「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年8月10日日曜日

映画『王妃マルゴ』(フランス・イタリア・ドイツ、1994)ー「サン・バルテルミの虐殺」(1572年)前後の「宗教戦争」時代のフランスを描いた歴史ドラマ


映画 『王妃マルゴ』(1994年)は、16世紀後半の「宗教戦争」時代のフランスを描いた歴史ドラマだ。

高校世界史の教科書にもかならず登場する、「サン・バルテルミの虐殺」(1572年)前後の戦国時代のフランス宮廷における王妃と男たちとの愛憎劇でもある。日本では織田信長による比叡山焼き討ちの翌年にあたる。日本も西欧も「戦国時代」のさなか、血みどろの宗教戦争が行われていたのである。

上映時間160分というのは通常の映画よりも40分以上は長い。しかも、最初から最後まで、ほぼ全編が血なまぐさいシーンの連続である。映像そのものは豪華絢爛であり、とくにイノシシ狩りのシーンなどはリアリティがつよくて印象的だ。
 
劇的盛り上がりを意図しt聴覚に訴える音楽はひたすら抑制につとめ、虐殺シーンや転がる死体、毒殺者の解剖や切り取った生首など、もっぱら視覚情報に訴える演出を行っている。映像作品だから嗅覚情報はないが、まさに酸鼻きわまるシーンの連続である。

18世紀末のフランス革命を描いた作家アナトール・フランスの作品に『神々は渇く』という歴史小説があるが、16世紀末の宗教戦争においても、まさに「神々は渇い」ていたのであろうか。キリスト教徒どうしでありながら、同じ一神教の神の名のもと、カトリックとプロテスタントにわかれての激しい殺し合いが続いていたのである。互いに存在を認め合うことなく。



この映画は、日本で劇場公開されたのが1995年。その時に見逃したまま20年もたってしまった。今回ようやくDVDで見ることができたが、王妃マルゴを演じるフランスを代表する女優イザベル・アジャーニが迫真の演技が素晴らしいのは言うまでもない。

原作は、ダルタニャンの『三銃士』で有名な、フランスの文豪アレクサンドル・デュマの『王妃マルゴ』16世紀の歴史的事件を、19世紀の歴史小説を原作にして、20世紀のフランス人が演じるわけだが、綿密な歴史考証がが行われているとはいえ、日本の大河ドラマと同様、16世紀そのものの再現というわけにはなっていないだろう。まあ、どこの国でも時代劇というものは、舞台を過去に設定した現代劇であるからだ。

とはいえ、背景知識がないと理解しにくいだろう。フランス人にとっては常識の範囲内であろうが、日本人にとっての常識とは言い難い。

だが冒頭に書いたように、日本も同時代は宗教戦争の渦中にあったことを念頭においておくといい。ただし、西欧とは違い、日本の場合は世俗権力と宗教勢力の激突であった。


アンリとマルゴの婚礼とサン・バルテルミの虐殺(1572年)

このドラマの主人公は、のちのアンリ4世王妃マルゴー(=マルグリット・ド・ヴァロワ)である。アンリ4世は、即位後の「ナントの勅令」(1598年)によって、カトリック勢力とプロテスタント勢力の和解を実現したフランス史を代表する英君である。

(アンリ4世 wikipediaより)

のちのアンリ4世は、この映画に登場するのはナバラ王アンリとしてである。ナバラ王アンリは、王位継承権を持つブルボン家当主であったが、ナバラ王国はスペインとはピレネー山脈をはさんだバスク地方で、パリの宮廷からは田舎とさけずまれている。このナバラ王アンリはプロテスタントであった。プロテスタントはユグノーとも呼ばれていた。

ナバラ王アンリとマルゴが結婚することになったのは、マルゴの兄シャルル9世の母后カトリーヌ・ド・メディシス(・・かのメディチ家の出身。だから映画ではイタリア語っぽいフランス語をしゃべらせている)の提案でマジョリティのカトリック勢力と、これに対抗して拡大中のプロテスタント勢力の融和を図るためであった。いわば政略結婚である。

日本の戦国時代に限らず、王族というものは政略結婚が当たり前であるが、宗派が異なると同じ人間とみなさないという時代の「空気」のなかでは、当事者だけでなく、その背後に控える勢力にとっても、そう簡単に受け入れがたいものであったことは想像に難くない。

(マルゴことマルグリッド・ド・ヴァロワ wikipediaより)

アンリとマルゴの婚礼は、1572年8月17日に行われたが、婚礼にも参加していたプロテスタント側の中心人物コリニー提督が狙撃され、その後に暗殺されたことがキッカケとなって、カトリック側とプロテスタント側の相互不信が高まり、そのなかでシャルル9世の命令により宮廷のプロテスタント貴族の多数が殺害された。サン・バルテルミ(=セント・バーソロミュー)の祝祭日(8月24日)の出来事である。

だが、事態はこれだけにとどまらず、パリ市内でもプロテスタント市民が襲撃され、虐殺は地方にも及び、1万人を越えるプロテスタントが殺害されたという。

そしてナバラ王アンリは捕らえられ、カトリックへの改宗を強制されたが、2年後の1574年のシャルル9世の崩御し、その2年後の1576年にはアンリがナバラ王国に逃走し、プロテスタントに再改宗したあうえでプロテスタント勢力を糾合することになる。

シャルル9世の死後、シャルルの弟のアンリ(=カトリーヌ・ド・メディシスの息子の一人)が王位を継承することになる。そして王妃マルゴは、ナバラ王国のアンリのもとへ脱出する。映画はここまでである。

その14年後、アンリ3世が暗殺され、ナバラ王アンリがフランス王位を継承してアンリ4世として即位し、カトリックがマジョリティであったフランス統治のためにアンリは再びカトリックに改宗することになる。そして「ナントの勅令」(1598年)を発布したわけだ。


「ナントの勅令」は一世紀後に廃止される


ここから先は映画の背景とは直接は関係ないが、アンリ4世の「ナントの勅令」の意味について簡単に触れておこう。

このように16世紀後半のフランスでは、カトリック勢力とプロテスタント勢力とのあいだの「宗教戦争」が血で血を洗うような凄惨な状況となったわけだが、アンリ4世による「ナントの勅令」(1598年)によって、いちおうの終止符が打たれることになる。ようやく不寛容の時代が終わったのである。

アンリ4世のブルボン家の王朝が約200年続くことになり、17世紀のフランスは全盛期を迎えることになった。カトリック勢力の一大中心としてハプスブルク家とならんで存在することになった。隣のドイツでは、1618年にはじまった「宗教戦争」がなんと30年も続いて「三十年戦争」となり、人口が激減し、土地も荒廃してしまったのとは対照的である。

17世紀から18世紀はいわゆりバロック時代にあたるが、フランスのバロックはハプスブルクのバロックとは、ややニュアンスの異なるものとなったのは、フランスがデカルトやパスカルなどの天才を生み出したことにも現れている。

だが、「ナントの勅令」は約一世紀後の1685年に太陽王ルイ14世によって廃止されてしまう。この結果、産業の担い手であったプロテスタント(=ユグノー)たちは、大挙して英国やスイス、プロイセンへと脱出し移住することになる。

移住先のリーダーたちはユグノーを大歓迎した結果、産業が興隆し、一方ユグノーを排除したフランスは、世界経済の中心には一度もなることなく現在に至っている。ドイツの首都ベルリンは、プロイセン王国がユグノー移民が多数受け入れたこともあり、じつはドイツではもっともフランス的な都市なのであった。

1685年の「ナントの勅令」廃止は、1492年のスペインからのユダヤ人追放とならんで、後世からは愚策の最たるものと見なされている。敵対勢力の排除というイデオロギーに基づく政治的動機で、経済的な果実をみすみす放棄したためである。

スペインから追放されたユダヤ人たちは、とくにプロテスタント系新興国オランダ、イスラーム帝国のオスマン・トルコで大歓迎され、移住先の経済発展におおいに貢献している。

フランスは、フランス革命によってカトリック勢力を徹底的に弾圧し、「政教分離」原則を貫く共和国となった。国民の大半は基本的にはカトリックであるが、信教の自由は原則として守られている。だから、自由をもとめてフランスに亡命する人がいまでも多いのである。

もちろん、原理原則と現実がかならずしもイコールとなるわけではないが、それでも16世紀末や18世紀末のような不寛容な思想にもとづく虐殺は、それ以後フランスでは発生していない

20世紀前半のドイツにおけるユダヤ人虐殺、20世紀後半におけるカンボジアのポルポト派による虐殺、インドネシアの「9・30事件」、アフリカのルワンダ虐殺、バルカン紛争における虐殺など枚挙にいとまがない。カンボジアでは知識階層が大量に虐殺されてたために、現在でも経済発展を妨げる要因の一つとなっている。

宗教や民族がからんでくると、人間はどうしても冷静さを失ってしまい不寛容になりがちである。それだけ人間というものは愚かな存在なのだが、それでも『王妃マルゴ』のような映画をみて、宗教戦争の無意味さ、寛容の精神の重要性について考えることは重要なことだろう。

『王妃マルゴ』は、さすがに制作費に40億円(!)もかけた歴史大作だけに、血なまぐさいシーンが連続するとはいえ、豪華絢爛といってもいい映像美である。ただ、愛憎劇だけを見るのではなく、この映画もまた寛容と不寛容の問題についても考える材料としてほしいと思うのだ。


画像をクリック!


<関連サイト>

映画 『王妃マルゴ』 (wikipedia日本語版)

サン・バルテルミの虐殺 (wikipedia日本語版)

アンリ4世 (wikipedia日本語版)

マルグリット・ド・ヴァロワ(=マルゴ) (wikipedia日本語版)


La Reine Margot (Version Longue) - Journey to Navarre-Elohi (YouTube)
・・エンデングは処刑された愛人の生首を膝に抱えてナバール王国に旅立つマルゴのシーン。エンディングに流れるのはイエメン系ユダヤ人でイスラエルを代表する歌姫であった、いまは亡きオフラ・ハザが歌う「エロヒ」(Elohi)エロヒとはヘブライ語で神を意味する。エロヒーム(=アドナイ)ともいう。ぜひこの曲だけでも聴き入ってほしい。オフラ・ハザは残念なことに2000年に亡くなった。



<ブログ内関連記事>

「500年単位」で歴史を考える-『クアトロ・ラガッツィ』(若桑みどり)を読む
・・日本と西欧は同時代に「戦国時代」を体験していた

「免罪符」は、ほんとうは「免罪符」じゃない!?
・・ルターが非難した免罪符は正式な用語ではない

「アラブの春」を引き起こした「ソーシャル・ネットワーク革命」の原型はルターによる「宗教改革」であった!?

エラスムスの『痴愚神礼讃』のラテン語原典訳が新訳として中公文庫から出版-エープリルフールといえば道化(フール)③
・・宗教戦争の愚かさを痴愚神に語らせる16世紀の知識人エラスムス

「ジャック・カロ-リアリズムと奇想の劇場-」(国立西洋美術館)にいってきた(2014年4月15日)-銅版画の革新者で時代の記録者の作品で17世紀という激動の初期近代を読む
・・フランスの「宗教戦争」が収束したあと、となりのドイツ(=神聖ローマ帝国)では「宗教戦争」は「三十年戦争」となって人口は激減し土地は荒廃した

『バロック・アナトミア』(佐藤 明=写真、トレヴィル、1994)で、「解剖学蝋人形」という視覚芸術(?)に表現されたバロック時代の西欧人の情熱を知る

映画 『アクト・オブ・キリング』(デンマーク・ノルウェー・英国、2012)をみてきた(2014年4月)-インドネシア現代史の暗部「9・30事件」を「加害者」の側から描くという方法論がもたらした成果に注目!
・・1965年の「9・30事件」で反共の立場からインドネシアのスハルト政権は100万人を越える市民を虐殺した

書評 『1492 西欧文明の世界支配 』(ジャック・アタリ、斎藤広信訳、ちくま学芸文庫、2009 原著1991)-「西欧主導のグローバリゼーション」の「最初の500年」を振り返り、未来を考察するために
・・1492年のコロンブスがジパングを探しに出航した年、スペインはユダヤ人を追放した

『移住・移民の世界地図』(ラッセル・キング、竹沢尚一郎・稲葉奈々子・高畑幸共訳、丸善出版,2011)で、グローバルな「人口移動」を空間的に把握する

書評 『忘却に抵抗するドイツ-歴史教育から「記憶の文化」へ-』(岡 裕人、大月書店、2012)-在独22年の日本人歴史教師によるドイツ現代社会論
・・アウシュヴィッツから半世紀以上たって、ようやくドイツでも「記憶」をつねに想起させるため、「見える形」で「記念碑」の建築を行った


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end