「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 経営診断 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経営診断 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月23日日曜日

「ホリスティック」に考える ー「医学」のアナロジーで「全体」を観る視点を身につける


先日のことだが、「漢方」関係の方とお話しする機会があり、「断食」の話で盛り上がったのだが、ふと思い出して20年ぶりに『ホリスティック医学入門-全体的に医学を観る新しい視座- (ビオタ叢書 1) 』(日本ホリスティック医学協会編、柏樹社、1989)という本を引っ張り出してきて、パラパラと読んでみた。

副題に 「全体的に医学を観る新しい視座」とある。なんで医学関係でも医療関係者でもないのにこんな本を読んだのかというと、企業組織は人体のアナロジーで考えると理解しやすいと思っていたから。カネは会社にとって血液(のようなもの)だとかよく言われているが、そのためには「全体」で考えることが重要なのだ。

「全体は部分の集合ではない!」

いまではそうめずらしくもないが、20年前はまだまだ西洋的思考にもとづく「要素還元主義」が当たり前だった。いまでも「全体最適」というコトバは定着したものの、依然として「部分最適」なソリューションが行われていることが多い。

おそらく「診断」そのものに問題があるのだろう。数値だけみてもその関連がわからなければ意味はない。全体をみるといっても、そう簡単にできるものでもない。だが、たんなる「診断技術」の問題でもない「診断」における「視点」の問題である。

表紙には、「なぜ、いま、ホリスティック医学なのか」として、つぎのような文言がならんでいる。

現代医学・東洋医学・心身医学・自然療法など、現行医学の長所と短所を見極め、包括的に統合する全体的な新しい医学-ホリスティック医学の流れや思想から、世界のホリスティック医学事情までを初めて紹介する画期的入門書!

つまり現代医学とオルタナティブ・メディスン(=代替医療)を融合させようという視点だ。それが「ホリスティック」、すなわち「全体」を観る視点である。

表紙のウラには、「ホリステック医学の概念」が5項目でまとめられている。

1. ホリスティック(全的)な健康観に立脚する
2. 自然治癒力を癒しの原点におく
3. 患者がみずから癒し、治療者は援助する
4. さまざまな治療法を総合的に組み合わせる
5. 病への気づきから自己実現

「ホリスティック」の語源とそこからの派生語についても書かれている。

holistic(ホリスティック)という言葉は、ギリシア語の holos(全体)を語源としている。そこから派生した言葉に whole, heal, holy, health・・・などがあり、健康-health-という言葉自体がもともと「全体」に根差している。


もともと大学時代に合気道の修行に専念していたこともあり、この分野には多大な関心があった。

「全体は部分の集合ではない!」 

このコトバの重要性はなんど繰り返しても繰り返し過ぎることはない。「専門」としての「部分」はもちろん大事だが、「全体」として「統合」する視点や教養がないとけない。これができるのは、残念ながら組織においてはトップに限られるそれ以外のメンバーは「俯瞰して視る」という視点を意識的にもたねばならないのだ。

さらにいえば、「部分」そのものが「全体」であるというホロンという考えも視野に入れておきたいところだ。この考えはジャーナリストで思想家のアーサー・ケストラーによるものだが、やや哲学的に過ぎるかもしれない。「ホロン」(holon)とは、全体を意味するホロス(holos) と存在を意味するオン(on)というギリシア語の合成語だ。

1980年代後半には「ホロニック・マネジメント」という形で、「個」と「組織」の難問を解決する思考方法として脚光を浴びたが、その後はあまり耳にすることもなくなって久しい。考え方そのものは興味深いが、実践レベルでの実行が困難なためだろう。

「医学」そのものは専門に勉強しなくても、「医学」のアナロジーでものを見て考えることは、ビジネス関係者にとってもきわめて重要だ。もちろん、ビジネス関係者以外にとってもきわめて重要だ。

あらためてそう思ったので、あえて「ホリスティック」という考えを紹介した次第である。


<ブログ内関連記事>

"Whole Earth Catalog" -「テクノロジーとリベラルアーツの交差点」を体現していたジョブズとの親和性

『形を読む-生物の形態をめぐって-』(養老孟司、培風館、1986)は、「見える形」から「見えないもの」をあぶり出す解剖学者・養老孟司の思想の原点 ・・ケストナーのホロンは階層構造であることが指摘だれている

医療ドラマ 『チーム・バチスタ 3-アリアドネの糸-』 のテーマは Ai (=画像診断による死因究明)。「医学情報」の意味について異分野の人間が学んだこと
・・病理診断について

書評 『面接法』(熊倉伸宏、新興医学出版社、2002)-臨床精神医学関係者以外も読んで得るものがきわめて大きい "思想のある実用書"
・・全体性を重視した面談法

「半日断食」のすすめ-一年つづけたら健康診断結果がパーフェクトになった! ・・西式、甲田式という日本発の減量法を実践

成田山新勝寺「断食参籠(さんろう)修行」(三泊四日)体験記 (総目次)

書評 『千日回峰行<増補新装>』(光永覚道、春秋社、2004)
・・最初の700日目とその後の300日目にはさまれた、生まれ変わりのための激しくも厳しい 9日間の断食・断水・不眠・不臥の苦行についても語られる

『鉄人を創る肥田式強健術 (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)』(高木一行、学研、1986)-カラダを鍛えればココロもアタマも強くなる!
・・著者の高木一行氏は1カ月間の断食を実行している(・・これは真似しないよう!)

書評 『治癒神イエスの誕生』(山形孝夫、ちくま学芸文庫、2010 単行本初版 1981)-イエスとその教団の活動は精神疾患の「病気直し」集団のマーケティング活動

ヘルメスの杖にからまる二匹の蛇-知恵の象徴としての蛇は西洋世界に生き続けている
アナクレピオス

書評 『こころを学ぶ-ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話-』(ダライ・ラマ法王他、講談社、2013)-日本の科学者たちとの対話で学ぶ仏教と科学

シリコンバレーだけが創造性のゆりかごではない!-月刊誌 「クーリエ・ジャポン COURRiER Japon」 (講談社)2012年1月号の創刊6周年記念特集 「未来はMITで創られる」 が面白い
・・Stuart Brand の Whole Eaarth Catalog

「上から目線」が必要なときもある-リーダーや戦略家は全体を見わたすバーズアイという視点が必要だ!

書評 『経営の教科書-社長が押さえておくべき30の基礎科目-』(新 将命、ダイヤモンド社、2009)-経営者が書いた「経営の教科書」
・・経営者は「全体」を見る視点が不可欠

(2015年7月21日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2011年9月20日火曜日

医療ドラマ 『チーム・バチスタ 3-アリアドネの糸-』 のテーマは Ai (=画像診断による死因究明)。「医学情報」の意味について異分野の人間が学んだこと


 毎週火曜日夜10時台の医療ドラマ『チーム・バチスタ3-アリアドネの糸-』もいよいよ今夜(9月20日)で最終回。

 ドラマは原作は読んでないので結論がどうなるのか知らないが、というよりもドラマ化は原作とは結論を変えるのがいつものこと。ドラマはドラマとして最後まで楽しませてもらった。小説のドラマ化と映画化は、それぞれは別物と考えるべきなのだ。

 テーマは Ai、画像診断による死因究明。現役の医師でもある、原作者の海堂尊(かいどう・たける)氏がつくった Autopsy(検視) と Imaging(画像診断)の合成語、頭文字をとって Ai である。

 解剖すなわち死体損壊を行うことなく MRI(Magnetic Resonance Imaging)や CT(Computed Tomography)などによって画像をスキャンし、画像から死因を分析する方法らしい。これはドラマではじっさいに目に見えるものとして可視化されているので、イメージするのは容易になっている。

 1990年代以前からビジネスマンだったわたしなど、Ai ときくとまずは Artificial Intelligence (=人工知能)のことかと思ってしまうのだが、専門分野によって専門用語というものはそれぞれ違うものなのだ。だから、海堂氏はあえて Ai と i を小文字にしたらしい。iPhone や iPad などを念頭においていた山中伸弥学博士による iPS細胞(=人工多能性幹細胞)のネーミングと同じである。

 まあ、それはさておき、よくつくりこまれたドラマであった。ドラマ第一作『チームバチスタ』、シリーズ第二作目の『ナイチンゲール』、そしてシリーズ三作目となる『アリアドネの糸』は、社会的な重要性を主張してきた「死因究明」そのものずばりのテーマなので、原作者としての感慨はきわめて深いものがあることだろう。

 テレビドラマにとっては真犯人が誰であるかも大事だが、原作者にとっては Ai というコトバとその意味が少しでも視聴者に伝わったのであれば御の字ということだろう。


世の中に訴えたいテーマをエンターテインメントで発表してきた著者が放ったストレートな一球

 自分の主張したいテーマをエンターテインメント作品というカタチで世に問うことの出来る能力は、誰にでも備わったものではない。

 むしろ、Ai そのものについて書かれた『死因不明社会-Aiが拓く新しい医療-』(海堂 尊、講談社ブルーバックス、2007)のほうがストレートに問題を指摘し、提言もできるので書きやすいのではないかと思う。

 講談社ブルーバックスという器は、科学技術の分野をわかりやすく解説した老舗の新書本シリーズなので、エンターテインメントに比べたら読者層が限定されるだろうが、それでも狭い医学界よりは広い層を対象に設定できる。

 高度な内容にかんする本であるが、本名では無名に近いので、著者はあえてペンネームで出版することにしたそうだ。これは、講談社ブルーバックスにおいても珍しいケースのようだ。たしか、元ソニー取締役の土井氏が天外伺朗(てんげ・しろう)なるペンネームで、研究開発組織にかんする本を書いていたのを読んだ記憶があるが、それが先例となっているのであろう。
                      
 ただし、この本は、海堂尊名義であっても内容はエンターテイメント性は高くないが、さすが「ロジカル・モンスター」白鳥圭輔なる人物を創りだした著者だけのことはある。構成も内容もきわめてロジカルな本である。

 読めば理解できなくはないが、医学を学問として勉強したことがまっったくないわたしにとっては、これが医学の王道か、医学ではそのようにものを見るのかという新鮮なオドロキを感じた。


Ai の定義
 
 Aiの定義は、第8章「死亡時医学検索」の再建のための処方箋「Ai」で行われている。

 著者の説明をわたしなりのコトバで翻訳すれば、「Ai はスクリーニング、解剖はピンポイント」ということになろうか。Ai と解剖は相互補完関係にある。これはドラマを見ていた人にはピンとくる説明だろう。

 MRI などで遺体の全身画像を撮影し、この画像をもとに死因を究明する。それでも引っかかる点をじっさいに解剖してみるという形の補完関係である。解剖が破壊検査であるなら、Ai は非破壊検査であるともいえる。

 なんと驚くべき事に、解剖率がたった 2%台(!)という日本の現状では、たとえ解剖が行われなくても、Ai を行えば残り 97%強の遺体について死因究明を行いうることを意味しているのである。

 さてこの、『死因不明社会-Aiが拓く新しい医療-』だが、なんだか繰り返しが多いなあと思いながらも、最後まで筋を追って読み進めれば、問題の根深さに気が付かざるを得ない。それはゾッとするようなこの国の現実だ。


医療と医学の関係-プラクティスとしての医療行為とアカデミックな学問としての医学

 医療は生きている人間にたいしておこなわれるものであり、けっして無機質なモノではない

 医学用語というのは、医学を学問として勉強したことのない者にとってはなじみのない世界である。とくに「学問としての医学」が門外漢にとって新鮮なオドロキとなるのは、「医学情報」には生体と死体という二つの情報があるという認識である。

 生体にかかかわるプラクティス(=実践的行為)としての「医療」については、医学には直接かかわっていない一般人も、この側面には日常的に接しているものだ。「家庭の医学」などの「医学」はこの側面である。あくまでも生きている人間にとって有用な情報に限定される。

 しかし、生体だけではなく死体も扱うのが、アカデミックな理論体系構築を目指した「医学」である。これは著者が最初から最後まで一貫して主張していることである。

 死体から得た「医学情報」を、生体の「医療」へフィードバックすること。これが医学という学問の進歩にとって不可欠なだけでなく、生きている人間にとってもきわめて大きな意味をもつ。だからこそ、死体の検死が不可欠なのだというのが著者の主張である。

 しかしながら、日本では解剖はたったの2%、解剖ができないのであれば Ai を、しかも解剖と Ai は補完関係にあるといえるわけだ。

 医学における情報の意味を、著者は「実体情報」と「バーチャル情報」のふたつの足し算と考え、複素数で説明しているのが面白いと感じられた。たとえば、こういう式で表現されるとしている(P.160~161)。簡単に要約しながら紹介しておこう。

V info = VR + Vi

V : Vital(生体の)
R : 実数部分。生検情報や体表写真情報、血液の生化学解析など
VR :臨床検査の実体部分
i虚数部分
Vi :CT、MRI、エコー(超音波)など種々の画像診断情報。Vi は VR の影ともいえる情報だが、情報量は膨大でとても重要。

 死亡時医学検索の論理方程式は以下のとおり

N info = AR + Ai

N : Necrotic(死体の)
A : 解剖(Autopsy)。
AR :死亡時医学情報の実体部分。すなわち検案⇒解剖という従来の「死体検索」。
Ai :死亡時医学情報の虚数部分

 実数と虚数の足し算である複素数をつかって説明すると、実数以上の膨大な情報を範囲に含めることができる。著者は、虚数概念を導入することで量子力学が発達したことを例にとっているが、たしかに医学の世界も Ai によって大幅に拡張されることは間違いないだろう。

 梅棹忠夫も『情報の文明学』(中公文庫、1999 単行本初版 1991)に収録されている「情報産業論への補論」のなかで、「情報価格」を「お布施の理論」として、複素数をつかって説明している。計測可能な部分と計測不能は部分の足し算として表現されるべきだという考えに基づいている。

 複素数による説明は、その他分野にもインプリケーションは大きいといえよう。


「経営診断」と「事故調査」-アナロジー(類比)としての「死因究明」


 経営学には、「経営診断」というコトバと実体がある。

 「診断」(ダイアグノーシス:diagnosis)という行為にかんして、おそらく医学のアナロジーを経営分析に応用した概念であろう。

 「経営診断」とは、基本的に過去数年分の財務諸表分析を中心にした定量分析に、経営者や経営幹部や従業員へのインタビュー、工場実地見学などの定性分析を加えて、経営の健康状態を総合的に判断するアプローチのことである。銀行融資の際に行われる企業審査はこの一部である。

 本書を読みながら、これまで医学の本質も知らずにアナロジーとして論じてきたことを恥ずかしく思ったことを告白しておきたい。

 「経営診断」とは基本的に、いま生きている会社の断層図を撮影して分析するというニュアンスの強いコトバだが、「生体」だけでなく倒産した会社という「死体」を観察しなくては、ほんとうの意味で「生体」の診断はできないのだということにあらためて気がつかされたのであった。

 なぜその会社は破綻したのかは、いくつかのパターンに分類されるが、破綻にいたった事情は個別性があって千差万別である。会社が破綻する原因をよく理解できれば、破綻させないための方策も考えることができる。

 もちろん、わたし自身、1990年代には集中的に会社倒産について研究していたのだが、このこと自体を医学のアナロジーで考えることができることを失念していたというわけなのだ。

 最近は流行らないが、「経営診断」のことはかつて「経営ドック」と称していたコンサル会社もある。「人間ドック」のアナロジーである。また、経営コンサルタントもかつては「経営ドクター」などという表現も行われていた。診断と治療を行うという意味においてである。

 医学のアナロジーはこのほかにも、「カネは企業にとっての血液である」などという表現にも表れている。「出血を止める」とか「輸血」などという表現がそのまま使われることもある。会社組織におけるカネ回りは、生体における血液循環の比喩として語られているわけだ。

 また、犯罪捜査と死因究明をわけて考えるべきことは、犯罪捜査と事故原因究明をわけて考えることに共通している。後者は原因分析である。
 
 事故分析とは、事故が起こってしまったあとに、事故が起きないための教訓を知識として得るための知見を得ることを目的としている。

 「事故に学び、その知識を社会で共有することで、将来の重大事故を防ぐ」という、「失敗学」の畑中洋太郎氏の表現をみると、あきらかにパラレルな関係があることがわかる。

 事故は起こらないに越したことはないが、いったん起こってしまった事故について、責任者を追求すること焦点があたりすぎて、事故原因の究明に焦点が当たらないのでは意味がない。


論文形式によるストレートな主張とエンターテイメントによる間接的な主張

 Ai というテーマそのものをストレートに把握したい人はぜひこの本を読むべきだと薦めたい。

 だが、ドラマを見てからこの本を読むのは、ハードルが高いような気もする。本書が多くの読者を獲得するのはむずかしいだろうなとも思う。小説作品とはまったく異なるし、エンターテインメントとしてのドラマや映画とは大いに異なるからだ。

 なお、今年2011年の8月には、本書の各論編として『死因不明社会 2-なぜ Ai が必要なのか-』(海堂 尊=編著、塩谷清司/山本正二/飯野守男/高野英行/長谷川 剛、講談社ブルーバックス、2011)が刊行されたので付記しておこう。より具体的に Ai をめぐる話題が、それぞれ Ai を推進する現役の医師たちによって執筆されている。概念、歴史、医療、捜査、司法、倫理という側面からみた Ai は、医学と死というテーマそのものであるといっていいだろう。

 「Ai と倫理」の章では、歴史家のフィリップ・アリエスや哲学者のジャンケレヴィッチの「死にかんする考察」が解説されており、ひさびさにアリエスの名前を目にしたわたしは懐かしく思った。わたしの大学時代は「日曜歴史家」を自称していたアリエスが精力的に日本に紹介されていた時期であったからだ。アリエスについてはまた後日取り上げることとしたい。

 ところで、ペンネーム海堂尊氏の現在の肩書きは以下のようになっている。
 
独立行政法人放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院臨床検査室医長...

 『チーム・バチスタ』シリーズの主要登場人物である厚労省の白鳥室長の肩書きではないが、じつに長いと絶句してしまう。とても記憶できるものではありません(笑)

 ああそうか、著者は自分のこの長い肩書きを、登場人物で再現させることをつうじて揶揄しているわけなのか。こういうお遊びができるのも、エンターテイネント作品ならではのものなのだなあ、と。









<ブログ内関連記事>

検死と鑑識について

鎮魂!「日航機墜落事故」から26年 (2011年8月12日)-関連本三冊であらためて振り返る

書評 『タイに渡った鑑識捜査官-妻がくれた第二の人生-』(戸島国雄、並木書房、2011)
・・タイ南部を襲ったインド洋大津波による大量の遺体確認をおこなった日本人鑑識捜査官の記録


テレビドラマ

連続ドラマ『夜光の階段』-松本清張生誕100年

NHK連続ドラマ「坂の上の雲」・・・坂を上った先にあったのは「下り坂」だったんじゃないのかね?

アルバイトをちょっと長めの「インターンシップ期間」と捉えてみよう
・・連続テレビドラマ『フリーター、家を買う。』(2010年放送)にヒントを得て

「泣いてたまるか」
・・渥美清または青島幸夫が主演した昭和40年代前半の連続ドラマ






(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end