「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年1月31日火曜日

書評『犢を逐いて青山に入る ― 会津藩士・広沢安任』(松本健一、ベネッセ、1997)ー 目を未来に向けて明治を生きた会津人もいた

 

これまた購入してから積ん読すること四半世紀。これで松本健一氏の旧会津藩士ものは、山本覚馬、秋月悌次郎を含めて、ほぼすべて読んだことになる。 

幕末の激動期を生きた旧会津藩士たちだが、そのなかでも広沢安任(ひろさわ・やすとう 1830~1891)の後半生は、ずいぶんと違うものであった。 

秋月悌次郎が「明治を耐えて生きた」人だとすれば、同時期に幕末の京都で会津藩の公用役(・・藩外の交渉役)をつとめた広沢安任は、いわば「目を未来に向けて明治を生きた」人だといっていいだろう。 

その点においては、幕末維新の動乱後の京都の復興に後半生を過ごし、同志社の創立にもかかわった山本覚馬に近い。 

(広沢安任 Wikipediaより)

タイトルの「犢(こうし)を逐(お)いて青山に入る」は、広沢安任の漢詩の一節だが、かれは明治になってから「刀を売って子牛を買った」人である。 

会津藩が移封された斗南、つまり本州最北の下北の地で旧会津藩の藩士たちを救うために牧畜業を開始し、成功させたのである。人間到る処青山あり。下北の地を青山(せいざん)、すなわち骨を埋める地と定めてのこことである。 

幕末の京都で広沢安任は、秋月悌次郎とともに「会薩同盟」の実現に大きな役割を果たしただけでない。公武合体派の佐久間象山による、最終的に天皇を江戸に移す「遷都計画」において、山本覚馬とともに働いたことにある。この計画は象山が暗殺されたことで失敗に終わったが、幕末史のきわめて重要な事項にかかわっていたのである。 

会津藩が「朝敵」とされ、慶喜や藩主とともに江戸に戻ってきた際には、働きが評価されて側用人となっていた広沢安任も行動をともにしていた。

会津藩の汚名をそそぐため、勝海舟の発案によって西郷隆盛との談判に赴くが、すでに江戸を離れていた西郷に会うことはかなわかった。 帯に書いてあるように、「もしこの男が西郷隆盛に会えていれば、会津藩の悲劇は避けられたかもしれない」とは、そのことを指している。江戸城の無血開城の工作にあたった山岡鉄舟の再現とはならなかったのである。 

西郷に会うことかなわず、江戸で捕縛され獄中に2年強を過ごすことになる。その結果、広沢安任は戊辰戦争に参加することはなかった。もし獄中になければ、秋月悌次郎とおなじく、間違いなく主戦派として籠城することになっていたであろう。 

(後列で真ん中に立っているのが広沢安任 『秋月悌次郎ー老日本の面影』より)

釈放後に会津藩の小参事に就任した広沢安任は、移封にあたって、猪苗代ではなく斗南の地を選ぶよう主張したらしい。このことは初めて知った。 

未開拓の地で新規まき直しを図るべきだというのがその趣旨だが、柴五郎の手記に記された旧会津藩士たちがの過酷な状況を知っていると、長期的視点に立った意思決定とはいえ、現実としてはかなり酷なことだったのではないかと思う。  

農業には適していない下北の地で、経世済民の観点から牧畜を始めることを企画したのも広沢安任であった。スコットランド人の農業技師と5年契約を結び、共同で牧場経営にあたっている。乳牛と肉牛、そして馬と豚の飼育と販売事業。もちろん、当時は西洋文明そのものであった牧畜業である。

昌平黌で朱子学を学んだが、大器晩成型であったかれは、「格物究理」の側面では実学志向の人だったようだ。その意味では、山本覚馬のように直接の門下でなかったものの、志向するとことは師と仰いだ佐久間象山に近かったようだ。 

殖産興業を推進する新政府の方針とも合致していたこともあって、資金調達にかんしては政府資金を必要なだけ借り入れることができた。初年度や翌年度は苦しかったものの、4年目に黒字転換を実現している。どのような事業計画があったのか、見てみたいと思う。

  『イノベーターたちの日本史ー近代日本の創造的対応』(米倉誠一郎、東洋経済新報社、2017)では、旧長州藩士の笠井順八による小野田セメント創業が紹介されている。 新政府が推進する軍事や鉄鋼・造船、機械や製糸などの産業政策に沿ったものであった。

旧幕関係者は、そういったメインストリームからはずれた場に置かれていたこともあるが、維新の負け組であった会津藩にも、牧畜業を成功させた広沢安任のような人がいたのである。教育やジャーナリズムの世界ではなく、実業の世界での成功者がいたのである。この事実を知ってうれしく思う。 

旧会津藩士の後半生として、秋月悌次郎の生き方には深い感動を覚えるが、広沢安任のような生き方には、晴れ晴れとすがすがしいものを感じる。過去を生きるのではなく、当の本人が前向きに未来を生きようとした人生だからだ。 

著者は「あとがき」の末尾でこう書いている。 

広沢安任は、思想家としては師の佐久間象山に及ばず政治家としては勝海舟に及ばず、実業家としては渋沢栄一に及ばず、漢詩人としては雲井龍雄や秋月悌次郎には及ばない。しかし、一人の人間として、わたしは本書を書き始めたときよりもずっと、かれのことを好きになった・・・


わたしもまた同感である。


 

目 次
第1章 瞬く間の人生
第2章 詩人ならざる詩人
第3章 政治的人間
第4章 政治から解き放たれて
第5章 斗南の地で
第6章 日々、日暮れて帰る
第7章 人間到るところ青山あり
あとがき

著者プロフィール
松本健一(まつもと・けんいち)
日本の評論家、思想家、作家、歴史家、思想史家。麗澤大学経済学部教授。 中国日本語研修センター教授、麗澤大学経済学部教授、麗澤大学比較文明文化研究センター所長、一般財団法人アジア総合研究機構評議員議長、東日本国際大学客員教授、内閣官房参与(東アジア外交問題担当)などを歴任した。主な著書に『近代アジア精神史の試み』(岩波現代文庫、アジア・太平洋賞受賞)、『日本の近代1 開国・維新』(中公文庫、吉田茂賞)、『評伝北一輝 全五巻』(中公文庫、毎日出版文化賞・司馬遼太郎賞)など多数。2014年没。(本データは『「孟子」の革命思想と日本』2014年が刊行された当時に掲載されていたものに wikipedia 情報で加筆)

 
PS 「足利三代木像梟首事件」(1863年)の捜査と捕縛

本書には、広沢安任らが「足利三代木像梟首事件」(1863年)の犯人として平田国学派の攘夷主義者達を捕縛した際に、押収したとされる『英将秘訣』なる怪文書の件については触れられていない。『英将秘訣』にかんしては、『自己超越の思想 近代日本のニヒリズム』(竹内整一、ぺりかん社、2001 初版1988)を参照。



<ブログ内関連記事>


・・「目明かし伝」で山本覚馬が取り上げられている





・・大山捨松は会津藩の山川家の出身。恩讐を超えて薩摩藩出身の大山巌と結婚することになる


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end