「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2021年1月19日火曜日

『100分で名著 ブルデュー ディスタンクシオン』(NHK出版、2020)はいいテキストだ- 社会学は身も蓋もない学問だ。されど・・


『100分で名著 ブルデュー ディスタンクシオン』(NHK出版、2020)はおすすめだ。現代フランスを代表する社会学者ピエール・ブルデュー(1930~2002)の主著『ディスタンクシオン』を取り上げている。

昨年2020年12月の放送だったらしいが、知らなかった。だが、このテキストはじつによくできているのでお薦めだ。  

私も社会学部の卒業なので、ひととおり社会学はやっている。だが、かつて1980年代までは王座にあったドイツ社会学の巨人マックス・ウェーバーや、あるいは主流ではないがフランス社会学の祖デュルケームの時代とは違って現在はアメリカ社会学が主流だし、東大で教鞭を執っていた社会学者・上野千鶴子氏の弟子たちが大活躍しているので、かつてとはずいぶん印象の違うものになっている。 

ここに取り上げられているブルデューはフランスの社会学者。難解でもって鳴るので、下手したらフランス現代思想と一緒くたにされかねない。私自身もホンネを言えば敬遠してきた。

だが、とくに教育社会学の分野では、その「ハビトゥス論」と「文化資本論」が大きく取り上げられていることくらいは、比較的知られていることではないだろうか。 

このテキストの執筆者の岸政彦氏(立命館大学教授)のことは、まったく知らなかったが、彼の「自分史」を踏まえた記述は読ませるし、ブルデュー社会学を自家薬籠中のものとして「生活史」のナラティブを聞き取るフィールドワークの社会学を実践する、その姿勢には共感を覚える。 

というのは、ブルデューを神格化するのではなく、その分析手法と生き方を、自分の研究者としての姿勢のガイディング・プリンシプルとしていることがうかがわれるからだ。日本の研究者としては珍しいかもしれない。いまだに「ウェーバー研究者」なるものが存在するのが当たり前な日本の社会学の世界では。

社会学者ピエール・ブルデューと主著『ディスタンクシオン』について知りたければ、まずはこのテキストを読むのがいい。私も、いずれ原著を手に取ってみたいと思う。 

「安直な幻想に逃げず、現実を直視するための社会学」というコピーがいい。そう、社会学という学問は「身も蓋もない学問」なのだ。だが、それで終わりではないのである。




<ブログ内関連記事>

・・ブルデュー社会学をつかいこなした教育社会学

・・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を取り上げている










(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end