「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2021年10月31日日曜日

映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』(2021年、英米)を初日の初回に見てきた(2021年10月29日)-「9・11テロ」の容疑者をめぐる「基本的人権」がテーマの法廷サスペンス

 

2001年の「9・11テロ」がらみでグアンタナモ収容所に合計14年間も(!)拘束されていたモーリタニアン(=モーリタニア人)の獄中手記を映画化したものだ。原作の手記は2015年に出版され、世界的ベストセラーになったという。 

映画の冒頭に This is a true story. とあるので、脚色は最小限に抑えられているのだろう。だが、それでもノンフィクション系のエンターテインメントとしてすぐれた作品になっているのは、事実のもつ重みのなせるわざであろう。 

モーリタニア人容疑者の弁護を業務外のプロボノ(pro bono)で引き受けた「人権弁護士」を演じた米国人ジョディー・フォスターだけでなく、容疑者を立件し起訴するタスクフォースの責任者となった「米海兵隊検察官」を演じた英国人カンパ-バッチの演技力はすばらしい。難しいテーマを扱っているが、最後まで引き込む力がこの映画にある。 



この映画は、「基本的人権」がメインテーマだといっていい。さすが17世紀に「人身保護令」(habeas corpus)を生み出した英米法の基本原理である「法の支配」(the rule of law)の世界観が反映した作品だ。

キーワードの「人身保護令」(habeas corpus:英語だと「ヘイビアス・コーパス」は、17世紀半ばに英国(イングランド)で成立した原則だ。拘束された容疑者をめぐっての人権擁護はここから始まっているのだ。この原則は、米国憲法にも引き継がれている。

だが、はたしてこの原則がモーリタニア人容疑者に適用されているのかどうか、それが問題なのだ。

「グアンタナモ収容所」は、なぜかキューバにある「グアンタナモ米海軍基地」に設置されている。20世紀初頭に米国がキューバから「永久租借」したため、革命後もキューバに米国の基地が存在し、また「租借地」であるがゆえに米国からも「治外法権的な存在」になっているのだ。 

このグアンタナモ収容所に「9・11」関連のテロリスト容疑者たちが拘禁され、虐待によって自供を強いられていた事実が明るみになり、オバマ大統領が閉鎖命令を出した記憶は新しい。だが現在に至るまで閉鎖されていない。

「米国にとっての闇」のような存在が、グアンタナモ収容所なのだ。 


「拷問による自白」というと、「治安維持法」時代(1925年~1945年)の日本を想起するが、権威主義国家の中国だけでなく、米国でもまた依然として人権蹂躙が行われているのが実態なのだ。 

だが、米国が中国と根本的に異なるのは、政府の不正や不当行為を暴き批判するジャーナリストや弁護士の存在である。そして、「拷問による自白」は米国憲法違反だと抗命する検察官の良心米国の民主主義が危機的な状況にあるとはいえ、それでも米国のほうがはるかにマシなのはその点だ。そんな感想をこの映画を見ていてあらためて持つのである。 

ノンフィクション系の法廷サスペンスとしてすばらしいだけでなく、「人権問題」という大きなテーマに正面から立ち向かった映画として見るべきだといえよう。



***

蛇足だが、映画を見るまで、モーリタニアをモーリシャスと勘違いしていたことに気がついた。いやはや、なんとも(^^; 

モーリタニアもモーリシャスも、ともに海に面したフランスの植民地であったが、モーリタニアは大西洋に面したアフリカ北西部の砂漠の国イスラームのスンニ派が国教

だから、モーリタニア人と「9・11テロ」の主犯格であったアルカーイダとの接点が留学先のドイツで生まれたのであった。 これは映画を見てからの後付けの知識なり。


<関連サイト>

「周囲が地雷だらけで脱走が不可能な上、マスメディアにも実態が見えない海外基地、さらにはキューバ国内でもアメリカ合衆国内でもない、国内法でも国際法でもない軍法のみが適用される治外法権区域・・またアメリカ同時多発テロ以降は、中東などからのテロリズム容疑者の尋問と収容を、この基地でおこなった。その背景は、アメリカ合衆国憲法下では被疑者の人権を保障しているため、租借条約上、米国が完全な管轄権を持ち、かつ米国の主権下ではない「灰色地帯」を利用することをもくろんだものと考えられている」

The Mauritanian https://en.wikipedia.org/wiki/The_Mauritanian を読んでおくこと、実在の人物についての記述が参考になる。


<ブログ内関連記事>










(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end