学の生涯 ― シャトレ侯爵夫人
2章 『博物誌』を著わしたパリ王立植物園園長―ビュフォン伯爵
3章 断頭台に消えた化学者 ― ラヴォアジエ
4章 ロンドン王立協会に君臨した探検家 ― バンクス
5章 火星に運河を見た名門の御曹司 ― ローエル
6章 動物学者になった銀行家の跡取り ― ウォルター・ロスチャイルド
終章 ディレッタントの末裔たち
あとがき

著者プロフィール
小山慶太(こやま・けいた)
1948年生まれ。早稲田大学名誉教授。理学博士。著書に『寺田寅彦』『入門 現代物理学』『科学史人物事典』『科学史年表』『どんでん返しの科学史』(中公新書)、『ノーベル賞でたどるアインシュタインの贈物』(NHKブックス)、『ノーベル賞で語る20世紀物理学』『光と電磁気─ファラデーとマクスウェルが考えたこと』(講談社ブルーバックス)『エネルギーの科学史』(河出ブックス)など多数。



<ブログ内関連記事>



 
・・譜代大名であった土井利位(1789~1848)は、雪の結晶を顕微鏡で観察して、長年の観察結果を『雪華図説』として発表している「殿様学者」。


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end