「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2022年7月29日金曜日

書評『ヒルビリー・エレジー  アメリカの繁栄から取り残された白人たち』(J.D. ヴァンス、関根光宏/山田文訳、光文社、2017) ー なぜ「貧困の無限ループ」からの脱出は困難をきわめるのか?

 
トランプ大統領が誕生した2016年(就任は2017年)に大きな話題になった『ヒルビリー・エレジー ーアメリカの繁栄から取り残された白人たち』(J.D. ヴァンス、関根光宏/山田文訳、光文社、2017)を読んだ。  

出版当時は無名の弁護士が書いた半生記だが、なぜトランプ大統領は「ラストベルト」と呼ばれる製造業が衰退した地帯に生きる白人たちから支持されたのかという、アメリカの「上級国民」たちにはまったく理解できない理由がわかる本だとして、話題になっていたのである。日本でも翻訳が出たのはそのためだ。 

「ヒルビリー」(hillbilly)とは、北はニューヨーク州から南はケンタッキー州あたりまである「アパラチア山脈」に居住する住民たちのことだ。 

スコッツ=アイリッシュという、スコットランドからアイルランド北部に移住した白人たちが、貧困のためさらにアメリカまで移住してきた。その末裔たちである。 

肉体労働者のため「レッドネック」(redneck)と呼ばれたり、白人のクズを意味する「ホワイト・トラッシュ」(white trash)と呼ばれて見下されてきた。 

人間関係において伝統的な価値観をもちつづける社会でありながら、アルコール中毒、薬物中毒が蔓延、家族関係も破綻している。政府から無料で支給されるフードスタンプに依存して、勤労意欲もなくして自堕落な生活を送っている人もけっして少なくない。そもそも勉強することに価値をおかない社会でもある。 

世代を越えて「貧困の無限ループ」が繰り返されているのである。そんなヒルビリー社会に生まれ育った著者の半生記が本書の内容だ。 



著者もまた、母親が配偶者をとっかえひっかえするような想像を絶する状況のなか、なんとか高校卒業までサバイブしてきた人だ。


米海兵隊に志願して4年間を勤め上げたことで規律を内面化して人生を立て直し、社会性を身につけたうえで無償で学べるGIビルによって大学教育を受け、最終的には東部の名門ロースクールを卒業(・・所得が低いから無償の奨学金の対象になる!)して、ヒルビリー社会から脱出することに成功した。 

とはいえ、著者のケースは、きわめて希有なものだと言わねばなるまい。成功するための社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)、つまり人的ネットワークをもたない貧困層の苦労が、いかに大きなものであることか。 

読んでいて、これは日本でいえばマンガ家のサイバラ(=西原理恵子)の貧乏脱出記のマンガのようなものだなと思った。貧困の無限ループから脱出するのは、抜け出すのだという強い意志と、偶然のチャンスをものにすることができなくてはならない。 

著者の場合は、強烈な個性の持ち主であった祖母による理解と保護があったからこそ、そんな状況から脱出できたのだが、読んでいて漱石の『坊ちゃん』を思い出した主人公と女中の清(きよ)との関係に似ていなくはないからだ。


 

出版から5年もたっていて、トランプ氏も前大統領となっている現在、すでに旬の話題ではないが、いまでも読む価値は大いにあると思った。この問題はアメリカ社会特有のものでありながら、アメリカだけの問題ではないからだ。文庫化されたのも、そのためだろう。   

子ども時代に安全、安心な環境を確保すること。これなくしては、貧困の無限ループから脱出できない。著者自身、脱出に成功したあとも、子ども時代のトラウマに苦しめられる日々を過ごしている。 

人生を根本的に変えるのは、きわめて困難な課題である。本人の強い意志が必要だが、それだけでは十分ではないのだ。 


画像をクリック!


PS 『ヒルビリー』著者のJ.D. ヴァンス氏がトランプ氏の副大統領候補に


現在は上院議員のヴァンス氏は39歳。現在78歳のトランプ氏の半分の年齢である。もしトランプ氏が大統領に返り咲いたら、ヴァンス氏はその次の大統領になる可能性もある。

これぞまさに21世紀の「アメリカドリーム」である。貧困層にも希望を与えることになるだろう。やればできるのだ、という生きた見本となる。

2016年の段階では反トランプだったヴァンス氏だが、2024年の段階でトランプ大統領のランニングメイトになるとは! 

だが、これは変節というべきでないだろう。それは『ヒルビリー』に書かれた内容を読めば理解できるのではないか? 

国が強くなることが、貧困層にも上層チャンスを意味出すことになる。国が弱ければ、貧困層はますます貧困化する。カギは分配ではなく、自立を促すための投資である。

(2024年7月16日 記す)


Who Is J.D. Vance? Why Trump Nominated Him for VP | WSJ 20240715


PS2 2期目のトランプ大統領の下で副大統領となった J.D. ヴァンスの配偶者はインド系のヒンドゥー教徒、自身は福音派からカトリックに改宗

以下、J.D. ヴァンスの私生活にかんする wikipedia の記述を引用しておく。かれ自身の宗教観と家族観をうかがい知ることができよう。


ロースクール時代の同級生だったウシャ・チルクリ(英語版 Usha Chikuliと結婚。ウシャはインド系アメリカ人であり、大学卒業後に中国とイギリスに留学したのちに法学博士となり、2014〜15年にはブレット・カバノー判事の、2017〜18年には最高裁判所長官ジョン・ロバーツの裁判研究員(英語版)を務めた[51]。2人の間には2男1女がいる[52]。
2019年8月、オハイオ州シンシナティで福音派からカトリックに改宗[53]。洗礼式にはロッド・ドレーアーをはじめ多くの保守主義者が列席した。洗礼式の後、ドレーアーとのインタビューでヴァンスは、改宗した理由は「カトリシズムが正しいということが徐々にわかってきたから」であり、カトリックの教義は自身の政治的な意見に影響を与えていると述べている[53]。PayPal創業者ピーター・ティールとの関係が深い[54]。


ヴァンスは上記のインタビューで、守護聖人に聖アウグスティヌスを選択したのはアウグスティヌスの『告白』に感激したからで主著の『神の国』は保守的な政治観に影響をあたえていると語っている。北アフリカに生まれたアウグスティヌスは、マニ教からキリスト教に「回心」した人である。

ヴァンスはカトリック改宗の理由のひとつに、ルネ・ジラールがカトリックであることに言及している。フランス人哲学者でスタンフォード大学で長く教鞭を執っていたジラールの弟子のひとりがピーター・ティールである。ピーター・ティールの盟友がイーロン・マスクであるが、はたして・・・

(2025年3月15日 記す)




<関連記事>


(2024年7月17日 項目新設)


<ブログ内関連記事>




(2023年10月1日 情報追加)


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end