1945年3月10日の東京大空襲で「偏奇館」を焼け出された永井荷風が、各地を転々としたのち、晩年の13年間を過ごしたのが市川市である。
というわけで、市川市文学ミュージアムで荷風がらみのイベントが開催されるわけだ。市川市文学ミュージアムを訪れたのは、今回がはじめのことである。
◆「永井荷風と谷崎潤一郎展 あやしくって楽しい」(2019年度市川市文学ミュージアム企画展)
荷風生誕140年 没後60年を記念して 永井荷風と谷崎潤一郎展 あやしくって楽しい 永井荷風と谷崎潤一郎。
『あめりか物語』『刺青』『墨東綺譚』『痴人の愛』『断腸亭日乗』『細雪』…。 文学史上に燦然と輝く作品を残してきた稀代のヒットメーカーの二人は、明治・大正・昭和と激動の時代を生き抜いた仲間でもありました。
荷風の激賞により華々しいデビューを飾った谷崎。戦時中も書き続けられた『断腸亭日乗』と『細雪』。谷崎が疎開先で荷風を饗応したスキ焼き。 書いて、書いて、書き続けてきた、二人の交流を、書簡をはじめとした多彩な資料とともにご紹介します。「あやしくって楽しい」荷風と谷崎の世界をお楽しみください。
(展示会場前のパネルは写真撮影可 筆者撮影)
永井荷風と谷崎潤一郎は7歳違いで、文学上の先輩・後輩の関係にあたる。山の手で生まれ育った荷風と下町で生まれ育った潤一郎、独身で死んだ荷風と家族に看取られて死んだ潤一郎。生き方はだいぶ違うのだが、ともに耽美派の作家である。もちろん、谷崎潤一郎も高校時代以来、わたしの好みの作家だ。
構成は、5つに分かれている。「第1章 東京に生まれて」、「第2章 ふたりの青春」、「第3章 東京メルティングポット」、「第4章 書く 戦争・「断腸邸日乗」「細雪」」、「第5章 暮らしのなかで」。各章ごとに、永井荷風と谷崎潤一郎を対比させ、からませる。
(同上)
展示スペースはそれほど広くないが、永井荷風と谷崎潤一郎を交流関係を軸にして、書簡や原稿を一緒に展示している。展示品は、各地のミュージアムから集めてくるわけなので、なかなか骨の折れることだろう。それだけの価値はあるものとなっている。図録(1,000円)もなかなかいい。購入する価値がある。図録のカバー絵のあじさいは永井荷風、牡丹は谷崎潤一郎の象徴である。
(左が今回の図録 右は前回の図録 筆者撮影)
2017年にも荷風展があったらしく、川本三郎氏が監修の「荷風の見つめた女性たち」の図録も購入。地方のミュージアムとしては、なかなか良い仕事していると思う。図録はこちらから購入可能だ。
あらためて、自分の文学的好みが、森鴎外-永井荷風-谷崎潤一郎であり、今回のテーマではないが、これに加えて佐藤春夫-檀一雄の系譜だと確認した次第。
(企画展のポスターの裏表)
<ブログ内関連記事>
■永井荷風
市川文学散歩 ①-葛飾八幡宮と千本いちょう、そして晩年の永井荷風
・・残念ながら荷風が毎日通っていたカツ丼の大黒屋は2017年(平成29年)に閉店となったそうだ。まことにもって残念
永井荷風の 『断腸亭日乗』 で関東大震災についての記述を読む
詩人・佐藤春夫が、おなじく詩人・永井荷風を描いた評伝 『小説 永井荷風伝』(佐藤春夫、岩波文庫、2009 初版 1960)を読む
「吉原」は日中に歩いてみようー江戸時代の「エロスとタナトス」が集約的に表現された吉原界隈をイマジネーションを駆使して散策する
・・吉原に近い三ノ輪の浄閑寺には荷風の詩碑がある
東武博物館に立ち寄ってみた(2016年7月1日)-鉄道車両をつうじて日本近現代史を振り返る
・・東向島駅は旧「玉の井駅」。玉の井といえば、永井荷風の『墨東綺譚』(ぼくとう・きだん)の舞台。 墨田区である。東向島駅には「東武博物館」が併設されている。
■谷崎潤一郎
「没後50年 谷崎潤一郎展-絢爛たる物語世界-」(神奈川近代文学館)に行ってきた(2015年4月12日)-谷崎ファンなら絶対にいくべき企画展
・・戦争末期に空襲で焼け出され、谷崎潤一郎宅にも疎開した永井荷風
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end