「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年12月30日月曜日

書評『西洋が見えてきた頃(亀井俊介の仕事 3)』(亀井俊介、南雲堂、1988)ー 幕末の「西洋との出会い」をアメリカからはじめた日本


アメリカ研究者として有名な亀井俊介氏の仕事に幕末から明治時代にかけての日本人と英語のかかわりを研究した一連の仕事がある。

アメリカ文化研究にかんしては、高校時代、当時は文春文庫からでていた『サーカスがきた』(・・現在は平凡社ライブラリーから2013年に復刊)という名著を読んで、おおいに目を開かれた思いをしたものだ。

その後じっさいにアメリカで暮らしてみてわかったが、『サーカスがきた』に書かれていることは、もちろん変化していることが多いが、一方では変化していないこともあるとことがわかった。本質的なものが捉えられているということだろう。遠くない将来、この本のことも紹介してみたいと考えている。

本書もその一冊である「亀井俊介の仕事」は、以下のラインアップになっている。

『荒野のアメリカ (亀井俊介の仕事 1)』(1987年)
『わが古典アメリカ文学(亀井俊介の仕事 2)』(1988年)
『西洋が見えてきた頃(亀井俊介の仕事 3)』(1988年)
『マーク・トウェインの世界(亀井俊介の仕事 4)』(1995年)
『本めくり東西遊記(亀井俊介の仕事 5)』(1990年)

わたしは、一般常識程度の知識以外はとりたててアメリカ文学には関心はないので、買って読んだのはこの『西洋が見えてきた頃(亀井俊介の仕事 3)』(1988年)だけである。

高校時代から大学時代にかけて、さらには社会人になってからも、アメリカを知るためにさまざまな本を読んだが、いわゆる「英語名人世代」の新渡戸稲造・内村鑑三・岡倉天心にはおおいに関心をもちつづけてきた。

じっさいにアメリカに行く前に、時代を異にするさまざまな日本人が書いたアメリカ滞在記などを読み漁っていたのも、みずからの内なる問題意識からでてきたものだ。

1980年代後半はバブル時代だと片づけられてしまう傾向があるが、その一方では強大化する日本に対するアメリカからの「日本異質論」という猛反発がものすごい時代であり、開戦前夜のような空気すらあった。 その当時もまた日本人はナショナリズムをつよく刺激されていたのである。

現在はナショナリズムが向かう方向が中国に向かっているが、本質的にはアメリカに対しての愛憎関係が中核にあるといっていいだろう。日中関係はじつは日米関係であり米中関係である。アメリカを媒介変数にしないと日中関係も理解できないのだ。

『西洋が見えてきた頃』には、1963年から1985年まで20年間のあいだにさまざまな媒体に発表された文章が収録されているが、西洋との出会いを幕末から始まるアメリカとの出会いとして描いている。このテーマじたいが著者の内発的な動機から生まれたもののようだ。

幕末漂流民から川路聖謨、水野忠徳といった秀才官僚たちの功績、坂本龍馬、そして「キリスト教を見出した儒者」としての横井小楠と中村敬宇(正直)、アメリカ的なプラグマティズムと呼応するものの多い福澤諭吉、渋澤栄一、前島密に触れ、「二つのJ」(Jesus & Japan)を主張した内村鑑三という「開かれた精神のナショナリスト」に西洋文明と出会って以降の明治精神の精華を見出す。

亀井俊介氏は、なかでも内村鑑三について突っ込んで取り上げている。本書に収録された「内村鑑三-英文ジャーナリストの大憤慨録」「明治の英語-西洋が見えてきた頃の「思想の営み」」であるが、その前史となる幕末から明治初期にかけての「日本人と西洋の出会い」の衝撃について取り上げた文章がそのための導線となっている。

英文ジャーナリストとして論説を書きまくった時代の内村鑑三が興味深い。英文で日本に住む英米人たちにたたきつけた論説のなかに熱くたぎるようなナショナリズム! キリスト教徒にあるまじき不道徳、蛮行を非難、返す刀で日本人も批判する過激で孤独なジャーナリストぶりは、同時代の宮武外骨にも共通する「過激にして愛嬌あり」なのだ。

「西洋の衝撃」(Western Impact)は日本人だけではなく、中国人も朝鮮人もその他のアジア人もみな受けたわけだが、なぜ日本人だけがいちはやくその挑戦を真正面から受け入れ、苦難と苦闘をへながらも乗り越えることができたのか。たとえ精神の奥底には衝撃のトラウマがあるかもしれないにせよ。

そしてまた、なぜ日本はアメリカの影響を受け、その後は旧世界であるヨーロッパの影響を受けて「脱亜入欧」し、こんどはアジアに向かい、そしてまたアメリカの影響を受け・・・と振幅のブレが激しいのか?

本書で取り上げられた事例を其の他のアジア各国における反応と比較することには大いに意義があることだろう。それにしても、幕末から明治初期にかけての日本人の精神のあり方には感嘆するばかりではないか!

この本は収録論文が古いものでは1963年とすでに50年前のものも含まれているが、単行本化するにあたって周到な編集を行っており、内容的にもけっして古さを感じさせない。できれば文庫化してほしいと思うのだが、関心のある人は単行本で関心のある文章を読んでみるといいと思う。




目 次

東洋の不思議な国-アメリカの教科書に見る鎖国日本(1963年)
アメリカを発見した日本人たち-幕末漂流民の運命(1963年)
横井小楠-「尭舜の政治」への志(1975年)
川路聖謨と水野忠徳-秀才官僚たちの功績(1975年)
坂本龍馬-手紙に見る維新の自由人(1978年)
文明はいずこに-日本におけるアメリカ対ヨーロッパ(1972年)
中村敬宇-『西国立志編』の世界(1978年)
開化の心の展開-福沢諭吉、渋沢栄一、前島密の自伝(1981年)
日本的キリスト教の成立-西洋文明教をのりこえて(1978年)
内村鑑三-英文ジャーナリストの大憤慨録(1985年)
明治の英語-西洋が見えてきた頃の「思想の営み」(1983年)

あとがき
初出一覧


著者プロフィール

亀井 俊介(かめい しゅんすけ)
1932年岐阜県生まれ。1955年東京大学文学部英文科卒業。1963年東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。文学博士。東京大学専任講師、助教授、教授、東京女子大学教授を経て、東京大学名誉教授、岐阜女子大学教授。専攻はアメリカ文学、比較文学。著書はきわめて多数(2013年の最新著書の著書の経歴から)。



<ブログ内関連記事>

「西洋の衝撃」と日本人-「英語・アメリカ・キリスト教」

書評 『聖書を読んだサムライたち-もうひとつの幕末維新史-』(守部喜雄、いのちのことば社、2010)-精神のよりどころを求めていた旧武士階級にとってキリスト教は「干天の慈雨」であった

いまこそ読まれるべき 『「敗者」の精神史』(山口昌男、岩波書店、1995)-文化人類学者・山口昌男氏の死を悼む
・・「敗者」(=負け組)となった旧士族たちがキリスト教を選択したのはなぜか?

「五箇条の御誓文」(明治元年)がエンカレッジする「自由な議論」(オープン・ディスカッション)

『自助論』(Self Help)の著者サミュエル・スマイルズ生誕200年!(2012年12月23日)-いまから140年前の明治4年(1872年)に『西国立志編』として出版された自己啓発書の大ベストセラー
・・日本に紹介した中村正直は幕臣で儒者出身のキリスト教徒

書評 『新島襄-良心之全身ニ充満シタル丈夫-(ミネルヴァ日本評伝選)』(太田雄三、ミネルヴァ書房、2005) -「教育事業家」としての新島襄
・・「英語・アメリカ・キリスト教」という共通点だけでなく、「女子留学生」とはアメリカで直接の知り合いであった新島襄

日本が「近代化」に邁進した明治時代初期、アメリカで教育を受けた元祖「帰国子女」たちが日本帰国後に体験した苦悩と苦闘-津田梅子と大山捨松について
・・「英語・アメリカ・キリスト教」の三位一体

書評 『アメリカ「知日派」の起源-明治の留学生交流譚-』(塩崎智、平凡社選書、2001)-幕末・明治・アメリカと「三生」を経た日本人アメリカ留学生たちとボストン上流階級との交流

書評 『武士道とキリスト教』(笹森建美、新潮新書、2013)-じつはこの両者には深く共通するものがある
・・「「賊軍」から青山学院長へ-本多庸一」とも関係のある旧津軽藩士とキリスト教

書評 『山本覚馬伝』(青山霞村、住谷悦治=校閲、田村敬男=編集、宮帯出版社、2013)-この人がいなければ維新後の「京都復興」はなかったであろう ・・新島襄の盟友であった山本覚馬は旧会津藩士。かれも洗礼をうけてキリスト教徒となった

書評 『ナショナリズム-名著でたどる日本思想入門-』(浅羽通明、ちくま文庫、2013 新書版初版 2004)-バランスのとれた「日本ナショナリズム」入門
・・残念ながらこの本には内村鑑三は取り上げられていない

書評 『新渡戸稲造ものがたり-真の国際人 江戸、明治、大正、昭和をかけぬける-(ジュニア・ノンフィクション)』(柴崎由紀、銀の鈴社、2013)-人のため世の中のために尽くした生涯
・・「英語・アメリカ・キリスト教」という共通点でつらなる人脈のひとつの中心は新渡戸稲造は盛岡藩士の息子

内村鑑三の 『後世への最大遺物』(1894年)は、キリスト教の立場からする「実学」と「実践」の重要性を説いた名講演である

書評 『聖書の日本語-翻訳の歴史-』(鈴木範久、岩波書店、2006)
・・「江戸時代後期の国学者・平田篤胤(ひらた・あつたね)は、禁書であった漢訳聖書と漢訳キリスト教文献をひそかに入手し、影響を受けているらしい」

讃美歌から生まれた日本の唱歌-日本の近代化は西洋音楽導入によって不可逆な流れとして達成された

書評 『メイド・イン・ジャパンのキリスト教』(マーク・マリンズ、高崎恵訳、トランスビュー、2005)-日本への宣教(=キリスト教布教)を「異文化マーケティグ」を考えるヒントに


「フォーリン・アフェアーズ・アンソロジー vol.32 フォーリン・アフェアーズで日本を考える-制度改革か、それとも日本システムからの退出か 1986-2010」(2010年9月)を読んで、この25年間の日米関係について考えてみる



(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end