「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2021年11月15日月曜日

杉本鉞子の『武士の娘』は、山川菊栄の『武家の女性』とあわせて比較して読むべき本。原文の英語版で読んだほうがいいかもしれない

 


文庫本の帯にもあるように評論家の櫻井よしこ氏や、最近では「歴女」の女優・杏が愛読書として推奨している。購入してから10年以上たってようやくこの有名な本を読むことにしたのは、先に山川菊栄の『武家の女性』を読んだからだ。

著者の杉本鉞子(すぎもと・えつこ 1873~1950)は、長岡藩家老・稲垣氏の娘として明治6年に生まれた人

越後の長岡藩といえば河井継之助だが、戊辰戦争において官軍と戦って敗れ去って「維新の負け組」となり、会津藩ほどではないが辛酸を舐めることになった。「米百俵」のエピソードがあるように、なによりも教育を重視した土地柄である。櫻井よしこ氏が推奨するのは、彼女が長岡出身であることも関係していることだろう。 

この本は、「武士の娘」として生まれ育った著者の半生記である。米国で実業家として活動していた日本人と結婚するため渡米し、現地で二人の娘をもうけながらも夫と死別した著者が、最初から英語で執筆したものだ。 

原本はニューヨークで1925年に出版された "A Daughter of the Samurai" (Etsuko Inagaki Sugimoto)。同時期には『グレート・ギャツビイ』と並んでベストセラーとなり、数カ国語に翻訳されたという。 


(wikisource より初版カバー)


この日本語訳は、現著者の協力にもとに作成され1943年(昭和18年)に初版が出版されている。日本語版の出版に至った時代背景にも注目したい。

ただ、読み始めて思ったのは、この日本語訳は、じつにまどろっこしい文体で、正直いって途中で読むのをやめてしまおうかと思ったことだ。 

まず最初に長岡藩の家老の生活が回顧されるが、先に読んだ山川菊栄の『武家の女性』とは、テイストがまったく異なるのである。後者が下級武士の話であったのに対し、前者が家老という上級武士の話だからだろう。

『武士の娘』だけを読んで、江戸時代の武士の生活がわかったと思うのはきわめて危険なことなのだ。また、江戸時代においては、武士が日本人を代表する存在ではなかったことにも注意しなくてはならない。 

著者の杉本氏は、その後、渡米準備のため東京で米国のメソディスト系ミッションスクール女学校で英語を勉強、そんな勉学の日々のなか洗礼を受けてキリスト教徒になる。

渡米後の生活で「異文化」との濃密な接触によるカルチャーショックと、日本人としてのアイデンティティを再確認する。配偶者の死後、日本人である娘の教育のため日本に帰国した際に体験する逆カルチャーショック。娘たちは「帰国子女」の走りといっていいだろう。 米国文化になじんでいた娘は米国に帰りたがっていた。

ここらへんの叙述は、文体はまどろっこしいものの、内容的には興味ぶかい内村鑑三の How I Became a Christian (1895、日本語訳は『余は如何にして基督信徒となりしか』)の女性版といっていいかもしれない。内村鑑三もまた高崎藩士の息子であり、しかも米国体験の持ち主であった(・・ただし内村は米国社会に大きく失望して帰国している)。 

読んでいる途中でいろいろ調べてみてわかったのは、このちくま文庫版(1943年の日本語版初版と内容はおなじ)では、原文の Chapter XXIV  In Japan Again(ふたたび日本に戻って)がカットされていることだ。 

幸いなことに著作権切れの本なので、Wikisource に原文が掲載されているので、カットされた文章を読んで見ると、日本語訳ほどまどろっこしいものではない。印象がだいぶ異なるのだ。 https://en.wikisource.org/wiki/A_Daughter_of_the_Samurai 

この日本語訳は、著者自身も目を通しているので、ある意味ではオーサライズされたものであろう。そう考えると、意図的にカットした可能性がある。カットされた章に書かれている内容が、未亡人として帰国した著者の周辺に迷惑がかかると懸念したためだろうか。 

多くの著名な女性が推奨している本だが、わたし自身が女性ではないこともあろう、いまひとつ感情移入しにくいのは正直な感想である。やはり問題はまどろっこしい文体にあるのだろう。これはテイストの問題なので、いかんともしようがない。

最初から原文の英語で読むべき本かもしれない。 


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>









(2021年12月7日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end