「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 自律分散型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自律分散型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月5日火曜日

書評『ロボットとは何か ー 人の心を写す鏡』(石黒浩、講談社現代新書、2009)-「人間とは何か」、「自分とは何か」というロボット工学者の哲学的な問い



「ロボットとは何か」というズバリそのもののタイトルである。

そう、「ロボットとは何かと、ときには立ち止まって考えてみる必要がある。とくに多くの日本人のように、物心ついた頃から人型ロボットやネコ型ロボット(笑)が当たり前のようにマンガやアニメの主人公として活躍する国に生まれ育った人間にとってはなおさらだ。

あまりにもロボットという存在が当たり前すぎて、その意味を考えたこともないというのが、ロボット研究者や開発者以外の日本人の状況ではないか。ロボットはつねに人間と共生し、ロボットは人間を助けてくれるだけでなく、人間がそのなかに乗り込んでついには一体となるという存在。そういう「思考実験」は、日本人は子どもの頃からアニメをつうじて、当たり前のように吸収し無意識のうちに感じている。日本という「希有な環境」において。

だが、欧米人、とくにヨーロッパ人はそうではないらしい。これは著者の石黒教授自身が本書のなかで書いていることだ。ドイツ、イタリア、英国、フランスなどのメディアが頻繁に取材に訪れるだけでなく、教授が開発している「ジェミノイド」(・・上掲の帯の写真)をじっさいに見た人は、根掘り葉掘り質問してくるらしい。

ヨーロッパでは、ロボットというのはかならずしも日本人が考えているように「善なる存在」という側面だけではなく、「悪にもなる存在」にもなりうるという両義的な理解があるからではないだろうか。それはゴーレムやフランケンシュタインに端的に表れている。

だからこそ、ロボットが従うべき有名な「アシモフの三原則」なるものがあるわだ。人間への安全性、命令への服従、自己防衛を目的とする、という三原則である。だが、考えてみれば、ロボットだけではなく、人間だって善だけでなく悪にもなりうる存在ではないか。

「ロボットについて考えることは、人間について考えることである」、というのが石黒氏の基本姿勢だ。しかも人型ロボットであるアンドロイド(android)、しかも「自分」そっくりの不気味な「ジェミノイド」(geminoid・・双子座のジェミニからの造語)の開発は、「人間とは何か」だけではなく、「自分と何か」という哲学的な問いさえ誘発する。人型ロボットに対して人間は「擬人化」してしまうだけでなく、ジェミノイドには「自己」の複製、あるいは分身としてのドッペルゲンガーを見てしまうからだろう。

副題にあるように、ロボットとは自己探求を促す、まさに「人の心を写す鏡」のような存在なのだ。いや正確にいえば、鏡そのものというよりも、鏡に映った自己像を立体造形化したものだというべきであろう。

本書は、じっさいに人型ロボット開発の最先端にいる研究者が、日々感じていること、考えていることを自分のコトバで語ったものだ。じつに読みやすく、いろんなことを考えさられる。

現在じっさいに普及しているロボットの大半は、いわゆる産業用ロボットである。あくまでも人間の作業の延長線上の仕事を行い、あるいは人間にはできない、人間がやると効率的ではない仕事を代替する「機械」としての意味合いが大きい。すでに家庭でも普及しているお掃除ロボットなども、そのコンセプトが基本にある。

産業用ロボットであれ、人型ロボットであれ、ロボットの本質は「機械」であり、しかも「人工知能」で制御されている。「知能を備えた機械」がロボットなのである。

しかも自然言語処理のスピードが格段にアップしてきており、人間と人型ロボットの共生も時間の問題となりつつある。いわゆる「機械学習」によるパターン認識能力の向上により、「知能」の側面だけみれば、いずれロボットが人間を追い越すのは間違いないだろう。

ここで思い出さなくてはならないのが、「ロボットについて考えることは、人間について考えることである」という著者の基本姿勢である。ロボットと人間は、何がどう違い、共通しているのか。人間を軸にして、ロボットと動物を比較してみると見えてくるものがある。

コトバを理解するという点においては、動物よりもロボットのほうが人間に近い。動物は音声信号でコミュニケーションをとりあっているが、人間が使用する自然言語そのものを理解しているわけではない。動物は、直観的に人間の感情を読み取り反応する能力はもっているが、コトバは理解していない。コンピューターどうしのコミュニケーションはすでに行われており、ロボットとロボットどうしのコミュニケーションも可能だろう。

ロボットにも五感という知覚機能はあるが、現状においてはもっぱら視覚と聴覚が中心である。触覚や嗅覚についても将来的には実装可能だろう。とはいえ、人間の五感に追いつくことがはたして可能かどうかはわからない。ましてやロボットが動物の五感を越えるのは困難なことだろう。ロボットが直観力をもつことになるのかどうかもわからない。

肉体を備えているという点では、人間もまた動物である。この点においては、人間とロボットが大きく異なる点だろう。だが、肉体の定義いかんによっては、そうもいえないかもしれない。「肉体」とはなにかという問いも必要になってくるかもしれない。これは心身問題でもある。エネルギー源として電気を使用しない点も、人間と動物は共通している。そしてこの両者には「死」が存在する。

最終的に、人間とロボットをわかつものは、「魂」の問題になるのではないか? ロボットには死は存在しない。そもそもロボットに「生命」があるように見えても「生命」そのものではなくしたがってロボットには「死」も存在しないのだ。「生命」は「魂」と密接な関係がある。

では、ロボットは「魂」をもちうるのか? そもそも「魂」とは何であるのかという議論が必要になってくるが、これはきわめて難しい。

人間ではない動物、人間ではないロボット。動物とロボットはともに、人間とはなにかを考えるための鏡というか参照系のようなものだ。

ロボットについて考え出すと切りがない。根源的な問いを突きつけられるからだ。「ロボットについて考えることは、人間について考えることである」。

いずれ人型ロボットが家庭に普及するようになると、「ロボットと人間の共生とは何か」を当事者として考える人が増えていくことを意味している。まずは、読者自身がさまざまな「思考実験」を行うのが現在の段階であろう。

本書は読みやすいが、さまざまな問いを誘発する良書である。ぜひ読むことをすすめたい。





目 次

プロローグ ロボットは人の心の鏡
第1章 なぜ人間型ロボットを作るのか
第2章 人間とロボットの基本問題
第3章 子供と女性のアンドロイド
第4章 自分のアンドロイドを作る
第5章 ジェミノイドに人々はどう反応し、適応したか
第6章 「ロボット演劇」
第7章 ロボットと情動
第8章 発達する子供ロボットと生体の原理
第9章 ロボットと人間の未来
エピローグ ロボット研究者の悩み
謝辞


著者プロフィール

石黒 浩(いしぐろ・ひろし)
1963年、滋賀県生まれ。山梨大学工学部卒業、同大学院修士課程修了。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。現在、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授。文部科学省グローバルCOEプログラム「認知脳理解に基づく未来工学創成」拠点リーダー。ATR知能ロボティクス研究所客員室長。JST・ERATO浅田共創知能プロジェクト・グループリーダー。知能ロボットと知覚情報基盤の研究開発を行い、次世代の情報・ロボット基盤の実現をめざす。人間酷似型ロボット研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

「不気味の谷」 by 森 政弘 (GetRobo) (1970年、エッソ・スタンダード石油の広報誌「Energy(エナジー)」(第7巻第4号、上の写真は表紙)に掲載されたもの)
・・『ロボットとは何か』でも、ジェミノイドが不気味な印象を与えることにかんして、日本のロボット工学の父・森正弘博士の「不気味の谷」(uncanny valley)仮説とその概念図が掲載されている。まだ人間型ロボットが登場する以前の1970年に発表されたこの仮説は、その発想が直観的なだけでなく、一般人も十分に共有できるものだろう。森博士へのインタビューも掲載されているので、ぜひ目を通してほしい。森博士は「自律分散型」ロボット開発の先駆者である。

(uncanny valley wikipedia英語版より)


「人間とは何か」に迫る、それがロボット研究の原動力  大阪大学 教授の石黒浩氏に聞く (シリーズ ロボティクスの探求者たち、日経テクノロジーオンライン、2014年8月26日)



<ブログ内関連記事>

書評 『ロボット新世紀』(シリル・フィエヴェ、本多力訳、文庫クセジュ、2003)-ロボット大国ではないフランス人がロボット開発の方向性を網羅した簡潔なガイド

「ロボカップ ジャパンオープン 2013」(会場:玉川大学・玉川学園)の最終日にいってきた(2013年5月6日)

ボリウッド映画 『ロボット』(2010年、インド)の 3時間完全版を見てきた-ハリウッド映画がバカバカしく見えてくる桁外れの快作だ!

『新世紀 エヴァンゲリオン Neon Genesis Evangelion』 を14年目にして、はじめて26話すべて通しで視聴した

書評 『2045年問題-コンピュータが人間を超える日-』(松田卓也、廣済堂新書、2013)-「特異点」を超えるとコンピュータの行く末を人間が予測できなくなる?

書評 『ものつくり敗戦-「匠の呪縛」が日本を衰退させる-』(木村英紀、日経プレミアシリーズ、2009)-これからの日本のものつくりには 「理論・システム・ソフトウェアの三点セット」 が必要だ!

Παθηματα, Μαθηματα (パテマータ・マテマータ)-人は手痛い失敗経験をつうじて初めて学ぶ
・・「痛みをつうじた学びそのものはネコにも存在するが、ネコなど人間以外の動物と人間を区別するのはコトバの有無である。しかも、そのコトバじたい、コンピューターによる機械言語はさておき、人間があやつる自然言語については、まだまだ解明されていない」

書評 『動物に魂はあるのか-生命を見つめる哲学-』(金森修、中公新書、2012)-日本人にとっては自明なこの命題は、西欧人にとってはかならずしもそうではない

「魂」について考えることが必要なのではないか?-「同級生殺害事件」に思うこと



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2009年12月24日木曜日

書評『グローバル・ジハード』(松本光弘、講談社、2008)-対テロリズム実務参考書であり、「ネットワーク組織論」としても読み応えあり


対テロリズムの最前線にいる担当責任者による、ピカイチの実務参考書

 テロ組織アルカーイダによる「ジハード」についての分析とその対策実践書である。

 タイトルも装丁も地味な本である。しかも著者は現役の警察庁公安課長。しかし、決して侮ってはいけない。類書のなかではピカイチといっていい内容だ。

 なぜなら、対テロリズムの最前線にいる担当責任者の認識を文章のかたちで表現したものだからだ。そう、これは実務参考書なのだ。

 グローバルに展開するアルカーイダの組織を分析するにあたって、最新の「ネットワーク組織論」を十分に咀嚼(そしゃく)した上で、従来のテロ組織とはまったく異なる、21世紀型テロリズムとの対決の方法論を思索した内容が一書として結実した。アルカーイダには中心も、明確な指揮命令系統も存在しないのだ。自律分散型なのである。

 著者はアラビア語は解さないが、英語その他による参考文献を広く渉猟(しょうりょう)して目を通し、また各国の対テロ責任者との対話と議論をつうじて、日本では第一級の認識をもつにいたっている。

 このため、イスラーム世界に過剰に肩入れする傾向のある、日本のイスラーム研究者の論調に引きずられることなく、冷静な立場に徹することができている。「敵を知り、己を知らば・・」を地でいくものであろう。

 本書は、イスラーム過激派によるテロ活動との思想戦の実態についての現況報告であるとともに、インテリジェンスとは何かについての実践書である。遠い国の話ではなく、まさにいまこの国のなかで実際に発生している話なのである。  

 対テロ実務書としてでなく、「ネットワーク組織論」としても読み応えのある内容となっていることも付記しておこう。

 もっと広く知られていい好著である。


<初出情報>

■bk1書評「対テロリズムの最前線にいる担当責任者による、ピカイチの実務参考書」投稿掲載(2009年12月21日)





目 次

第1部 ジハード主義の思想と行動
 ジハード主義思想の形成
 ジハード主義思想の展開
 ジハード主義者の世界観
第2部 グローバル・ジハードの姿
 アルカイダとグローバル・ジハード運動
 アルカイダの姿
 グローバル・ジハードへの参入
第3部 グローバル・ジハードとの闘い
 テロ・グループの組織形態
 テロを防ぐための手法
 グローバル・ジハードと闘うために


著者プロフィール

松本光弘(まつもと・みつひろ)

1961年生まれ。東京大学法学部卒、ハーバード大学公共政策学修士(MPP)。1983年、警察庁入庁。都道府県警察、本庁の他、在英大使館、防衛庁にも勤務。警察庁国際テロリズム対策課長などを経て、2008年より警察庁公安課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。なお、2011年時点では、福島県警の警視長として被災地で陣頭指揮をとっている。


PS タイトルを改題したうえ、全面改定された新版が新書版として出版されている。『イスラム聖戦テロの脅威-日本はジハード主義と闘えるのか-』 (講談社+α新書、2015)。ご参考まで。(2017年3月13日 記す)


<書評への付記>

 一年前に出版された本であり、読んでから時間がたっているが、あえてこの時期に書評を書いたのは、日本人にテロに対する慢心が見られるのではないか、と思うからである。

 たしかにアルカーイダも、ビンラディンも、ザワヒリも、ここのところなりを潜めている。

 しかし、オバマ大統領が意志決定した、アフガニスタンへの3万人の地上部隊増派計画が実行に移されると、日米軍事同盟のもと、日本も単なる文民支援ではすまされないだろう。インド洋の給油活動に徹していれば、そんなことはしなくてもよかったはずなのだが・・・

 もし自衛隊の派遣となれば、いくらアフガンの地域住民のためになることをしたとしても、民主党の小沢幹事長がいかに天皇陛下をないがしろにし、中国に使節団を率いて朝貢しようとも、米国政府の傀儡(かいらい)と見なされ、イスラーム過激派勢力からは攻撃対象になることは間違いない。

 現在、アフガニスタンのみならず、隣接するパキスタンが国家崩壊の瀬戸際にあることを考えれば、テロは過ぎ去った恐怖ではない。最近勢いを取り戻しているタリバーンがアルカーイダのビンラディンと参謀のザワヒリをかくまっていることは常識である。

 いたずらに恐れたり、いわれなき差別はいけないが、用心することに越したことはない。

 あとは、この本の著者である松本氏のようなテロ対策実務に精通した知性派の警察官僚を信頼するしかないだろう。日本のイスラーム研究者の言説に引きずられない松本氏の態度には、安全確保の責任感を十二分に感じ取ることができる。

 なお、アルカーイダは従来のテロ組織とはまったく異なる。明確な指揮命令系統も存在しない組織である。著者は「ネットワーク組織論」を十分に咀嚼(そしゃく)した上で議論を展開している。

 「ネットワーク組織」のケーススタディとしても読むことも可能な本である。


<さらなる付記>

 こんなことを書いたらさっそく米国ミシガン州で25日、ナイジェリア人テロリストによる旅客機爆破未遂事件が発生している。FBIのリストに載っていながら、セキュリティチェックを通過して搭乗できたうえ、さらには機内に爆弾を持ち込んでいた(!)ということはいったい何なのだ?

 ナイジェリアは北部がムスリム地域、南部がキリスト教地域となっており、南北間の宗教対立が収まらない。容疑者は北部出身のようだ。

 日本からの米国便では搭乗時のチェックが大幅に強化されるということだが、何もテロは米国だけで発生するのではない。東南アジアでもロシアでも中国でも、もちろん日本でも起こりうることだ。

 一般人にとってテロに巻き込まれるのは不可抗力に近いが、テロに遭遇するという確率はゼロではない、ということはつねに心しておく必要があろう。(2009年12月26日記)


<そしてついに・・・>

 2011年5月2日、米国のオバマ大統領は、アルカーイダのオサマ・ビン・ラディンを殺害したと正式に発表した。
 海軍特殊部隊(Navy Seals)による突撃で、パキスタン国内にあるオサマ・ビン・ラディンのアジトを急襲、降伏勧告を無視したため銃撃戦のすえ射殺したとのことだ。また、遺体は奪取されることや、殉教地となることを怖れて土葬せず、イスラームの儀式にしたがって水葬したという。用意周到な作戦である。
 「オサマはその死によって、その名前と物語はバラク・オバマのそれと永久に関連づけられる」と、アルジャズィーラの番組の副題にあった。オサマとオバマ、不幸な巡り合わせである。
 間違いなく報復のための無差別テロの連鎖が続くことだろう。「ネットワーク型組織」のアルカーイダのことだから、上部の指示とは関係なく、テロリストが勝手に動き出す。
 「目には目を、歯には歯を」という一神教世界の「原理原則」は、日本人には受け入れがたいものがる。あらたな問題の発生につながることを懸念するばかりだ・・・
(2011年5月3日 記す)


<しかし認識をあらたにしなくては・・・>

アルカイダ復活 西側は「勝利」の認識を新たにせよ The Economist (日経ビジネスオンライン 2013年10月4日)
・・「アルジェリア人質拘束事件」(2013年1月)においては日本人技術者も多くが犠牲になった。つい最近はケニアの首都ナイロビでもショッピングモールが占拠される事件が発生した。「自律分散型組織」であるアルカーイダは、たとえオサマ・ビンラディンが殺害されても消えることはなく増殖を続けている。



<関連サイト>

Gauging the Jihadist Movement, Part 1: The Goals of the Jihadists (Security Weekly THURSDAY, DECEMBER 19, 2013 Stratfor)
・・一般公開記事

復活するアルカイダ -テロへ向かう世界の若者たち- (NHKクローズアップ現代、2014年4月24日放送)
・・「オサマ・ビンラディン容疑者などの指導者を相次いで殺害し、アメリカが「弱体化させた」と誇示してきた国際テロ組織アルカイダ。しかし今、シリア内戦の混乱に乗じ、勢いを盛り返している。その代表格が「イラクとシリアのイスラム国」。イラク西部とシリア北部の一帯を制圧し、イスラム国家の樹立を一方的に宣言した。さらに「イスラム国」は欧米各国で多数の若者を勧誘し、戦闘員として中東に誘い込んでいる。こうした若者が帰国後、欧米諸国を狙ったテロの先兵になるとの危機感も強まっている。「アルカイダの復活」の実態と新たな国際テロの脅威を伝える」(放送内容)

状況は変化しつつある。ヨーロッパの白人がイスラームに改宗したうえで、アルカカーイダの戦闘員として破綻国家に赴いているだけでなく、かれらがヨーロッパに帰還してテロの先兵となる危険が増大しているのだ!



<ブログ内関連記事>

映画 『ゼロ・ダーク・サーティ』をみてきた-アカデミー賞は残念ながら逃したが、実話に基づいたオリジナルなストーリーがすばらしい
・・オサマ・ビンラディン殺害作戦を描いた映画

自動小銃AK47の発明者カラシニコフ死す-「ソ連史」そのもののような開発者の人生と「製品」、そしてその「拡散」がもたらした負の側面
・・AK47を「密造」するアフガニスタンに隣接するパキスタン国内のパシュトゥン族の村のルポが興味深い

映画 『ルート・アイリッシュ』(2011年製作)を見てきた-近代世界の終焉と「傭兵」の復活について考える ②
・・イラクにおける英国の民間兵士のテロリストとの戦い

映画 『キャプテン・フィリップス』(米国、2013)をみてきた-海賊問題は、「いま、そこにある危機」なのだ!
・・「破綻国家」ソマリアを牛耳るアルカーイダに強いられて海賊となった元漁民たちと民間コンテナ船の船長との攻防戦

映画 『ローン・サバイバー』(2013年、アメリカ)を初日にみてきた(2014年3月21日)-戦争映画の歴史に、またあらたな名作が加わった
・・アフガニスタンでの対アルカーイダ掃討作戦。米海軍特殊部隊ネイビー・シールズが1962年に創設されて以来、最悪の惨事となった「レッド・ウィング作戦」(Operation Redwing)をもとにしたもの

書評 『国際メディア情報戦』(高木 徹、講談社現代新書、2014)-「現代の総力戦」は「情報発信力」で自らの倫理的優位性を世界に納得させることにある
・・「第3章 21世紀最大のメディアスター-ビンラディン」「第4章 アメリカの逆襲-対テロ戦争」「第5章 さまようビンラディンの亡霊-次世代アルカイダ」を参照。アルカーイダとの「情報戦」は今後も続く

(2014年4月26日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end