「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2010年1月24日日曜日

書評『対話の哲学 ー ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜』(村岡晋一、講談社選書メチエ、2008)ー 生きることの意味を明らかにする、常識に基づく「対話の哲学」



 古代ギリシアに始まる、西洋哲学の常識を否定するところにユダヤ人哲学者たちが発見した「対話の哲学」

 私という「自我」が出発点となる、ひとり語りのモノローグではなく、「あなた」の存在によって成り立つ対話であるダイアローグ。「対話の哲学」は、哲学専門用語ではなく、日常語による哲学で、普通の人のための、常識に基づいた哲学である。

 18世紀の啓蒙の時代に「解放」され、19世紀には西洋社会に「同化」したはずだと思っていたドイツのユダヤ人、しかし彼らは根強く社会に存在する「反ユダヤ主義」のなか、「同化」によるアイデンティティ喪失の道ではなく、自らの内なるユダヤ性探求の方向に向かい出す。新カント派の哲学者ヘルマン・コーヘンもまたその道の探求を始めた一人である。

 そしてその弟子にあたる思想家フランツ・ローゼンツヴァイクが、ドイツ軍の下士官として、第一次世界大戦のバルカン戦線の塹壕のなかで書き始め、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という不治の病に苦しみながらも作りあげていったのが「対話の哲学」であった。

 死ぬ存在である人間である「私」と、同じく死ぬ存在である「あなた」とのあいだに成り立ちうる「対話」。「あなた」あっての「私」、「私」あっての「あなた」。「呼びかけ」と「応答」によって成り立つ関係、「話す」よりも「聞く」ことの重要性。

 対話は、絶対他者としての「あなた」あってこそ成り立つ「あなた」が他者でなければ、それは単に自我を投影しているにすぎないからだ。そこには「他者」から切り離された「自我」ではなく、「他者」とのかかわりのなかではじめて意味を持つ関係が生じている。対話は、つねに偶然性をはらんでいる。

 本書は研究書の体裁はとっているが、知識を得るための本ではない。

 読むことによって、一気に視界が開けてくる思いをする本。あらたな地平が開けるような思い、目が覚めゆくような思いがする本だ。

 哲学書を読んでいるというよりも、人間が生きていることの意味を、そのまま語っているのを聞くような思いをしながら読み進めている自分を見いだした。もちろんそれは著者との対話なのだが、著者ではなく特定の「あなた」との対話を続けているような気もしていた。

 それは著者の意図とは違うのかも知れないが、生きているということをこれほど、声高でなく、普通の声で肯定する哲学はないのではないか。

 著者は、これらドイツ系ユダヤ人哲学者が開拓していった「対話の哲学」を、ユダヤ教の文脈を離れても成り立つ、より普遍性のある哲学として、われわれ日本人にも示してみせてくれた。

 著者は「反哲学」を説く、哲学者・木田元の弟子である。
 
 ふだんは哲学書や思想書など読まない人も、ぜひ手にとってみてほしい。意義深い読書経験になると思う。





目 次 
序章 現代の思想状況と20世紀転換期のドイツ・ユダヤ人 
第1章 ドイツ・ユダヤ人と啓蒙主義
第2章 関係は関係なきもののあいだになりたつ ー ヘルマン・コーヘン
第3章 西洋哲学はモノローグの思考である ー フランツ・ローゼンツヴァイク
第4章 モノローグの言語から対話の言語へ ー プラトン、オースティン、フンボルト
第5章 対話の一般的構造 

著者プロフィール
村岡晋一(むらおか・しんいち)
1952年生まれ。中央大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、中央大学理工学部教授。専門はドイツ観念論、ドイツ・ユダヤ思想。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<初出情報>

■bk1書評「ユダヤ教の文脈を離れて成り立つ、普通の人のための、生きることの意味を明らかにする、常識に基づいた「対話の哲学」」投稿掲載(2010年1月10日)
*再録にあたって、一部字句の修正を行った。


<書評への付記>

 「耳を傾ける」ということについて、私はコーチング理論でいう、アクティブ・リスニング(Active Listening)を想起したが、しかしそれとも若干ニュアンスが違うようだ。

 日本語の「傾聴」は、かしこまって聞くというニュアンスが強すぎる。聴くだけでは「対話」にはらない。

 それが「対話」につながるためには、双方向のコミュニケーションである必要がある。「呼びかけ」の声に耳を傾け、そしてそれに対する「応答」を行う。この無限の可能性をもった有限の連鎖が「対話」である。

 一言でいってしまえば、「呼びかけ」と「応答」の連鎖が対話なのである。

 本書について若干の補足をしておく。

 「対話の哲学」は著者によれば、ドイツ系ユダヤ人の思想家たちが、あらたに再発見した自らのユダヤ性とユダヤ教を出発点に、18世紀の言語学者ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの言語論を媒介にして展開した哲学である。ちなみに、探検家アレグザンダー・フォン・フンボルトはヴィルヘルムの弟である。

 ユダヤ教の文脈においては、もちろん超越的な存在である神が「あなた」であり、「私」はその呼びかけに応答し、また「私」の呼びかけに神である「あなた」が応答する、そういう関係にある。この枠組みを人間と人間のあいだの関係として読み替えたものである。

 フンボルトの言語論で、とくに「双数について」で展開された対話的言語論が、「対話の哲学」成立に大きな役割を果たしたらしい。

 孫引きになるが、フンボルトはこう述べているという。「言語の根源的本質のうちには、ある変更不能の二元論がひそんでおり、言語活動の可能性そのものが呼びかけと応答によって条件づけられている」(P.135)と。

 フランツ・ローゼンツヴァイク(1886~1929)については、Wikipedia の項目を参照。以下、『対話の哲学』の記述と、『二十世紀のユダヤ思想家』(サイモン・ノベック編、鵜沼秀夫訳、ミルトス、1996)の第6章を参考に補足し、簡単にまとめておく。

 ユダヤ人コミュニティに属してはいたが、安息日の夕べすら知らないという世俗的な人生を送っていたローゼンツヴァイク(・・日本語に直訳すれば、"バラの小枝")は、キリスト教に改宗してドイツ社会への「同化」の道を選択するか否か、最終的な決断を下す前に訪れたユダヤ教会(シナゴーグ)で参加したコル・ニドレイ(贖罪の日)の礼拝で、ユダヤ教が生きた信仰であることを確信し、ユダヤ教に回帰するという劇的な「宗教的自己発見」をした。そして終生「ユダヤ人として生き続けること」を決意する。

 その後、第一次大戦においては、自ら志願してドイツ軍の下士官として出征、バルカン戦線の塹壕のなかで突然、「新しい哲学」の霊感を受けた。これが後に「対話の哲学」へと結晶していく。

 復員後はアカデミックな道は選ばず、ユダヤ教の研究生活を続けながら、ユダヤ人教育のための機関として「自由ユダヤ学舎」を組織し、7年間にわたって実践活動に専念していたが、まさにその絶頂期に、筋萎縮側索硬化症(ALS)という不治の病に突然冒され、10年以上にわたって闘病生活を続けるという不幸に見舞われる。

 筋萎縮側索硬化症によって全身の筋肉が徐々に萎縮していき、ついには書くことも話すこともできなくなる。しかし、病気で自分を暗くすることなく、家族の助けをえながら、特別に改良されたタイプライターも使いながら、最後の最後まで創造的な仕事をし続けた。

 ローゼンツヴァイクの感動的な人生は、伝説の一つとなって語り伝えられている。

 塹壕のなかで哲学にかんする思索を続けていたという点においては、同じく第一次大戦においてハンガリー=オーストリア帝国軍の兵士として出征していた、論理哲学者ヴィトゲンシュタイン(1889~1951)も想起される。彼はウィーン出身のユダヤ系であったが、父親の代にカトリックに改宗している。後に英国に渡って、ケンブリッジで教鞭をとった。

 ユダヤ系哲学者で「対話」とくれば、のちにイスラエルに移住した、同じくウィーン出身の哲学者マルティン・ブーバ(1878~1965)による『我と汝』を想起する。ローゼンツヴァイクはブーバーと共同して、ヘブライ語旧約聖書のドイツ語訳作業を行っている。

 ただし、ブーバーによる『我と汝』は、著者によれば「対話の哲学」ではない、ということになるらしい。『我と汝』においては、あくまでも中心にあるのは「我」であり、「汝(あなた)」あっての「私」ではないということのようだ。

 また、本書を読んで、「弁証法」こそ「対話的原理」だと思い込んできた私の固定観念が覆された

 弁証法(dialectique)とは、ヘーゲルに代表される思考法だが、基本的に 正⇒反⇒合」のループを繰り返しながら歴史が前進するという思考である。

 「正」に対するアンチとしての「反」、この正⇔反のあいだにある対立を乗り越えて「合」になる。この「合」が「生」となり、またアンチである「反」が現れ、それを乗り越えて「合」になり、それが・・・・。 「正⇔反」の対立を乗り越えることをヘーゲルは、アウフヘーベン(aufheben)といった。日本ではかつて、止揚(しよう)なんて意味不明なコトバが哲学用語として使用されていたのだが、一般ピープルにとっては、まったくもって「はあ?」って感じだろう・・・。

 しかし、何が「正」であるのか一義的に前提されることは無理がある。高校時代からそういう疑問は感じてきたが、本書を読むことによって、太陽を覆っていた黒い雲が去った、というような感想も抱いている。対話的原理としての弁証法は、そもそもがプラトンの対話編にもさかのぼるものであり、ギリシア哲学そのものなわけなのだ。

 ヘーゲル哲学を学んだカール・マルクス(1818~1883)は、いわゆる「唯物弁証法」で、さまざまな社会現象を考察しようとした。

 唯物弁証法についての評価はさておき、マルクス自身は19世紀ドイツの改宗ユダヤ人である。弁護士だった父親がドイツ社会への「同化」を選択し、キリスト教に改宗した。マルクス自身は、そもそもデモクリトスの唯物論哲学の研究から出発した人である。プラトンの観念論の対極としてのデモクリトスである。

 したがって、マルクス自身もギリシア哲学の流れのなかにいる人だ、ということになる。

 「反哲学」とはギリシア以来の正統派哲学に反旗を翻したニーチェ以降の哲学的立場であるが、日本人の立場から見れば、まったくもって同感を覚えるものである。ローゼンツヴァイクの哲学もまた、ドイツ観念論哲学に対する反旗であった。

 だから、著者もいうように、「対話の哲学」は日本人にも貴重な示唆を含んでいる。ただし、「対話」は「対決」ではない。「対決」はモノローグのぶつけあいに過ぎないからだ。「対話」はあくまでも「双方向性のダイアローグ」であり、「あなた」と「私」の相互作用である。

 「反哲学」については、また別の機会にふれることもあろう。


 長々と書いてしまったが、「対話の哲学」は、もともとの出発点であるユダヤ教の文脈を離れても、発展可能性の大きな哲学であることが、著者によって示されたといえる。

 おそらく時間がたてばこの本に書かれている細かい内容はは忘れてしまうだろうが、それでも何か一気に視界が開けていくような記がしたという記憶は残るだろう。そんな印象をもった本である。

 たとえ困難であっても、「対話」そのものの窓は開いておかねばならないし、「対話」への努力は放棄してはならない、と反省をこめて思うのである。



P.S. 改行を増やし読みやすくした。ただし、内容にはいっさい手を入れていない(2013年4月27日 記す)。 多少の文言の修正を行い、リンクも増やした(2016年1月20日 記す)。

PS2 画像の位置を変更し、あらたに「目次」と「著者プロフィール」を付け加えた。(2023年12月2日 記す)



<ブログ内関連記事>

ダイアローグ(=対話)を重視した「ソクラテス・メソッド」の本質は、一対一の対話経験を集団のなかで学びを共有するファシリテーションにある
・・プラトンの対話篇に登場するソクラテスの方法は、対話相手自身に自分を気づかせる「産婆術」と呼ばれていた

『ユダヤ教の本質』(レオ・ベック、南満州鉄道株式会社調査部特別調査班、大連、1943)-25年前に卒論を書いた際に発見した本から・・・
・・「ユダヤ哲学」あるいは「ユダヤ思想」は、ユダヤ人哲学者やユダヤ人思想家の哲学や思想というよりも、ユダヤ教の文脈における哲学や思想を指した表現である

書評『ユダヤ人とユダヤ教』(市川裕、岩波新書、2019)-「ユダヤ教」が規定してきた「ユダヤ人」を4つの側面からコンパクトに解説した本書は「世界」を理解するための「必読書」だ!

書評 『未来の国ブラジル』(シュテファン・ツヴァイク、宮岡成次訳、河出書房新社、1993)-ハプスブルク神話という「過去」に生きた作家のブラジルという「未来」へのオマージュ
・・ツヴァイク(=小枝)という名字のオーストリア系ユダヤ人の伝記作家は「同化ユダヤ人」であったが、結局はナチスの迫害を逃れてブラジルに亡命することになり、その地で自殺した

書評 『毒ガス開発の父ハーバー-愛国心を裏切られた科学者-』(宮田親平、朝日選書、2007)-平時には「窒素空中固定法」で、戦時には「毒ガス」開発で「祖国」ドイツに貢献したユダヤ系科学者の栄光と悲劇
・・ノーベル化学賞のフリッツ・ハーバーもまた「同化ユダヤ人」であった

書評 『寡黙なる巨人』(多田富雄、集英社文庫、2010)-脳梗塞に倒れた免疫学者による 「人間の尊厳」回復の記録

書評 『トラオ-徳田虎雄 不随の病院王-』 (青木 理、小学館文庫、2013)-毀誉褒貶相半ばする「清濁併せのむ "怪物"」 を描いたノンフィクション
・・ローゼンツヴァイクと同じく、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という不治の病に苦しむ「病院王」

(2014年2月20日、7月14日、2016年1月20日、2023年12月2日 情報追加)



(2023年11月25日発売の拙著です)

(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end