出版されたばかりの『「"右翼" 雑誌」の舞台裏』(梶原麻衣子、星海社新書、2024)を読んだ。新書カバーのデザインは、「"右翼" 雑誌」そのもの模したもので面白い。もちろん内容も面白かった。
『正論』や『WILL』など「"右翼" 雑誌」の愛読者から、編集する側に回った1980年生まれの著者は、自衛隊員の子どもとして生まれ育った「右派女性」。
そんな著者が、あえて左翼用語をつかえば「蟹工船」のような雑誌編集の現場体験を語った、13年間の雑誌編集者としての半生記というか回顧録のような内容。「自分史」的な「中の人」の視点と、退職後にフリーになって距離をおいて見る視点が、複眼的になっていて読ませる内容にしている。
政治とメディアという外部環境の変化のなか、雑誌編集者としてかかわっていくなかで、立ち位置は変わらないものの、自分自身の考えが成熟していったプロセスが語られる。 外部からはわからない内情はもちろん興味深い。
『WILL』と、そこから分離した『HANADA』で編集長をつとめてきた、現在なお82歳で現役の花田紀凱氏へのインタビューを読むと、その編集姿勢が思想に起因するものではなく、好奇心全開で面白いネタを提供したいという編集者魂にあることが納得される。
それにしても思うのは、保守派を自称する右派にとっての「天敵」である「朝日新聞」もかつての勢いを失い、リベラル派という左派にとっての「天敵」であった安倍晋三元首相が暗殺されて以後は、右派も左派もともに迷走しているという印象がぬぐえないことだ。ソ連崩壊後の状況を想起させるものがある。
どうやら、右派と左派という枠組みじたいが陳腐化しつつあるようだ。いっけん左右で分断化が進行しているようにも見えるが、じつは格差問題をめぐって、右派も左派も関係なく上下対立に移行しているのではないか? 双方向性メディアであるSNS全盛時代のいま、TVやマスコミといった「オールドメディア」への不信感が増大している。
そんななか、紙媒体の雑誌の立ち位置はどう変化していくのか、はたして生き残るのだろうか、政治とメディアと読者という関係からも見ていく必要があるだろう。
ちなみに、わたしといえば、『WILL』も『HANADA』も買って読んだことはない。一部の記事をリアル書店で立ち読みしたことがあるだけなので、「"右翼" 雑誌」の読者としての資格はなさそうだ。
(画像をクリック!)
目 次はじめに第1章 「右翼雑誌」はこうして作られる第2章 ゲリラ部隊は正規軍にはなれない第3章 「最強のアイドルにして悲劇のヒーロー」 安倍晋三第4章 ピンからキリまで 「右翼雑誌批判」の虚実第5章 読者との壮大な井戸端会議第6章 『Hanada』編集長が考えていること 花田紀凱氏インタビューおわりに著者プロフィール梶原麻衣子(かじわら・まいこ)編集者・ライター。1980年埼玉県生まれ。埼玉県立坂戸高校、中央大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。IT企業勤務後、月刊『WiLL』、月刊『Hanada』編集部を経て現在はフリーの編集者・ライター。紙・ウェブ媒体を問わず、インタビュー記事などの取材・執筆のほか、書籍の企画・編集・構成(ブックライティング)などを手掛ける。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
<ブログ内関連記事>
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end