「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2024年4月8日月曜日

書評『起業の天才! ー 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』(大西康之、東洋経済新報社、2021)ー 登場するのが早すぎたビジョナリーの栄光と、成功したがゆえに絶頂期に自滅した男の人生

 
出版から3年たって、ようやくベストセラーの『起業の天才!』(大西康之、東洋経済新報社、2021)を読む。  

手元にあるのは同年7月の第7刷で「5万部」とある。現在はどこまで伸びたのかな? 

副題は「江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男」。内容は、この副題に尽きる。その男の評伝である。構成も文章もうまく読ませるものがある。 

一言でいって面白い。面白過ぎる。450ページの大冊だが、まとまった時間さえあれば、一気読みしたい内容であった。 


■登場するのが早すぎた「起業の天才」。大きな成功がもたらした大きな代償

「起業の天才」が「ゼロイチ」で立ち上げたベンチャーは、「ものつくり」至上主義の日本の企業社会では異端であった。

いちはやく「情報」の価値を見いだし、さらには現在でいうクラウド・コンピューティングまで見据えていたのである。先見性の持ち主であっただけでなく、起業という形で実践に移した行動家でもあった。 

早すぎたビジョナリーの栄光と、成功ゆえの自滅。さらなる高みを目指した「起業の天才」は、みずからつくりあげた成功ゆえにエゴが肥大化し、最終的に自滅したといえよう。

情報誌という本業よりも収益性が高い株式投資と不動産投資にのめり込み、早すぎる成功の代償として、ダークサイドに落ちてしまったのだ。

インサイダー取引が違法とされていなかった時代であったが、「兜町の風雲児」が逮捕され失墜した事件を機に、潮の流れが変わりつつあったことに気がついていなかったのか・・・ 

江副氏を「いかがわしい起業家」の「虚業」として葬り去ったのは、既得権者であった日本のエスタブリッシュメント(=支配階層)であった。だが、その後も同様の事態がなんども繰り返され現在に至っている。 

日本という風土においては、よほど時の運に恵まれていなければ、革新的事業家の目はつまれてしまう。「起業の天才」江副氏は、生まれた国と時期が悪かったのか。 

「おまえら。もっといかがわしくなれ!」というのは、リクルートを救済したダイエー創業者・中内功氏がリクルート社員に向けて贈ったエールだが、「ビジネス革命家」の発言として記憶にとどめたい。


■もし「リクルート事件」がなかったら、しかし・・・

「リクルート事件」とその結果については、読者によって評価は大きく分かれるだろう。 

たしかに、もし「リクルート事件」でビジネス社会から葬り去られることがなかったなら、そう考えたくもなるものだ。江副氏の「先見性」が米国に10年先行していたことを考えれば、日本からGAFAが出ていたかもしれないからだ。 

だが思うに、おそらくこの事件がなかったとしても、「日本型GAFA」は成功しなかったのではないか、そんな気もする。 

というのは、著者はまったく触れていないが、リクルートの江副氏が絶頂期にあった1980年代後半のバブル時代は、同時に「日米自動車摩擦」と「日米半導体戦争」の時代でもあったからだ。 

「ものつくり日本」は、アメリカによって徹底的に叩きつぶされ、牙を抜かれてしまった。「ジャパン・バッシング」である。それはもう、すさまじいまでのものであった。まさに戦争前夜のような緊迫感に満ちた時代だったのだ。 

もし、このおなじ時期に、自動車や半導体にくわえて、さらには情報分野でも日本が成功していたら、いったいどうなっていたのだろうか。そんなふうに考えてしまうのだ。 


■分水嶺となった「1984年」

情報分野で分水嶺となったのが1984年である。奇しくもオーウェルの『1984』の年である。第2部のタイトルになっている。

この年に就職活動を開始し、無料で送られてくる「リクルートブック」で「会社研究」を行い1985年に社会人(=会社人)となったわたしは、江副時代のリクルートの絶頂期はリアルタイムで知っている。 

懐かしいというより、リアルタイム性の臨場感を感じながら読んだのは、そのためだ。わたしより4歳若い著者もまた、おなじ時代の空気を吸っていたわけである。 

「情報化社会」や「ネットワーク社会」がバズワードになっていた時代である。最終的に「ものつくり企業」の内定を断り、海の物とも山のものともわからない「知識産業」に属するソリューション・ビジネスの世界に身を投じたのは、そんな時代の流れのなかにあったからだ。 

いま書いてて思い出したが、同級生たちからは「なんでそんなとこ行くの?」と何人からも言われたものだった。わたしの選択は、その時点ではまったく理解されなかったのであった。 

そういうわけで、あらためて日本の1980年代と「自分史」を重ね合わせて、思うところが多々あったのである。 

今後は、明治時代の「起業の天才」であった渋沢栄一の「渋沢資本主義」や、江副氏の絶頂期と同時期に第二電電を立ち上げた稲盛和夫の経営姿勢との違いについてなど、そんなテーマについて考えてみたいと思っている。 


画像をクリック!


目 次
はじめに 江副浩正は「服を着たゾウ」ー 瀧本哲史氏インタビュー
序章 ふたりの天才
主な登場人物
第1部 1960
 第1章 ユニコーンの誕生
 第2章 紙のグーグル
 第3章 進撃のダイバーシティー
 第4章 「日本型経営」を叩き潰せ
 第5章 APPI
 第6章 打倒Y
第2部 1984
 第7章 江副か稲盛か
 第8章 森田の未来、真藤の未来、江副の未来
 第9章 情報の海へ ー All HANDS ON DECK! (総員配置につけ!) 
第3部 1989 昭和の終焉・平成の夜明け
 第10章 変容
 第11章 情報が人間を熱くする
 第12章 世紀のスクープ
 第13章 反転
 第14章 「おまえら。もっといかがわしくなれ!」
エピローグ
江副浩正 関連年表
主要参考文献

著者プロフィール
大西康之(おおおにし・やすゆき)
1965年生まれ。愛知県出身。1988年早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日本経済新聞編集委員、日経ビジネス編集委員などを経て2016年4月に独立。ビジネスノンフィクション関係の著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに加筆)



<ブログ内関連記事>








(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end