「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年11月24日日曜日

現代中国を考えるために読んだ5冊(2019年11月24日)ー『幸福な監視国家・中国』・『スッキリ中国論』・『習近平のデジタル革命』・『戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊』・『食いつめものブルース』


週末の土日で中国関連本を5冊読了。いずれも読みたかったが、積ん読状態だったもの。1冊読むと関連する本を読みたくなる。「チェーン・リーディング」というやつですかね。

『幸福な監視国家・中国』(梶谷懐/高口康太、NHK新書、2019)
『スッキリ中国論-スジの日本、量の中国』(田中信彦、日経BP社、2018)
『習近平のデジタル革命-24時間を監視され全人生を支配される中国人の悲劇』(川島博之、講談社+α新書、2018) 
『戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊』(川島博之、講談社+α新書、2017)
『食いつめものブルース-3億人の中国農民工』(山田泰司、日経BP社、2017)

そもそもは、中国においてデジタル監視テクノロジーが急速に進歩し、精緻化する状況について考えるために『幸福な監視国家・中国』を読んでみた。テクノロジーそのものにイデオロギーはないのであり、功利主義的パターナリズムという観点において、先進諸国も変わりはないというということ、ただし、中国の場合は、儒教的支配とネット管理システムの親和性が高いことを確認。

『スッキリ中国論-スジの日本、量の中国』は、ビジネス書。上海を拠点に中国で人材ビジネスを起こっている著者が、長年の経験と観察をもとにまとめた、ある種のビジネス文化論。スジ(=べき論)vs 量(=現実)の対比は、やや類型化しすぎるかなという傾向がなきにしもあらずだが、内容はとても面白い。しかも実践的である。

『習近平のデジタル革命』は、中国共産党の行方についてはネガティブな見解。ただし、著者が強調するように、中国13億人は「都市戸籍」の所有者である4億人が、「農村戸籍」の所有者である9億人を搾取する構造にあるとする、いわば身分が固定化した江戸時代のような社会体制であることが議論の前提にある。そのため、著者の前著である『戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊』とあわせて読むと、より理解が深まることになる。著者は、開発経済学と環境経済学が専門で理系の人。農業と人口問題の観点から中国を分析し、その他のアジア各国との比較に説得力がある。

「農民工」は、「農村戸籍」の所有者のうち北京や上海、広州などの大都市で働くワーカーのこと。工場労働者だけでなく、建設労働者、さらに低賃金のサービス産業従事者である。『食いつめものブルース-3億人の中国農民工』は、上海をベースに農民工たちとの交流をつうじて、その実態に迫った内容いわば「下から見た中国」である。おなじ上海をベースにしているといっても、『スッキリ中国論』とは対極的な内容だ。立ち位置が違うだけではない。ビジネス処世術と社会分析との違いといってもいいだろう。

川島博之氏が整理しているように、中国13億人は一体ではない沿海部の「都市戸籍」の4億人と「農村戸籍」9億人(そのうち6億人が農民工)に厳然と区別されている「非民主主義国家」である。この点は、現代の日本人には感覚的に理解不能な点だ。しかも、人口規模がおなじのインドとも根本的に違う。インドにはカースト制が存在するが、世界最大の民主主義国家である。とはいえ、中国が「民主化」したら崩壊してしまう。そういう脆弱性を抱えている。

「都市戸籍」の4億人が支持する限り、中国共産党は安泰だが、はたして現体制はかれらの支持を受け続けることができるか。景気減速が常態化した「新状態」(ニューノーマル)のもと、現在のところネット革命、とくにスマホ革命がもたらした恩恵を享受しているため、国家が個人情報を完全に握っている現状に不平を表明することはあまりないが、さて今後はどうなっていくのだろうか。高度成長時代は、中国においてもすでに終わっているのである。

中国を理解するのは容易ではないが、理解しようとする意志は持ち続けなくてはならないと思う次第。以上、雑感として。













<ブログ内関連記事>

書評 『中国貧困絶望工場-「世界の工場」のカラクリ-』(アレクサンドラ・ハーニー、漆嶋 稔訳、日経BP社、2008)-中国がなぜ「世界の工場」となったか、そして今後どうなっていくかのヒントを得ることができる本

書評 『中国絶望工場の若者たち-「ポスト女工哀史」世代の夢と現実-』(福島香織、PHP研究所、2013)-「第二代農民工」の実態に迫るルポと考察

映画 『苦い銭』(2016年、フランス・香港合作)をイメージフォーラムで見てきた(2018年2月12日)-生きるために飯を食う、そのためにカネを稼ぐのが人生

書評 『蟻族-高学歴ワーキングプアたちの群れ-』(廉 思=編、関根 謙=監訳、 勉誠出版、2010)-「大卒低所得群居集団」たちの「下から目線」による中国現代社会論

書評 『中国台頭の終焉』(津上俊哉、日経プレミアムシリーズ、2013)-中国における企業経営のリアリティを熟知しているエコノミストによるきわめてまっとうな論

書評 『現代中国の産業-勃興する中国企業の強さと脆さ-』(丸山知雄、中公新書、2008)-「オープン・アーキテクチャー」時代に生き残るためには

書評 『三体』(劉慈欣、大森望/光吉さくら/ワン・チャイ訳、立原透耶=監修、早川書房、2019)-このSFはたしかにすごい!


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end