「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2024年12月31日火曜日

NHK大河ドラマ「光る君へ」を年末に振り返る(2024年12月31日)ー 歴史考証を担当された倉本一宏氏の『紫式部と藤原道長』と『藤原道長の日常生活』を読んでドラマと史実のギャップを確認し、さらに『殴り合う貴族たち』(繁田信一)まで読んでみた

 
ひさびさに1年間とおして視聴したNHK大河ドラマ「光る君へ」。 そもそも平安時代の最盛期を扱った大河ははじめてだし(・・平安時代末期にかんしては「新・平家物語」があった)、なんといっても平安貴族の男女の衣装がカラフルで美しく、大いに楽しめた内容であった。 

とはいえ、大学学部で歴史学をやった人間には、フィクションとしてのドラマと歴史的事実とのギャップは気になるものだ。これはほとんど「習性」といっていいものなので、大河終了後に自分なりにファクトチェックで検証してみることにする。 

とはいっても、検証というほど大げさなものではなく、ドラマの監修にあたった歴史家の著作を読んで、どこまでが史実(ヒストリカル・ファクト)で、どこからフィクションなのか、ざっくりと確かめたいといった程度のものだ。自分自身は平安時代を専攻したわけではないので、歴史愛好家的で、アマチュア的な知的好奇心からといっていい。 

まずは、昨年2023年に出版された『紫式部と藤原道長』(倉本一宏、講談社現代新書)から読み始める。倉本一宏氏は、平安時代が専門で著書多数。今回の大河ドラマの歴史考証を担当されていた歴史家。文学史畑ではなく歴史学畑ということに意味がある。

この本は、ドラマでも主人公となった2人の対比列伝みたいな形。史料にもとづいて事細かに記述された本書を読むと、大河ドラマにかんしては、ドラマの演出である恋愛要素を抜いたら、史実はほぼ忠実に踏まえられていたことがわかる。 

紫式部にかんしては、その名前や生没年も含めて現時点では不明なことも多々あるが、藤原道長にかんしては、世界最古の自筆日記である「御堂関白記」が残っていること、記録魔であった藤原実資が60年にわたって書き続けた「小右記」など、一次資料で裏付けが取れるので、かなりのことがわかっており、したがって記述も詳しい。日記につづられた文言から、道長の人間性までうかがうことができるのだ。 

この点にかんしては、2013年に出版された『藤原道長の日常生活』(倉本一宏、講談社現代新書)が詳しい。この本は、11年にわたって積ん読、いや本棚の奥に隠れていた。

『藤原道長の日常生活』は、政務担当者としての道長だけでなく、道長の感情表現や人間性、さらにはその精神世界まで手に取るようにわかって面白い1000年まえの人物だが、人間というか、日本人というか、あんがい変わらないものだな、と。 

『藤原道長の日常生活』の「第5章 京都という町」が、思わず掘り出し物であった。「1 災害」では、あいつぐ自然災害と悪疫「2 京都事件簿」では、支配階層であった貴族にかかわるさまざまな事件がとりあげられている。これらの点に言及しなくては、平安時代はけっして「平安」ではなかったことがわからない。

そこで、これまた買ったまま積ん読になっていた『殴り合う貴族たち』(繁田信一、角川ソフィア文庫、2008)も引っ張り出してきて読んでみたら、これがまためっぽう面白い。  

現代でいえば「上級国民」のバカ息子たちともいうべき、特権階級の貴族の息子たちが繰り広げる殴る蹴るの暴力沙汰や、人権意識などかけらもなかった時代の、さまざまな事件のオンパレード主人の威光を笠に着た従者たちどうしの暴力的な衝突など、キレっぷりが半端ではない。 

「すぐにキレる日本人」というテーマは、室町時代から戦国時代にかけての「中世」というイメージがあったが、「古代」である平安時代の最盛期もまたそうだったことがわかる。 

「暴力と日本人の千年史」でも、誰か書いてくれないかな、と。 





<関連記事>





<ブログ内関連記事>








(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end