「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年1月3日木曜日

「ルーベンス展-バロックの誕生-」(国立西洋美術館)に行ってきた(2019年1月3日)-南部ネーデルラントが生んだバロックの巨人をイタリア美術史に位置づける試み

(「パエトンの墜落」(1604~1605))

 「ルーベンス展-バロックの誕生-」(国立西洋美術館)に行ってきた(2019年1月3日)。南部ネーデルラント(現在のベルギー)の都市アントウェルペンが生んだバロックの巨人をイタリア美術史に位置づける試みだ。

  
工房方式で量産していたので、ヨーロッパの美術館には腐るほどあるルーベンス(1577~1640)だが、まとまって日本で見る機会は意外と少ない。これぞバロックというべき、あふれんばかりの色彩感と質感は、たくさん見ていると飽きてくるのだが、それでもまさにバロックなのである。とはいえ、今回の美術展では、やや物足りない感もなくはない。飽きるほどの過剰さ、豊穣さというには、やや不足しているのだ。


(「エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち」(1615~1616) 筆者撮影)

ルーベンスといえば、個人的には豊満な女性たちや筋肉の塊のような男たちが所狭しとキャンバスのなかを乱舞する「肉のかたまり」といったイメージが強いのだが、そういう見方だけでは大事なことを見落としてしまう。


(旧約聖書に題材をとった「セザンナと長老たち」(1606~1607))

ルーベンスをルネサンス以降のイタリア美術史のなかに位置づけ(・・ルーベンスはイタリアで8年間にわたって絵画修行をしているだけでなく、イタリア的な人文的教養をふんだんに吸収している)、17世紀精神史のなかに位置づけることで、通俗的なイメージとはやや異なるものを見いだすことができるだろう。


17世紀の精神史というのは、カトリック世界のバロックだけではない。17世紀に大流行した「新ストア派」の影響も忘れてはならないのである。過剰なまでのバロック精神は、じつはストア派哲学の抑制によってバランスしていると見ることも可能だ。あふれでんばかりの躍動感をキャンバスのなかに抑制するという絵画技術は、その表れとみるべきではないだろうか。



(「セネカの死」(1615~1616))

今回の出展作品には「セネカの死」(1615年)がある。暴君となった皇帝ネロに使えたセネカは逆鱗に触れて引導を渡され、自宅で自死を選ぶ。それが画題となっている。


ルーベンスは顔だけ描いて、その他の肉体と背景は工房に属する職人が仕上げたものだが、それでも主題に後期ストア派哲学を代表するセネカを選んでいるのである。発注者もルーベンス自身もそういう教養を共有するサークルのなかにいたわけである。今回の出展作品にはないが、哲人皇帝マルクス・アウレリウスの胸像を描き込んだ作品もルーベンスにはある。

上野ではいま「フェルメール展」もやっているが、同時代の北部ネーデルランドとのテイストの違いを感じ取るべきだろう。カトリック世界の南部(現在のベルギー)とプロテスタント世界の北部(現在のオランダ)の違いでもある。同時代の日本は北部ネーデルランド(=オランダ)と通商関係があったことは、日本近世史の常識であろう。 


簡素で落ち着きのある日常世界を描いたフェルメール作品は、日本人好みでもあるようだが、聖書世界や神話世界をダイナミックに描いた同時代のルーベンスと比較してみることをすすめたい。


まあ、前者のフェルメールが「草食系」とすれば、後者のルーベンスはあきらかに「肉食系」だが、同時代であったことはまぎれもない事実なのであるから。








PS 同時開催の企画展「ローマの景観」も見るべし

同時開催の企画展「ローマの景観」は、ピラネージのエッチング作品『ローマの景観』を中心に、17世紀以降に広まったローマにかんする視覚イメージの変遷を探ったもので、じつに興味深い。「ルーベンス展」と合わせてみるべき内容である。ともに会期は、2019年1月20日まで。






PS この投稿でブログ記事は2000本目


この投稿でブログ記事は2000本目となりました。ブログ開始から今年2019年で10年目。早いものです。蓄積されるとこんなことになります。われながら驚きです。まだまだ続けますよ!(2019年1月3日 記す)


<ブログ内関連記事>


■バロック美術


『カラヴァッジョ展』(国立西洋美術館)の初日にいってきた(2016年3月1日)-「これぞバロック!」という傑作の数々が東京・上野に集結!


エル・グレコ展(東京都美術館)にいってきた(2013年2月26日)-これほどの規模の回顧展は日本ではしばらく開催されることはないだろう


「グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家」(国立西洋美術館)に行ってきた(2015年3月4日)-忘れられていた17世紀イタリアのバロック画家がいまここ日本でよみがえる!


ひさびさに倉敷の大原美術館でエル・グレコの「受胎告知」に対面(2012年10月31日)



■ルーベンスと同時代のフェルメール


上野公園でフェルメールの「はしご」-東京都立美術館と国立西洋美術館で開催中の美術展の目玉は「真珠の●飾りの少女」二点


「フェルメールからのラブレター展」にいってみた(東京・渋谷 Bunkamuraミュージアム)-17世紀オランダは世界経済の一つの中心となり文字を書くのが流行だった


■マニエリスム美術

「アルチンボルド展」(国立西洋美術館・上野)にいってきた(2017年7月7日)-16世紀「マニエリスム」の時代を知的探検する

『神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展』(東京・渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム)にいってきた(2018年1月7日)-2017年に開催された『アルチンボルド展』(国立西洋美術館・上野)を補完する企画展





(2017年5月18日発売の拙著です)




(2012年7月3日発売の拙著です)



  




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end