「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2025年7月27日日曜日

書評『ナショナリズムの美徳』(ヨラム・ハゾニー、中野剛志/施光恒=解説、庭田よう子訳、東洋経済新報社、2021)ー ナショナリズムの立場からの「帝国」(=リベラリズム、グローバリズム)批判

 


著者はイスラエルの政治哲学者。聖書研究者で3世代目のシオニストでもある。原題は、The Virtue of Nationalism で日本語タイトルはそのまんま。原書の初版は2018年。2025年に増補新版が出版されている。 

内容は、シオニストの立場からの「ネーション・ステート」と「ナショナリズム」の礼賛であり、ナショナリズムの立場からするリベラリズム批判、グローバリズム批判である。 遅れて誕生したネーション・ステート(=国民国家/民族国家)であるイスラエルから、生まれるべくして生まれてきた主張だといえよう。 

「ナショナリズム」が最初に誕生したのは17世紀のイングランドであるが、その背景にあったのがプロテスタンティズムに影響をあたえたヘブライ語聖書、すなわち旧約聖書であった。 

ナショナリズムの原型は、古代イスラエルの政治意識にあり、それは古代イスラエル国家を征服したローマ帝国と対比されるものであった。「ネーション・ステート」と「帝国」との対比は、本書をつうじてアナロジーとして語られる。著者の議論の通奏低音である。 

本書ではイスラエルを中心にして、とくに英国と米国について語られるが、それは歴史的な背景があるのだ。カギとなるのは、旧約聖書とプロテスタンティズムである。(*この点については、拙著『世界史から読み解く「コロナ後」の現代』でも取り上げて解説してある)。 




日本については軽く言及される程度で、これといった解説はないが、本書全体の議論は、ふつうの日本人なら素直に納得する内容だろう。おなじ言語を話し、おなじ起源と文化を共有する、ひとまとまりの国家である日本。これはイスラエルと共通している。 

近代に入ってからの日本は「ネーション・ステート」としての確立に成功し、資本主義化を推進することができた。大東亜戦争の敗戦によって植民地をすべて放棄、すなわち「帝国」であることを放棄し、ふたたび「ネーション・ステート」としての性格を強めたことが、戦後の経済復興を加速させた大きな要因となったのである。 

著者が繰り返し説明しているように、「ネーション・ステート」という枠組みがあってこそ、個人の自由や多様性が確保され、民主主義を基盤とする政治制度と市場経済が有効に機能するからだ。 

近年は、国家を越えたグローバリズムを礼賛することが欧米と歩調を合わせるものだという通念がまかりとおってきたが、それに反旗をひるがえす動きが各国で「草の根」の大衆レベルからでてきたのは、健全な危機意識のあらわれというべきだろう。日本もまたその流れのなかにあることは言うまでもない。 

ではなぜ、現代の「帝国」主義者ともいうべきグローバリストやリベラリストが、草の根から立ち上がってきたナショナリズムを嫌い、そして憎しみの目を向けるのか? 

それは、自分たちこそ正義の立場にたつ「普遍」の担い手であると思い込み、まつろうことのない「個別」を許さないとするマインドセットが、無意識レベルでかれらに存在するからだ。 国連による日本の皇室の継承問題への不当介入など、その最たるものであろう。

本書は全体で3部構成になっているが、「第3部 反ナショナリズムと憎悪」こそ、著書の主張が凝縮されているのはそのためだ。 

「ネーション・ステート」であるイスラエルが、2022年の「10・7」のサプライズ・アッタク以降、みずからの生存確保のために、独りよがりにも見えかねない、なりふり構わぬ行動を推進していることには、かつて戦前にはおなじ過ちをした日本人から見たら、一抹の危惧の念を抱かないわけではない。イスラエルはみずからの行動を制御できるのか否か? 

とはいえ、イスラエル発のこの政治哲学が、「トランプ外交」や「アメリカ保守主義」、そして「欧州ポピュリズム」に大きな影響をあたえている「原典」になっていることを知っておくべきだろう。その意味でも読む価値はある。


画像をクリック!


目 次
序章 ナショナリズムへの回帰 
第1部 ナショナリズムと西洋の自由 
 第1章 世界秩序の2つのビジョン 
 第2章 ローマ教会と帝国としてのビジョン 
 第3章 西洋のプロテスタント構造 
 第4章 ジョン・ロックとリベラル構造 
 第5章 不信を抱かれたナショナリズム 
 第6章 帝国主義としてのリベラリズム 
 第7章 リベラリズムに対するナショナリストからの代案 
第2部 国民国家とは何か 
 第8章 政治哲学の2つのタイプ 
 第9章 政治秩序の基礎 
 第10章 国家はどのように生まれたのか? 
 第11章 事業と家族 
 第12章 帝国と無政府状態 
 第13章 秩序原則としてのネイションの自由 
 第14章 国民国家の利点 
 第15章 連邦という解決策の虚構 
 第16章 中立国家という虚構 
 第17章 ネイションの独立の権利? 
 第18章 国民国家からなる秩序の諸原則 
第3部 反ナショナリズムと憎悪 
 第19章 憎悪はナショナリズムへの反論か? 
 第20章 イスラエルに対する誹謗中傷活動 
 第21章 イマヌエル・カントと反ナショナリズムのパラダイム 
 第22章 アウシュヴィッツの2つの教訓 
 第23章 第三世界とイスラムの非道な行為が見過ごされているのはなぜか? 
 第24章 イギリス、アメリカ、その他気の毒なネイション 
 第25章 帝国主義者はなぜ憎むのか? 
終章 ナショナリズムの美徳 
謝辞/原注 


著者プロフィール
イスラエルの哲学者、聖書研究家、政治理論学者。エルサレムのヘルツル研究所所長。公共問題研究所のエドマンド・バーク財団会長。研究機関シャレムセンター創設者。『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーク・タイムズ』『ニュー・リパブリック』などに寄稿多数。エルサレム在住 

日本語訳者プロフィール
庭田よう子(にわた・ようこ)
翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業 

日本語版解説者プロフィール
中野剛志(なかの・たけし)
評論家。1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文  "Theorising Economic Nationalism" で Nations and Nationalism Prize を受賞。著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>





・・現代イスラエルのマジョリティを構成するユダヤ人は歴史的に構築された概念であり、古代ユダヤのユダヤ人とかならずしも同一の起源を有するわけではない


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2025年7月26日土曜日

「ポピュリズム」について考えるために『ポピュリズムとは何か ー 民主主義の敵か、改革の希望か』(水島治郎、中公新書、2016)など関連書を読み、そして考えてみた

 

 先日おわった参院選。その最中、いやそれ以前から、メディアに登場する「識者」とよばれる人たちが、やたら「ポピュリズム」が問題だ、問題だと、非難めいた口ぶりで語っている。 

選挙が終わったら、こんどは「敗軍の将」が詰め腹切るどころか、子どもでもわかるようなウソをついて居座りをつづけている。まったくもって世も末だな。「憲政の常道」は空文と化しているのか? 

「ポピュリズム」とは「大衆迎合政治」のことなのだ、と「識者」たちや、敗れた側の政治家たちがバカの一つ覚えのように口にする。大衆におべっかつかい、なにかとバラマキを主張するのだ、と。ポピュリズムは危険だ、と。

 だが、そういう姿勢は、自分に都合の悪いこと、自分に反対する勢力にラベリングしているだけではないのか? 

そう思うのは、わたしは「ポピュリズム」が悪いなどと考えたことすらないからだ。 

高校時代に、新書版のアメリカ史を読んでいて、19世紀アメリカの「人民党」の話のからみで「ポピュリズム」と「ポピュリスト」というコトバを知った。 

それ以来、ポピュリズムのいったい何が悪いのか、「民意」を吸い上げようという姿勢は、むしろ理想とすべき政治のあり方ではないか、と思ってきた。 

とはいえ、あらためて「ポピュリズム」とはなにか、考えてみる必要があると思う。 



■ポピュリズム政党に脱皮しようとしているフランスの極右政党

日本のメディアや政治家の言動から離れて、海外の状況を見てみたい。 

そう思って、まずは『ルペンと極右ポピュリズムの時代 ー <ヤヌス>の二つの顔』(渡邉啓貴、白水社、2025)という本を読んでみた。先月のことだ。  




ところが、この本はわかりにくい。長いだけで、読んでいてもあまり面白くなかった。 

極右政党である「国民戦線」(FN)の設立者ジャン=マリー・ルペンがブルターニュ出身で(つまりケルト系)、当時はきわめて少数派の大学出のエリート(!)だったこと。

娘のマリーヌ・ルペンが大衆に基盤をおいた政党に変化させるため「国民連合」(RN)に党名変更、いわゆる「脱悪魔化」を推進する前から、その動きが始まっていたこと。なぜなら、フランス共和制の精神に反した言説をつづけていては政治的な正統性を主張できないから。

そんな事実がわかった。だが、あまり面白い本ではない。 

なぜ面白くないのか? 著者のポピュリズム嫌いの本心が見え隠れしているだけでなく、おそらく大統領制をとるフランスの政治制度が、議院内閣制を採用した日本とは異なるので、感覚的にわかりにくいという点もあるのだろう。 

それなら、フランスよりもむしろイタリアだろう。マリーヌ・ルペンもさることながら、おなじ女性政治家で、しかも「極右」のレッテルを貼られてきたイタリア初の女性首相であるジョルジャ・メローニについてもっと知りたい。フランスもイタリアもカトリック国である。

だが残念ながら、各種のインタビュー記事などのぞけば、メローニについて日本語で読める書籍がまだ現れていない。



■現代を代表するポピュリスト政治家といえば実業家出身のベルルスコーニ

イタリアも議院内閣制で二院制だから、日本の政治制度と近いものがある。ということで、『ベルルスコーニの時代 ー 崩れゆくイタリア政治』(村上信一郎、岩波新書、2018)を読んでみた。 

出版当時はベルルスコーニなんてすでに過去の人なので黙殺していたが、読んでみる気になったのは、メローニについて理解するには、その前段階であるベルルスコーニについて知っておく必要があるからだ。 




冷戦構造の崩壊で、二大政党制を基軸としていた体制が崩壊したイタリアは、日本と状況が似ている

イタリアも日本も、反共と容共の組み合わせの体制であった。 日本では万年与党の「自民党」と万年与党の「社会党」の組み合わせだったが、イタリアも同様に万年与党である「キリスト教民主党」と、万年野党の「共産党」の組み合わせだった。 

イタリアでは、冷戦時代に一時期「キリスト教民主党」と「共産党」が接近したが、融合することはないまま冷戦崩壊を迎えることになった。日本では冷戦崩壊後のことだが、自民党と社会党が融合した結果、社会党は消えていったイタリア共産党もすでに消滅している。

イタリアの場合、反共と容共の組み合わせの二大政党制が劇的に崩壊して多党制に移行そのななかからベルルスコーニという特異な人物が登場することになる。これが日本との違いである。 

不動産で財を築き、メディアも支配するにいたった実業家のベルルスコーニは、自分の企業グループを政党化して、マーケティングを駆使した、まさに「企業ぐるみ」というべき選挙を実行、選挙で勝ったが8ヶ月で退陣、その後2回にわたって返り咲いて長期政権を実現した。その死にあたっては、なんと「国葬」されている! 

ベルルスコーニは、訴訟を多数かかえていたうえ、さらにスキャンダルまみれであったが、すくなくとも「民意」を吸い上げる政治は行っていたから長期政権が可能となったのであろう。

キャラ的には、陽性でめちゃくちゃ面白かったが、じつはミラノ大学法学部卒のインテリなのである。 大学進学率が低かった時代の大卒エリートなのだ。


(田名角栄/トランプ/タクシン/ベルルスコーニ 田中角栄氏は政府官邸、それ以外はwikipediaの画像を使用)


日本でいえば、おなじく実業家出身の田中角栄に似ていなくもない。政権末期には「金権政治」と批判されながらも、「民意」を吸い上げ、年金・医療制度の改革など実行したことは特筆に値する。教員給与の引き上げなど行ったことは、忘れてはいけない。 

ベルルスコーニは、むしろ米国のトランプ大統領の先行者といえるかもしれない。田中角栄は天才ではあったが学歴エリートではなかっただけでなく、石油ショック前の高度成長時代の人であり、冷戦構造崩壊後に顕在化した現象ではない。 

とはいえ、ベルルスコーニも、田中角栄も、ドナルド・トランプも、みな実業家出身のポピュリスト政治家であることは共通している。タイのタクシン・チナワットもこの系列に加えるべきだろう。タクシンは通信関係で財を築いている。 

こうやって列挙してみると、もちろんポピュリズム政治には功罪の両面があることがわかる。善いこともしたが、弊害ももたらしている。ただいえることは、一方的に悪いわけでも正しいわけでもない、ということだ。 



■政治学者が分析する「ポピュリズムとは何か?」 

さて、欧米のポピュリズム政治の事例をみたあとで、ポピュリズムにかんする本を購入していたが読まないままだったなと、思い出した。 





面白いことに、この2人の日本人の政治学者は、ともにポピュリズムじたいが悪いわけではないと明言している。民意をもとにしたポピュリズムは、デモクラシーには本来的に存在するものだ、と。 

だが一方では、ポピュリズムをどう制御するかが問題なのだという点も一致している。功罪の両面を考え、功罪の罪の面をどう制御するか、有権者には熟慮とそれにもとづく行動が求められるのである。 

『ポピュリズムとは何か ー 民主主義の敵か、改革の希望か』の著者である水島治郎氏は、オランダ現代政治の専門家でもあるので、フランスでもイタリアでもない、オランダの極右政党の分析も行っており有用である。ヨーロッパのポピュリズムを理解するためにも必読だといっていい。  





イタリア人政治学者の著者は、「カリスマ」という専門タームを厳密に使用しているので、日本語の一般的用法とは異なるが、ベルルスコーニ現象は中世以来のヨーロッパ政治史を逆回転させるものだと批判している。 

とはいえ、「政党政治の終焉」は「多党化」現象をさしたものであり、日本もすでにそのフェーズに突入したことを考えれば、ヨーロッパの状況は意識していく必要があると納得する。 



■ポピュリズムはそれじたいが悪しきものではないが・・・ 

ポピュリズムは、それじたいが悪ではない。とはいえ、SNS時代によってポピュリズムが加速し、ポピュリズムの暴走を制御することが困難化していることは否定できない。 

ただし、ポピュリズムと陰謀論は分けて考えたほうがいい陰謀論は、あきらかに単純明快な説明がほしいから飛びつくわけであって、専門家への不信感が根底にある。

高度化し、さらに複雑さが増している現代社会は、それぞれの分野の専門家の存在によって成り立っている。だが、メディア人や知識人、その他の専門家の言説は、一般人の「常識」に反するもので、専門家以外の一般人を蔑視しているように、一般大衆から受け取られているのではないか?

アメリカの「反・知性主義」というわけではないが、学歴エリートでもある専門家による知識の独占が、権力と富の独占につながっているという意識が一般大衆にあって、「収奪」されているという被害者意識がポピュリズム伸張を支えている。これは否定できないはずだ。

根底にあるのは、グローバリズムを推進するエリート層に対する「不信感」である。

もちろん、DS(ディープ・ステート)まで行ってしまうと、陰謀論以外のなにものでもないのだが・・・・

いずれにせよ、草の根レベルで「民意」を吸い上げるというポピュリズムのポジティブな側面を評価すべきことはもちろんだ。だが、「衆愚政治」に陥りやすいというネガティブな側面もあることは、しっかりと理解しておかなくてはならない。 

当たり前のようだが、それが結論だといえようか。面白くもなんともないない結論なのだが・・ 



<今回紹介した書籍>


 (画像をクリック!


目 次 
はじめに
第1章  ポピュリズムとは何か 
第2章 解放の論理―南北メリカにおける誕生と発展 
第3章 抑圧の論理―ヨーロッパ極右政党の変貌 
第4章 リベラルゆえの「反イスラム」―環境・福祉先進国の葛藤
第5章 国民投票のパラドクス―スイスは「理想の国」か 
第6章 イギリスのEU離脱―「置き去りにされた」人々の逆転劇 
第7章 グローバル化するポピュリズム 
あとがき
参考文献

著者プロフィール
水島治郎(みずしま・じろう)
1967年東京都生まれ。東京大学教養学部卒業、1999年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。甲南大学助教授、千葉大学法経学部助教授などを経て、千葉大学法政経学部教授。専攻はオランダ政治史、ヨーロッパ政治史、比較政治。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)








<ブログ内関連記事>










(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2025年7月23日水曜日

書評『ひとりの商人 岡藤正広 私の履歴書』(岡藤正広、日本経済新聞出版、2025)ー 若手ビジネスパーソンにぜひ薦めて欲しい本

 

日本経済新聞の購読をやめてから、すでに15年になる。というよりも、紙の新聞そのものの講読をやめてから15年。 情報収集はネットをつかって、日本語と英語を中心に行っているが、困ることはほとんどない。 

ひとつだけ残念なのは、日経を代表する連載ものの「私の履歴書」が読めないことだ。 べつにリアルタイムで読まなくてもいいのだが、意外なことに単行本化されてないものが少なくないのだ。単行本化するかどうかは、執筆者すなわち著作権者の考え次第なので、これは仕方ないことだ。 


伊藤忠CEOの岡藤正広氏の「私の履歴書」。2025年1月まで30回連載された文章をベースに、大幅に加筆して2倍の分量になったものだという。いまだ現役の経営者のものはたいへんめずらしい。 

この本は、ほんとに面白い。なぜなら、山あり谷ありのビジネス人生を、失敗も包み隠さず語っているからだ。 

岡藤氏が「サラリーマン経営者」として傑出した存在であるのは、「商人」という自己認識と、その道をひたすら磨いて究めてきたことが根幹にあるためだろう。その道は、まさに山あり谷あり。闇深ければ暁近し。勝って兜の緒を締めよ。 

大阪うまれで大阪そだちの少年が、人生の局面打開のためにチャレンジした東大受験も、1度目は結核療養中のため実力が発揮できないまま失敗、2度目は「東大紛争」(1969年)で入試が中止になったために断念*、結局2浪して合格にこぎつけている。 在学中は家庭教師を中心にしたアルバイトに明け暮れ、学生運動にはまったく関心がなかったというノンポリ。

*東大入試が中止されたため、志願先を東大から一橋大学に変更した人物には、経済学の竹中平蔵や歌手の山本コウタローなどがいる。岡藤氏は、それほど東大へのこだわりが強かったのだろうか? 一橋大学でも、入学後には半年間にわたってストライキや休講状況が続いたのだという。そんな世相だったのだ。


総合商社に入社できたものの、1973年の石油ショック後で「高度成長」はすでに終わっており不本意なまま腐りがちの数年間を過ごすはめになったのも、景気動向だけでなく、本人の言動が災いしたという側面もある。「岡藤は使えない」という評価までくだされる苦境。さすがにこれはキツい。 

ようやく念願かなって繊維営業の現場にでれるようになってからも、なかなか芽が出ず、挫折と屈辱、そして絶望の日々。そんななか、30歳を前にして偶然目にした光景に「ひらめき」が生まれ、その後ようやく自分なりの「商人」としての道が開けていく。あきらめてはいけにあのである。

布地にブランドをつけて売るという、ライセンスビジネスにおけるイノベーションが道を開いたが、もちろんそれからも順風満帆だったわけではない。 山あり谷あり。会社員の人生とはそういうものだ。

前半は商社マンとしてのビジネス人生後半は経営者に抜擢されてからのマインドと、取り組みの内容についてだ。前半では、成功への道筋をつかんだ話だけでなく、フランスのイブ・サンローランやイタリアのジョルジオ・アルマーニとの交渉秘話も読みどころだ。

 大阪の繊維部門だけの経験で、しかも海外駐在体験もないままの社長就任は、本人にとっても想定外で、しかもかなりの覚悟が必要だったことも語られる。

 若手ビジネスパーソンに響くのは、前半は商社マンとしてのビジネス人生についてだろう。 功成り名を遂げた人の成功談というよりも、いかに長い長い苦境から脱したか、具体的に語っているからだ。身につまされるような話を読めば、かならずや元気をもらえることだろう。 

この本は、若手ビジネスパーソンにぜひ薦めて欲しい。 


画像をクリック!

目 次
はじめに 
第1章 私の原点 
第2章 葛藤、屈辱、そして開いた扉 
第3章 巨人たちを追いかけて 
第4章 試練の先に 
第5章 野武士を率いて 
第6章 40年後の約束 
おわりに

著者プロフィール
岡藤正広(おかふじ・まさひろ) 
伊藤忠商事代表取締役会長CEO。1949年大阪府生まれ。1974年東京大学経済学部卒業後、伊藤忠商事入社。ブランドマーケティング事業部長、繊維カンパニープレジデントなどを経て、2009年副社長。2010年に社長就任、2018年より現職。本書が初の著書。


<関連記事>



<ブログ内関連記事>


・・「「日本探検-事務革命」には、総合商社伊藤忠の伊藤忠兵衛が登場する。若き日に欧米を体験して、ローマ字による事務処理が日本語の漢字かなまじり文の事務処理とは、段違いに効率的であることを痛感していた伊藤忠兵衛は、熱心なカナモジ論者となり、社内でもカナモジ化をみずから推進したのであった。梅棹忠夫は、この二代目伊藤忠兵衛(1886~1973)を隠居先に訪問してくわしく話を聞き取っている。」

・・挫折とその克服の人生





(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2025年7月21日月曜日

選挙で「民意」がしめされたのに辞めないとは、たいへん見苦しい。負けを認めて潔く退陣せよ!(2025年7月21日)

 

2025年7月20日に行われた参議院選挙。結果は自公政権の過半数割れ。つまり選挙で石破政権に対して「NO」という「民意」が示されたのである。

石破首相には Be a Good Loser ! というコトバを贈りたい。これは、2009年に麻生太郎氏に送ったものとおなじフレーズだ。

その心は、どうせ負けたなら、いさぎよく負けっぷりの良さを示せ! ということだ。

麻生さんは、選挙で負けを認めて潔く首相を退任した。それに対して石破茂という男はクズとしか言いようがない。「敗軍の将」であるにもかかわらず、詰め腹を切ろうともしない。世も末だな。

今回の総選挙で大敗した自民党、および党首の石破首相は、今回の参院選で3連敗。衆院選、都議会議員選につづいての3連敗だ。3連敗で辞任しないなどあり得ない。

「民意」が示されたのである。Vox Populi, Vox Dei(民の声は神の声)である。「民意」は「天意」と受け止めなくてはならないのだ。




自民党そのものが負けを認めるのに、自民党総裁である首相が負けを認めないとは言語道断、まさに「憲政の常道」に反するものだ。

Be a Good Loser ! これは裏返していえば、Don' t be a Bad Winner ! ということと、ニュアンスの差はあっても論理的には同じことだ。

勝つにせよ負けるにせよ、勝敗の決まったあとの次のアクションが次の勝者を決めるのである。

Farewell to the Prime Minister(さらば首相)! さあ、潔く退陣しなさい。



<ブログ内関連記事>




(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end