「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2024年2月4日日曜日

書評 『仏教の歴史 ー いかにして世界宗教となったか』(ジャン=ノエール・ロベール/今枝由郎訳、講談社選書メチエ、2023)ー 日本人の「常識」の欠落部分を外部の目で補うことの重要性

 


 「仏教史」の本は、日本人が日本語で日本人のために書かれたものであれば、それこそ無数にある。だが、仏教をブッダ在世以後の初期段階から西洋世界に普及しつつある現在までカバーしたものは、それほど多くはないのではないかな? 

著者の着眼点は、仏教経典で使用されている「言語」から分類と説明を試みていることにある。漢文も日本語も読みこなせる語学の天才で、中国仏教や日本仏教に精通している碩学ならではのものといえよう。 

一般的には「初期仏教」と「大乗仏教」。大乗仏教の最終形である「密教」(=金剛乗)、そして初期仏教の新生である「上座仏教」に区分が可能だが、言語で分類すると以下のようになる。

初期仏教」以来のパーリ語をそのままつかっている「上座仏教」サンスクリット語からの翻訳である漢文訳をそのまま使用してきた大乗仏教の「中国仏教」、おなじくサンスクリット語から組織的に翻訳されたチベット語訳をそのまま使用してきた大乗仏教の「チベット仏教」に分類可能だ。 

「日本仏教」は、漢文経典をそのまま使用してきたので、中国仏教系列となる。この状況は朝鮮半島もベトナムも同様だ。

東南アジアは基本的に上座仏教圏だが、中国文明の影響圏にあるベトナムだけは別物である。 ユーラシア大陸内部のモンゴルはチベット仏教圏である。

「経典」で使用されている「言語」を軸に考えると、漢文経典を使用してきた地域では、お経を耳で聴いてもちんぷんかんぷんであることは共通していることもわかる。もちろん、「マントラ」としては意味があるわけだが・・・ 

このように、外部の視点で、しかも俯瞰的に眺めると、日本仏教の性格がよく見えてくる

だが、それだけではない。 ひとくちに「仏教」といっても千差万別であり、「仏教」について言及するときは、どの地域のどの時代の「仏教」であるかを認識しておかなくてはならないのである。特定の「宗派」にとらわれた「井の中の蛙」的認識ではいけないのだ。 


原著 Petite histoire du bouddhisme 画像をクリック!


このように日本人の「常識」からの欠落部分を外部の目で補うことのできる本書は2008年の出版だが、原題が Petite histoire du bouddhisme(仏教小史)とあるように、すぐに読めてしまう。だが、いかんせん、記述が簡単すぎて説明不足なのが物足りない。 

とはいえ、日本語版は豊富な注釈つきで、いたれりつくせりの編集になっている。 日本語版は、盟友でチベット仏教が専門の今枝氏が日本語訳しているが、当然のことながら著者本人も目を通しているはずだ。「日本語版のための序文」は著者みずから日本語で執筆しているとのことだ。 

キリスト教やイスラーム教とならぶ世界宗教でありながら、多様性に充ち満ちた仏教その全貌を歴史的展開をつうじて把握するのは最適な1冊であろう。 


画像をクリック!



目 次
序言(ジャン・ボベロ) 
日本版のための序文(ジャン=ノエール・ロベール)
はじめに 
第1章 諸宗教の中での仏教 
第2章 ブッダ 仏 ― 第一の宝 
第3章 ダルマ 法 ― 第二の宝 
第4章 サンガ 僧 ― 第三の宝 
第5章 三つの叢書 三蔵(トリピタカ) 
第6章 大乗と真言乗 
第7章 中央アジアと中国への伝播 
第8章 チベットからモンゴルへの伝播 
第9章 東南アジアへの伝播、そしてインドへの回帰 
第10章 朝鮮から日本への伝播 
第11章 仏教と言語 
第12章 仏教の欧米への伝播 
第13章 仏教研究批判 
仏教の歴史 略年表 
主要参考文献 
訳者解説 
索引

著者プロフィール
ジャン=ノエル・ロベール(Jean-Noel Robert)
 1949年生まれ。フランス国立東洋言語文化学院日本語学科卒業、パリ第七大学国家文学博士号取得。コレージュ・ド・フランス名誉教授。義真『天台法華宗義集』の研究は日本天台宗の教理についての西洋語による最初の体系的解明として国際的にも高く評価される。また、鳩摩羅什訳『法華経』のフランス語訳、慈円の釈教歌についての研究のほか、日本文化を古今東西の文化史の文脈から捉えることを提唱し、2021年度の第三回人間文化研究機構日本研究国際賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>







(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end