「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2025年1月9日木曜日

書評『モンゴル帝国 ー 草原のダイナミズムと女たち 』(楊海英、講談社現代新書、2024)ー モンゴル人研究者の著者が日本語で書いた「女たちのモンゴル帝国」

 

昨年(2024年)7月に出版されたまま「積ん読」となっていた『モンゴル帝国  ー 草原のダイナミズムと女たち 』(楊海英、講談社現代新書、2024)を読了。  

ドラマのタイトル風にいえば、「女たちのモンゴル帝国」というべき内容。最新の研究動向を踏まえた、歴史学と人類学の融合の成果。モンゴル帝国史にかんする最新の書籍であり、新書本にしては、かなりボリュームのある1冊だ。 

著者の楊海英氏は、中共支配下の内モンゴル(=南モンゴル)に生まれたモンゴル人。日本に帰化して日本名をもっているが、モンゴル名はオーノス・チョクト。中国風の楊海英という著者名は、もっぱら学術用に使用しているペンネームだ。 

そんな「モンゴル人」としての著者が、「当事者」として日本語で書き上げた「モンゴル帝国史」である。無意識レベルの偏見や誤解にもとづく、日本人を含めた外国人による研究への異議申し立てでもある。 

モンゴル史は、学術的には旧ソ連や日本がリードしてきた分野だ。だが、近年では米国をはじめとする英語圏でも活発になっているらしい。ソ連崩壊後に活発している最新の研究動向については、「第1章 遊牧民と女性が世界史をつくった」に詳しい。 

「世界史」は13世紀のモンゴルによるユーラシア大陸制覇から始まるというのは、1992年に『世界史の誕生』と題した著書で発表された、歴史家の岡田英弘氏によるテーゼだが、現在ではすでに「常識」となっていてしかるべきものである(もし、「常識」としていないのなら、すくなくとも歴史家としては恥ずべきことだ)。 

モンゴル帝国成立以前に「世界史」は存在しないのである。存在していたのは、あくまでも現在につながる「人類史」である。

モンゴル帝国が実現させたのは「初期グローバル化」(・・わたしなら「第0次グローバリゼーション」と表現したい)である。ユーラシア大陸を東西に結びつけたことで「世界史」が始まったのである。 


■モンゴル帝国をつくりあげたのは母親の息子

その「モンゴル帝国」を一代でつくりあげたのは、モンゴルやテュルクなど、まとまりのない遊牧諸民族をまとめあげた、チンギス・ハーンという空前絶後の傑物であったことは言うまでもない。

逆にいえば、チンギス亡きあとのモンゴル帝国が絶頂を迎えたのちバラバラとなり、あっけなく崩壊に向かったのも、ある意味では当然だというべきかもしれない。

企業経営における創業経営者と同様、傑出した創業者のリーシップもカリスマも、たとえ血がつながっていても継承不可能だからだ。ティトー大統領亡きあとのユーゴスラヴィア崩壊を想起させるものがある。とはいえ、「継承原理としてのチンギスの血脈」は長くユーラシアで生き続けた。 

空前絶後の傑物チンギス・ハーンを育てたのは、モンゴル人女性であった母親だ。それだけではない。大きな役割を果たしたのがチンギス・ハーンの王妃となった妻たちであり、姫である娘たちであった。 

領土的野心の薄い遊牧民ではあるが、男たちが支配領域を拡大し、獲得された領土を女たちが保全する。「性差による役割分担」といってしまえばその通りなのだが、遊牧民の女たちを抜きにモンゴル帝国は成立しえなかったのである。本書は、全編にわたってこの事情が活写されている。 

モンゴル人として生まれ育った著者は、モンゴル人社会における女性について、「母性愛に淵源する遊牧民の精神世界」、「女のいない遊牧民の歴史は成り立たない」、「東西を自由に行き来する女性たち」などのフレーズで表現している。 


同書によれば、相撲界の力士に代表されるように、腕力にかんしては男性に優位性があるにしても、知性という面では女性に優位性があるようだ。男女ともに馬に乗れるモンゴル人だが、モンゴル人女性は高学歴志向が高いと書いてあったと記憶している。ウランバートル出身の照ノ富士のもまた、モンゴル出身の賢妻に支えられているようだ。  

都市部への移住が進んでいる現在のモンゴル国においても、依然としてモンゴル人は遊牧民としての特性を持ち続けているということになる。言い換えれば、女性の存在を抜きにモンゴルを語ることはできないのである。 

そんな女たちがつくった「モンゴル帝国」だが、著者はモンゴル史を通観して、13世紀のチンギス・ハーンによるモンゴル帝国の建設から、14世紀以降のモンゴル帝国崩壊後の15世紀まで描いている。 

西欧が主導した16世紀以降の「第1次グローバリゼーション」によって、モンゴルは世界史の表舞台からは後退していくことになるが、モンゴル帝国が主導した「第0次グローバリゼーション」が「世界史」においてもつ意味についてはいうまでもなく、その存在を支えたものが何であったのか。本書を読むと、それが手に取るようにわけるのである。 

ただし、日本人読者の立場からいえば、中国史でいう「元朝」、モンゴル史でいう「大元ウルス」については、もっと詳しい記述がほしかったところだ。 

遊牧民であるモンゴル人が定住農耕民である漢人を支配して体制、そして隣接する朝鮮半島の高麗人と複雑にからみあう歴史は、遊牧文明と農耕文明とのせめぎ合いと、その末路を示している。 

「蒙古襲来」という形で日本とのかかわりの深かった13世紀から先は、専門研究者ではない一般の日本人にはなじみにくい。記憶に残りにくいカタカナの人名や地名ががつらなり、ズンズン読み進めたいという気持ちになりにくいのは、正直いって仕方ないであろう。


■「王妃マンドハイ以後」のモンゴル史は? 

本書は、モンゴル史において、きわめて大きな役割をはたした15世紀の王妃マンドハイで締めくくられているが、著者による「マンドハイ以後」のモンゴルと遊牧民の歴史については、ぜひまとまった1冊を期待したいところだ。 

というのも、モンゴル帝国の最盛期はさることながら、その後のモンゴル史については、先にあげた宮脇氏によるものをのぞくと、日本語で読めるものは、著者が精力的に研究を推進している分野を含めて、日本との関係が密接になった以降の近現代史にかんするものしかないからだ。

モンゴル人を中心とする「遊牧民の世界観」を明確にするため、『草原の遊牧文明』(財団法人千里文化財団、1998)に掲載されている「モンゴル高原からの視点」と題された、南北を逆転した「逆さ地図」が本書にも必要だったのでないか、とも思う。

『東洋的専制』の著者ウィットフォーゲルが定義する「亜周辺」である日本列島からは、どうしても「中心」となる中国の存在が大きく見えてしまうからだ。ちなみに中国からした「周辺」は朝鮮半島であり、日本海で隔てられた日本列島は「亜周辺」となる。

本書は歴史人類学の成果であって、社会経済史ものではない。したがって、後者にかんする記述が薄いのは仕方がない。

また、ユーラシア大陸西部のジョチ・ウルス(=キプチャク・ハーン国)や、中東のフレグ・ウルス(=イル・ハーン国)についての記述が薄いのも、やや残念なところだ。大学学部時代に西洋中世史を専攻したわたしは、モンゴル帝国の西側への関心がつよいから。

モンゴル帝国を構成していたこれらのハーン国は、現在のロシアやイランを知るために不可欠である。従来は、それぞれロシア史と中東史の一部として扱われてきたが、当然のことながら今後は「西欧中心史観」や「中華史観」だけでなく、「ロシア中心史観」などからの「脱構築」も必要となる。
 
ユーラシア大陸を東からの進出で陸路で東西を結び、はじめて「世界史」を誕生させた「モンゴル帝国」については、わたしとしても腰を据えて取り組まなくてはいけないなと、本書を読んでいた、あらためて痛感している。


画像をクリック!


目 次
第1章 遊牧民と女性が世界史をつくった 
第2章 チンギス・ハーンと四つの宮帳(オルド) 
第3章 国母ウゲルンとボルテ后 
第4章 キリスト教徒の姫君と遊牧社会 
第5章 帝国のために、名誉のために 
第6章 ハラ・ホリムとオゴダイ・ハーンの宮廷 
第7章 二人の孤独な女 
第8章 ソルカクタニ・ベキとその息子たち 
第9章 大都に交錯する光と血 
第10章 高麗の虹 
第11章 ユーラシア大再編のなかで 
第12章 マンドハイ妃の物語 
あとがき 
年表
参考文献

著者プロフィール
楊海英(よう・かいえい)
静岡大学人文社会科学部教授。1964年、南モンゴル・オルドス高原生まれ。楊海英は中国名のペンネームである。北京第二外国語学院大学日本語学科卒業後、来日し文化人類学を修める。国立総合研究大学院大学博士課程修了。2000年に帰化。2006年より現職。モンゴル近現代史にかんする著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに加筆)。



<ブログ内関連記事>








(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end