「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年12月23日月曜日

書評『ラテン語宗教音楽 キーワード事典』(志田英泉子、春秋社、2013)ー カトリック教会で使用されてきたラテン語で西欧を知的に把握する


『ラテン語宗教音楽 キーワード事典』は、レファランスとして役に立つだけでなく読む事典です。

タイトルにある「ラテン語」と「宗教音楽」がどう結び付くのかピンとこない人がいるかもしれません。

ラテン語というと日本では学名や古代ローマなどを連想する人が多いかもしれませんが、じつはカトリック教会における公用語として現在に至るまで使用されてきました。バチカン市国の公用語です。

西欧世界においてラテン語がなぜギリシア語よりも重要な意味をもってきたのか、この事実から理解することができるでしょう。

もちろん、ギリシア語は新約聖書の言語として重要ではありますが、聖職者以外の一般人にはあまり関係ないものです。ただし、「キリエ・エレイゾン」(主よ憐れみたまえ)はギリシア語です。

カトリック教会においては、第2バチカン公会議(Concilium Vaticanum Secundum 1962~1965)で決定されるまでまで、典礼は世界中すべてラテン語で行われていたのです。日本もまた例外ではなかったのです。現在は日本では日本語、その他の国では各国語で行うことになっています。

つまりラテン語が、カトリックの原義である「普遍」を担保してきたというわけなのですね。このことを押さえておかないと、「宗教改革」によって聖書が各国語に翻訳されたことの革命的な意味を理解することはできなしでしょう。ルターによる「宗教改革」は聖書のドイツ語訳をつうじてドイツ語の形成と、言語共同体としての国民形成をもたらすことになるのです。

本書は、「第1部 典礼暦年」、「第2部 ミサと聖務日課」、「第3部 聖歌」の三部構成になっています。日本語による解説にはすべてラテン語が対照されており、索引はラテン語と日本語ともにしっかり完備しているので辞典としても使えます。

たとえば「クレド」。ビジネス世界でも「わが信条」などの形で各社で使用されていますが、もともとは「われ信ず」というラテン語の動詞 credere(信じる)の一人称現在形 credo からきている「信徒信条」のことです。本書では、この「クレド」全文を日本語とラテン語を対照で見ることができます。

2. ミサ通常唱  Credo(クレド)
Credo in unum Deum,     私は信じます、唯一の神を
Patrem omnipotentem,   全能の御父を、
factorem caeli et terrae, 造り主を、天と地、
visibilium omnium,  見えるものすべてのもの
et invisilibilium.  そして見えないものの(造り主を)。
(以下略)

西欧世界を根源から理解するためには、カトリックとラテン語についての理解が欠かせません。ぜひ手元においておくべき一冊として推奨いたします。もちろんクラシック音楽理解のためにも。





目 次

はじめに
凡例
第1部 典礼暦年
 Ⅰ 典礼暦年の概要
 Ⅱ 現在の典礼暦年によるカトリック教会の1年
第2部 ミサと聖務日課
 Ⅰ ミサ
 Ⅱ トリエント式典礼によるミサ
 Ⅲ 死者のためのミサ レクイエム
 Ⅳ 聖務日課
第3部 聖歌
 1. 聖霊讃歌
 2. 御聖体の聖歌
 3. 聖心の聖歌
 4. 聖名の聖歌
 5. 聖母マリアへの聖歌
 6. 季節(聖節)の聖歌
 7. 感謝の聖歌
 8. 詩篇とカンティクム
付録
 1. さまざまなキーワード
 2. 現在のローマ典礼一般暦年によるカトリック教会の一年
 3. 現在の主日のミサの構成
 4. 教会ラテン語の読み方
参考文献
索引
 ラテン語キーワード
 ラテン語歌い出し
 日本語キーワード
 人名


著者プロフィール

志田英泉子(しだ・えいこ)
聖心女子大学卒業。上智大学大学院(西欧中世文化史)、ウィーン国立音楽大学宗教音楽(ローマ・カトリック)研究科及びオペラ研究科修了。ウィーン国立歌劇場ソロオーディション合格。ウィーンフォルクスオーパー、ウィーン夏の音楽祭、他と契約。夜の女王、眠りの精、朝露の精、オランピア、他で西欧諸劇場に客演。聖シュテファン大聖堂、ウィーンのカトリック教会と契約。西欧文化史(マザーグース、音楽、美術、他)、唱歌等の執筆・講演を行うほか、CD・DVDの解説、映画の字幕翻訳、通訳等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。





<ブログ内関連記事>

ラテン語関連(カトリック関係含む)

veni vidi vici -ユーリウス・カエサル(Julius Caesar)

語源を活用してボキャブラリーを増やせ!-『ヰタ・セクスアリス』 (Vita Sexualis)に学ぶ医学博士・森林太郎の外国語学習法

「祈り、かつ働け」(ora et labora)

Memento mori (メメント・モリ)と Carpe diem (カルペー・ディエム)-「3-11」から 49日目に記す


カトリック関連

クレド(Credo)とは

「免罪符」は、ほんとうは「免罪符」じゃない!?

「説教と笑い」について

本日12月6日は「聖ニコラウスの日」

本日(2013年7月25日)は「聖ヤコブの日」-サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼の道(El Camino de Santiago de Compostela)

エル・グレコ展(東京都美術館)にいってきた(2013年2月26日)-これほどの規模の回顧展は日本ではしばらく開催されることはないだろう

書評 『聖母マリア崇拝の謎-「見えない宗教」の人類学-』(山形孝夫、河出ブックス、2010)

書評 『マザー・テレサCEO-驚くべきリーダーシップの原則-』(ルーマ・ボース & ルー・ファウスト、近藤邦雄訳、集英社、2012)-ミッション・ビジョン・バリューが重要だ!

映画 『シスタースマイル ドミニクの歌』 Soeur Sourire を見てきた

書評 『修道院の断食-あなたの人生を豊かにする神秘の7日間-』(ベルンハルト・ミュラー著、ペーター・ゼーヴァルト編、島田道子訳、創元社、2011)

書評 『バチカン株式会社-金融市場を動かす神の汚れた手-』(ジャンルイージ・ヌッツィ、竹下・ルッジェリ アンナ監訳、花本知子/鈴木真由美訳、柏書房、2010)

600年ぶりのローマ法王退位と巨大組織の後継者選びについて-21世紀の「神の代理人」は激務である


ウィーン関連(ハプスブルク帝国はカトリック その首都ウィーンにはステファン大聖堂)

・・1909年ウィーンに生まれたドラッカーは、第一次大戦に敗戦し帝国が崩壊した都市ウィーンの状況に嫌気がさして17歳のとき(1926年)、商都ハンブルクに移っている

書評 『ヒトラーのウィーン』(中島義道、新潮社、2012)-独裁者ヒトラーにとっての「ウィーン愛憎」


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end