「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年5月2日木曜日

書評『仕事漂流-就職氷河期世代の「働き方」-』(稲泉 連、文春文庫、2013 初版単行本 2010)-「キャリア構築は自分で行うという価値観」への転換期の若者たちを描いた中身の濃いノンフィクション



「キャリア構築は自分で行う」という価値観。働き方にかんするこの価値観が定着しはじめたのは、本書で取り上げられた「就職氷河期世代」(1993~2005)、いわゆる「ロストジェネレーション」(ロスジェネ)たちの世代からである。

転換期ともいうべき就職氷河期に就職と転職を余儀なくされた世代、そのなかでも一流大学を卒業し一流企業に就職しながらも数年で転職した学歴エリートの若者たちに、4年間という時間をかけながら寄り添いながら描いた8人のライフストーリー。中身が濃いが、読ませるドキュメントである。

働き方は、じつは生き方そのものと密接な関係にある。働くことが自明であった時代はとうの昔に終わり、いまは自分の生き方を真剣に考えないと、働く自分を納得させることができない時代となった。「自分探し」がキーワードになっている時代である。

豊かな時代に見えるが、一方では低成長時代には価値観は意外と狭くなっていることに気がつく。無限の可能性が謳われた時代ではない。選択肢はいっけん多いように見えて、じつはどんどん減っていく。

つねに見え隠れするのは「不安」。不安はもともと日本人にはつきものだが、予定調和的な時代には全面にでてくることのなかった「不安」のなかに若者たちは生きているのである。

『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(城繁幸、光文社新書)が話題になったのは2006年のことである。成果主義人事制度が機能不全となった富士通を退職し、人事コンサルタントとなった城繁幸氏のこの著書はベストセラーになった。年功序列という「昭和的価値観」に決別する若者たちのことを取り上げた本である。

『仕事漂流』は、その「3年で辞めた若者たち」の事例編として読んでもいいかもしれない。

「勝ち組」とみなされた彼らが大企業で直面したのは、現実のなかで機能不全に陥っている「昭和的価値観」そのものであった。

しかし、本書に登場する若者の一人がクチにしているように、「いい大学をでていい会社に入るというゲームのルール」は根本的に変わったのである。企業サイドの変化に、働く側も合わせなくてはならなくなったからだ。

そういう昭和的な「ゲームのルール」があった時代に、いちはやく「脱線」して異なるキャリアを歩んだわたしのような人間からみると、ようやく時代の価値観が変化したのだなという感慨をもつ。その意味では、本書に登場する若者たちの不安や苦悩、しかし一歩前に出る行動にはおおいに共感を覚えるのだ。

誰も面倒などみてくれない。自分で自分の道を切り開いていくしかないのだ。キャリア構築は自分で行うことが必要なのだ。自分で設計(=キャリア・デザイン)することが必要なのだ。

はっきりいって厳しい時代である。だが、自分が主体的に生きることのできる時代でもあると捉えることもできる。時代の変化にあわせて自分のマインドセットも切り替えなければならないのだ。だから、本書に登場する若者たちにつづく世代は、すでにそのモードに切り替わりつつある。

文庫版の解説で「経営学習論」の研究者・中原淳氏も書いているように、「企業経営者、経営企画担当者、人事管理関係者、あるいは、前線のマネージャーこそ、ぜひご一読いただきたい」。わたしもそう思う。

それに加えて若い世代を指導する立場にある人、社会に学生たちを送り出す立場の人にも読んでほしいと思う。

自分で体験できない世界を知るためにも、働き方や働く環境がどう変化しているのか知るためにも読むべきだ。仕事のあり方の変化について、たとえばアルバイトの戦力化や総合商社の仕事内容の変化など、読者の固定観念をくつがえす内容も少なくないだろう。

彼ら彼女たちの人生に寄り添ったこの作品に、読者もまた寄り添いながら理解しようとしう姿勢で読んでほしいものだ。

ここまで時代の価値観を具体的かつ精緻に描きだした作品はなかなかない。




目 次

まえがき
第1章 長い長いトンネルの中にいるような気がした
第2章 私の「できること」って、いったい何だろう
第3章 「理想の上司」に会って会社を辞めました
第4章 現状維持では時代と一緒に「右肩下がり」になる
第5章 その仕事が自分に合ってるかなんてどうでもいい
第6章 「結婚して、子供が産まれ、マンション買って、終わり」は嫌だ
第7章 選択肢がどんどん消えていくのが怖かった
第8章 常に不安だからこそ、走り続けるしかない
あとがき
文庫版あとがき
解説 中原淳(東京大学準教授)

著者プロフィール

稲泉 連(いないずみ・れん)
1979年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒。『僕の高校中退マニュアル』で単行本デビュー。『ぼくもいくさに征くのだけれど』で第36回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。



<ブログ内関連記事>

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか?-『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)

月刊誌「クーリエ・ジャポン COURRiER Japon」 (講談社)2010年5・6月合併号「ビジネスが激変する「労働の新世紀」 働き方が、変わる。」(SPECIAL FEATURE)を読む

書評 『コンピュータが仕事を奪う』(新井紀子、日本経済新聞出版社、2010)-現代社会になぜ数学が不可欠かを説明してくれる本

「ワークライフバランス」について正確に理解すべきこと。ワークはライフの対立概念ではない!?

書評 『仕事ができる人の心得』(小山昇、阪急コミュニケーションズ、2001)

アルバイトをちょっと長めの「インターンシップ期間」と捉えてみよう

書評 『失われた場を探して-ロストジェネレーションの社会学-』(メアリー・ブリントン、池村千秋訳、NTT出版、2008)

「就活生」はもっと中小企業に目を向けるべき-「就活生」と中小企業とのあいだに存在するパーセプション・ギャップを解消せよ!



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end