「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年12月19日木曜日

書評 『新渡戸稲造ものがたり-真の国際人 江戸、明治、大正、昭和をかけぬける-(ジュニア・ノンフィクション)』(柴崎由紀、銀の鈴社、2013)-人のため世の中のために尽くした生涯


東京・銀座に教文館という本屋がある。一階と二階は一般書籍を扱っているが、三階はキリスト教の専門書店になっている。もともとはそちらが出発点であり業務の中心である。

わたしはたまに教文館の三階にいってみるのだが、あるとき中高一貫のミッションスクールの受験案内特集コーナーがあり、そのなかの恵泉女学園のコーナーかその近くだったと思うが、この『新渡戸稲造ものがたり』が平積みになっていた。

取り上げてパラパラとページをめくってみると、写真がひじょうに多く、内容もしっかり書きこまれているようであった。「ジュニア・ノンフィクション」と銘打ってあるが、大人でも十分読める内容と思われた。

新渡戸稲造の伝記はすでに太田雄三氏の『太平洋の橋としての新渡戸稲造』(みすず書房、1986)をはるか昔、アメリカ留学する前であったからすでに四半世紀以上前に読んだことがあるのだが、あらためて新渡戸稲造の生涯を振り返ってみたいと思い、買って帰ることにした。

一冊の本の出会いというのは、こういう形のときもある。リアル書店にもときには足を運ぶ必要があるというのはこういうことだ。人との出会いもまた。

新渡戸稲造というと『武士道』の一冊だけで語られがちだが、じつはそれだけではない。あまりにも多方面にひろがるマルチな活躍をした人なので、目次を紹介するのがいいだろう。本書の目次がそのまま新渡戸稲造の年譜になっているからだ。

目 次

1. 幼少時代-1862年(誕生))~1870年(8歳)
2. 東京-1871年(9歳)~1876年(14歳)
3. 札幌農学校-1877年(15歳)~1881年(19歳)
4. 東京大学/アメリカ留学-1882年(20歳)~1886年(24歳)
5. ドイツ留学/結婚-1887年(25歳)~1890年(28歳)
6. 札幌農学校教授/遠友夜学校-1891年(29歳)~1897年(35歳)
7. 世界的な名著『武士道』-1898年(36歳)~1900年(38歳)
8. 台湾の砂糖産業と植民地政策-1901年(39歳)~1905年(43歳)
9. 第一高等学校の校長-1906年(44歳)~1913年(51歳)
10. 東京帝国大学教授/拓殖大学学監/東京女子大学学長-1914年(52歳)~1918年(56歳)
11. 国際連盟事務次長-1919年(57歳)~1926年(64歳)
12. 平和の使徒として-1929年(65歳)~1933年(71歳)
13. 没後 稲造が遺したもの

まさに絵にかいたような「国際人」である。かつて五千円札に肖像画が採用されたことによって新渡戸稲造が「復活」したのだが、現在は女性を採用ということで樋口一葉になっている。それでも、新渡戸稲造がふたたび知られるキッカケになったことは間違いない。

その証拠に、英文で発表された『武士道』(Bushido)が現在でも世界中で読まれているだけでなく、日本でも誰もが知るタイトルとして新渡戸稲造の名前と結び付いた。これはたいへん喜ばしいことだ。

(裏表紙には『BUSHIDO』(1900年)の初版本)

本書にもくわしく書かれているが、押さえておきたいのはクエーカー派のキリスト教徒であった新渡戸稲造が、日本の武士道を西洋のキリスト教と倫理という点においては同等であると言明していることである。

専門の植民政策(・・現在は国際経済学)の直弟子であり、しかも内村鑑三の無教会主義の影響を受けたキリスト教徒でもあった矢内原忠雄が訳した訳文が岩波文庫として現在も発行されているが、格調高いものの訳文が古臭いのが残念。とはいえ、カーライルの影響を受けた原文の英語もこれまたやや古風である。

いわゆる「英語名人世代」はその時代のみが生み出した稀有な存在であったわけだが、新渡戸稲造のほかに札幌農学校で同窓であった内村鑑三、そして横浜生まれの岡倉天心は、それぞれ英語の文体がまったく異なるのは面白いので、関心のある人はネットで検索して英文を比較してみるといいだろう。

国際連盟事務次長4人のうち、ただ一人の非欧州人としては抜擢させたのは、英語力や学識だけではなく、きわめて実際的な手腕を前提としたものであったことは特筆してよいのではないだろうか。ちなみに、国際連盟に日本から派遣された人に民俗学者の柳田國男がいるが、かれはもともと農商務省(・・現在の農林水産省+経済産業省)の役人であった。

新渡戸稲造は日本の女子教育に多大な貢献を行った人としても記憶されるべきだろう。自分自身もそのメンバーであったクエーカー(=フレンド派)が日本につくった普連土学園、津田梅子の女子英学塾(・・のちの津田塾大学)、東京女子大学、そして先に名前を出したが弟子の河井道(かわい・みち)が創立した恵泉女学園などなど。いずれもキリスト教精神にもとづき「人格」を重視した教育を根幹に据えたものである。

ことし2013年夏に日本でも公開された映画 『終戦のエンペラー』(2012年、アメリカ)の原作は『陛下をお救いなさいまし』(岡本嗣郎)であるが、日本側の主人公が河井道である。映画のなかではずいぶんデフォルメされてしまっているのが残念であるが・・・。

本書は、「真の国際人」として生きた新渡戸稲造の全体像を知るのために、ひじょうによくまとまった伝記である。「江戸、明治、大正、昭和」をかけぬけた新渡戸稲造は、最後は満洲事変後の日本の立場を国際世論に説明するための遊説中にカナダで斃れたのであった。

それにしてもじつに多岐な分野にわたって、求められるまま人のため社会のため、国のため、そして「太平洋のかけ橋」として尽くした新渡戸稲造の生涯逆境につぐ逆境を乗り越えた人生を圧縮して250ページの本にしているが、いかに手がかかっている作品となっているかは読んでいてよくわかる。

「ジュニア・ノンフィクション」の一冊として出版された本であるが、すでにジュニアではない大人でも十分に読んで得るところの多い伝記である。ぜひ手にとって読んでほしいと思う。




目 次

はじめに
1. 幼少時代-1862年(誕生))~1870年(8歳)
2. 東京-1871年(9歳)~1876年(14歳)
3. 札幌農学校-1877年(15歳)~1881年(19歳)
4. 東京大学/アメリカ留学-1882年(20歳)~1886年(24歳)
5. ドイツ留学/結婚-1887年(25歳)~1890年(28歳)
6. 札幌農学校教授/遠友夜学校-1891年(29歳)~1897年(35歳)
7. 世界的な名著『武士道』-1898年(36歳)~1900年(38歳)
8. 台湾の砂糖産業と植民地政策-1901年(39歳)~1905年(43歳)
9. 第一高等学校の校長-1906年(44歳)~1913年(51歳)
10. 東京帝国大学教授/拓殖大学学監/東京女子大学学長-1914年(52歳)~1918年(56歳)
11. 国際連盟事務次長-1919年(57歳)~1926年(64歳)
12. 平和の使徒として-1929年(65歳)~1933年(71歳)
13. 没後 稲造が遺したもの
感謝のことば-あとがきにかえて
年表
新渡戸稲造博士の主な著作
新渡戸稲造博士と関わった主な人々
参考資料
写真協力・写真もくじ
記念館紹介

著者プロフィール

柴崎由紀(しばざき・ゆき)
成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科卒業後、アメリカ・コロラド大学ボールダー校でB.A.取得(International Affairs)。スイスの金融機関、国際コミュニケーシヨン会社を経て、現在、銀の鈴社で企画・編集(非常勤)、フリーランスで取材・執筆活動中。「文藝春秋特別版」(平成18年8月臨時増刊号)などに外国人インタビュー記事を寄稿。鎌倉ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。





<関連サイト>

・・詳細な目次がある 

新渡戸稲造博士の足跡を訪ねて(著者のブログ)



PS  新渡戸稲造と修養

新渡戸稲造も一般人向けに数多く「修養書」を書いている。現代風にいえば「自己啓発書」であるが、『逆境を越えてゆく者へ』(新渡戸稲造、実業之日本社=編集、実業之日本社、2011)もまた、「教養」の根底に「自己修養」があることを気がつかせてくれる良書である。



目 次
第1章  境を越えてゆく者へ(『修養』第十章より)
第2章 人生の危機は順境で起こる(『修養』第十一章より)
第3章 決心を継続していくということ(『修養』第四章より)
第4章 四つの力を貯蓄する(『修養』第八章より)
第5章 臆病を克服する工夫(『自警』第五章より)
第6章 人生の決勝点(『自警』第十一章より)

中村天風もいいが、新渡戸稲造も捨てがたい。むしろより一般向けであるといえるかもしれない。新渡戸稲造の生涯は逆境につぐ逆境、しかしそれを乗り越えた人生だ。



<ブログ内関連記事>

映画 『終戦のエンペラー』(2012年、アメリカ)をみてきた-日米合作ではないアメリカの「オリエンタリズム映画」であるのがじつに残念
・・「原作は『陛下をお救いなさいまし』(Save the Emperor)。河井道(かわい・みち)という女性は、『BUSHIDO』の著者で教育家の新渡戸稲造の薫陶を受けた日本人キリスト教徒。恵泉女学園を創設した教育家でもある」

書評 『聖書を読んだサムライたち-もうひとつの幕末維新史-』(守部喜雄、いのちのことば社、2010)-精神のよりどころを求めていた旧武士階級にとってキリスト教は「干天の慈雨」であった

書評 『メイド・イン・ジャパンのキリスト教』(マーク・マリンズ、高崎恵訳、トランスビュー、2005)-日本への宣教(=キリスト教布教)を「異文化マーケティグ」を考えるヒントに

『鉄人を創る肥田式強健術 (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)』(高木一行、学研、1986)-カラダを鍛えればココロもアタマも強くなる!
・・肥田春充もまた日本型キリスト教の人脈に連なる人

内村鑑三の 『後世への最大遺物』(1894年)は、キリスト教の立場に立つが「実学」と「実践」の重要性を説いた講演である

岡倉天心の世界的影響力-人を動かすコトバのチカラについて-

『自助論』(Self Help)の著者サミュエル・スマイルズ生誕200年!(2012年12月23日)-いまから140年前の明治4年(1872年)に『西国立志編』として出版された自己啓発書の大ベストセラー
・・新渡戸稲造も一般人向けに数多く「修養書」を書いている。現代風にいえば「自己啓発書」であるが、「教養」の根底に「修養」があることを気がつかせてくれる良書である



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end