「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年3月25日月曜日

書評『孤独な帝国 日本の1920年代  ポール・クローデル外交書簡1921~27』(奈良道子訳、草思社文庫、2018)ー フランスの国益のために働いていた駐日大使が本国に報告した大正時代の日本

   
『孤独な帝国 日本の1920年代-ポール・クローデル外交書簡1921~27』(ポール・クローデル、奈良道子訳、草思社文庫、2018)は、フランスの国益のために働いていた駐日フランス大使が本国に報告した「大正時代の日本」の記録である。

その当時から詩人で劇作家として有名であったクローデルだが、本職は外交官であった。本書は、1921年から1927年にかけて、本国での長期休暇をはさんだ足かけ7年間の日本滞在記録である。

この時期は、まさに「大正時代」にそっくりそのまま重なり合う。クローデルは、大正天皇の崩御(1926年12月25日)後の「大喪の礼」への参加を最後に、次の任地であるワシントンに向けて出発する。大喪の礼だけは、どうしても見届ける必要があると本国の了解を得ていた。クローデルは駐米大使として、今度は1929年の「世界大恐慌」をその震源地で体験することになる。歴史の証言者としてのクローデルに注目する必要がある。


(新任の駐米大使クローデル「TIME誌1927年3月21日号」 Wikipediaより)

1920年代の日本を、外国の外交官という外部の目でみる面白さが本書にある。それもたんなる旅行者の日記や旅行記ではない。外交官の日記でもない。外交官が、任地で本国の国益のために働いた記録である。当然のことながら、国益追求のために本国に提言した内容も含まれている。

だから、詩人クローデルの別の側面とった読み方も可能だろうが、文筆の才に恵まれた外交官クローデルの公式文書として読むことも可能である。むしろ、後者の読み方のほうが、得るものは多いだろう。私もそうだが、とくに詩人クローデルのファンではない人にとっては、そのほうが自然なアプローチである。

駐日大使として日本滞在中の、とくに大きな出来事であったのが1923年の関東大震災である。震源地は相模湾沖であり、地震の直接の被害は東京よりも横浜のほうが大きかったのである。東京は地震のあとに拡がった火災が死傷者発生の大きな理由であった。

駐日大使みずから横浜に救援に赴いており、その記述は現場からのものとしてじつに印象深い。横浜は、開国後の日本が最初に開いた国際貿易港の一つであり、フランスにとっては幕末以来、重要な拠点の一つであったからだ。

また、幕末以来といえば、日仏関係強化という観点からの、幕府の顧問として入っていたフランス人技術者たちにかんする記述もある。フランス人ヴェルニが設計と建設に携わった横須賀のドック(1871年完成)は、2010年代の現在でも現役として使用中だ!


(単行本カバーより)

クローデルが大使として赴任していた当時の日本は、第1次世界大戦による激変後とはいえ、まだまだ大英帝国が支配する世界であった。貿易関係では米国が最大で、文化面では世界大戦の敗戦国でありながドイツの影響が強いという状態。幕末と比べて、当時の日本ではフランスの影響力はきわめて小さなものでしかなかったことが本書を読むとよくわかる。

だからこそ、クローデルは日仏会館の開設に奔走し、日本におけるフランス文化の紹介、フランス語教育の拡充にもチカラを入れているのだ。いわばソフトパワー面からのイメージ向上策であり、極東におけるフランスの国益増進を図ろうとしたわけである。その意味では、きわめて職務に忠実な外交官であった。

1920年代は西欧列強による植民地支配の時代であり、日本からもっとも近いフランスの植民地は仏領インドシナ(ベトナム、ラオス、カンボジア)。クローデルは、日本と仏領インドシナとの貿易拡大のためにも奔走している。クローデルは経済分野が専門であり、鉄鋼製品の日本輸出や、世界大戦ではじめて実用化された軍用航空機の販促にもチカラを入れている。フランス売り込みのセールスマンでもあったわけだ。

クローデルがカトリック詩人であったことは有名だが、フランスの国益という観点から「パリ外国宣教会」のプレゼンスの弱体化を憂いている。日本のキリスト教再興は、フランスの宣教師によるものであったが、バチカンの方針で、九州の宣教区がイタリアのサレジオ会などに奪われつつあり(・・サレジオ会が日本での布教を開始したのは1920年代半ばから)、パリ外国宣教会は宣教区としての長崎を喪失する。こういう記述もまた、なかなか知る機会がないので興味深い。




クローデルには、朝日の中の黒い鳥』(1927年)という日本滞在から生まれたエッセイ集がある。このエッセイ集に登場する文章と、テーマとして重なる記事が、本書に収録された外交書簡にも登場する。ちなみに「黒い鳥」とはカラスのことだが、黒鳥(クロドリ)はクローデル(Claudel)と似た響きがあり、クローデル自身が気に入っていたのだという。


(帯にはイサベル・アジャーニ演じるカミーユ・クローデル)

クローデルといえば、ロダンの女弟子で愛人でもあった美貌の彫刻家カミーユ・クローデルを想起する人もいるだろう。狂女を演じさせたら天下一品のフランス女優イサベル・アジャーニが主演の映画『カミーユ・クローデル』の主人公だが、カミーユはポールの実の姉であった。


(16歳の弟ポールをモデルにしたカミーユの彫刻 Wikipediaより)

クローデルが外交官になったのも、日本赴任を希望していたからだ。ポール自身、姉の影響もあって日本への関心が芽生えたのだという。ロダンの日本趣味については言うまでもないだろう。

夢がすぐに実現することはなかったが、明治維新とおなじ1868年生まれのクローデルが駐日大使として日本に赴任したのは53歳の円熟期であり、50歳代全体を日本と密接な関係のもとに過ごしたことになる。これ以上の幸福はなかったのではないだろうか。しかも、日本赴任の前に中国には長く滞在しており、その経験が中国文明をとは異なる日本文明の独自性を理解する大きな土台になっていたと考えられる。

それにしても、日本語版のタイトルにある「孤独な帝国」はじつに絶妙なものがある。第1次世界大戦を連合国の一員として戦った日本だが、台頭する米国との軋轢が増大するなか、ワシントン条約によって日英同盟が廃棄され、日本はアングロサクソン世界から孤立し始めていた。国際情勢からみれば、日本が孤立を恐れ、不安にかられていた時代でもあるのだ。

大正時代とは、個人の権利が増大した大衆の時代であると同時に、明治時代後期にピークを迎えた健全なナショナリズムが斜陽化していった時代でもある。そんな時代の日本を知ることのできる得がたい記録として、またすぐれた資料として読む興味深い。

それにしても、日本語版の翻訳者は、翻訳者の域を越えて、じつに細かい点まで事実関係の検証作業を行っており、本書の資料的価値を大いに高めている。文庫版は600ページ近いが、最初から最後まで飽きることなく読み進めることのできる内容である。この時代の日本に関心のある人にとっては、得がたい記録といえよう。






<ブログ内関連記事>

Vietnam - Tahiti - Paris (ベトナム - タヒチ - パリ)

「特攻」について書いているうちに、話はフランスの otaku へと流れゆく・・・

「日米親善ベース歴史ツアー」に参加して米海軍横須賀基地内を見学してきた(2014年6月21日)-旧帝国海軍の「近代化遺産」と「日本におけるアメリカ」をさぐる


書評 『渋沢栄一 上下』(鹿島茂、文春文庫、2013 初版単行本 2010)-19世紀フランスというキーワードで "日本資本主義の父" 渋沢栄一を読み解いた評伝

『雨夜譚(あまよがたり)-渋沢栄一自伝-』(長幸男校注、岩波文庫、1984)を購入してから30年目に読んでみた-"日本資本主義の父" ・渋沢栄一は現実主義者でありながら本質的に「革命家」であった

映画 『ローマ法王になる日まで』(イタリア、2015)を見てきた(2017年6月5日)-これぞサーバントリーダーの鑑(かがみ)だ!
・・現在のローマ教皇フランシスコ1世はいイエズス会出身。キリシタン時代のことを知り、日本布教を志してイエズス会に入会したが、現時点ではいまだ来日を果たしていない

(2019年3月27日・31日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end