興味深いタイトルなので購入したが、積ん読のままになっていた。『日本の私立大学はなぜ生き残るのか ー 人口減少社会と同族経営:1992 - 2030』を読んで、この本も読みたくなったのだ。
苅谷剛彦氏と吉見俊哉氏は、ともに「社会学」をディシプリンとして身につけ、その方法論でそれぞれ教育とメディアを研究し論じてきた研究者であり論客である。しかし、なんといっても「教師」でもあるということが重要だ。
本書の対談がなされて時点で、すでにオックスフォード大学に移ってから10年以上たっている苅谷剛彦氏だが、東大時代には「ベストティーチャー」として名をはせた人だ。教育学部出身で「教育社会学」を専門にしている。『複眼的思考のすすめ』はいまなおロングセラーをつづけている名著である。
吉見俊哉氏は「メディア論」の切り口で、さまざまな事象を分析してきた論客である。吉見氏による『大学とはなにか』はこの問題を考えるうえでの基本書といっていいだろう。博覧強記の吉見氏は、著作を量産しているが、メディア論の切り口で21世紀の大学が置かれている状況を論じている。
本書の対談というよりも対論は、ハーバード大学での1年間の教授体験をもった吉見氏が苅谷氏にもちかけたものだという。ともに東大での教師経験をもち、しかもオックスフォード大学とハーバード大学の体験が比較対象として持ち込まれることで、複眼的な視点がおのずから浮かび上がってくる。
■「英語圏」であっても英国と米国では違いがある
「英語圏」ということでくくられがちな英国と米国だが、そもそも国の形が違うだけでなく、歴史的発展の経緯も大きく異なる。
苅谷氏の説明によれば、英国のオックスブリッジは基本的に学生と教師の所属先としてのカレッジが中心で、そのうえに機能的組織であるファカルティ(学部)ができ、さらにデパートメントとしての大学院ができてきたという構造をもっている。
中世的な大学を核にした三層構造で、カレッジとユニバーシティーは異なる存在である。
これに対して、ハーバード大学など米国の大学は、東部の名門校は神学部を核に形成されたが、19世紀ドイツのフンボルト型大学という国民形成の核となる近代的な大学である。
西欧で生まれた大学という制度が衰退した17世紀以降につくられた米国の大学は、そのモデルを英語圏の英国ではなく、ドイツの大学に求めたことは知っておくべきであろう。日本もまた、国立大学はドイツモデルによってつくられた。
日本の大学の問題とされているテニュア制度の欠如、TA(ティーチング・アシスタント)の欠如、学部や学科が所属先となっているメンバーシップ型の問題など、数え上げれば切りがない。
「大学はもう死んでいる?」とタイトルは疑問型となっているが、17世紀が西欧における「大学の死」であったとすれば、21世紀のインターネット時代の現在は「大学の第二の死」であるのかもしれない。
たしかに日本の大学を見ていると、そう思いたくなる気持ちもよくわかる。大学人であるかれらも、外部からの目をひしひしと感じているのであろう。
「大学は死んでいる」とまでは言わなくても、日本の大学が機能不全状態に陥っている印象はぬぐえない。改革をつづけているが、はたして改革の成果がでているのかどうか?
2人が同意しているのは、日本の「大学」と英米の「ユニバーシティー」とは似て非なる存在だということだ。
近代化した際の歴史的経緯もあって、日本の「大学」が知識の伝達機関であることを主目的としているのに対して、英米の「ユニバーシティー」は得られた知識を活用して自分なりの議論を行う訓練を目的にしている。
知識を得るための方法を身につけ、得た知識を活用して自分なりの議論を行うことこそ、社会のなかで生きていくために不可欠なことだからだ。
■「グローバル人材育成」は大学で可能か?
そういった議論の流れのなかで「グローバル人材」育成という課題がでてくる。
お題目として掲げられた「グローバル」に対して、大学では小手先の改革が行われてきたものの、いっこうに「グローバル人材」が生み出されてきたという実感がない。日本の大学が「大学」である限り、それはむずかしいのであろうか?
吉見氏が東大でイニシアティブをとって、みずから汗をかいて立ち上げた「GLP-GEfIL」 が効果をあげているという。
「GLP-GEfIL」とは、Global Education for Innovation and Leadership の略称で「グローバルリーダー育成プログラム」のことである。これはもっと知られていい取り組みだろう。その立ち上げの経緯と苦労談も読ませるものがある。
日本の大学生のレベルはけっして低いわけではない。それは、対論者2人の共通認識である。大学入学時点では英米その他の国との差はないのである。問題はその後、なのである。つまり大学教育における教育の質的差異が結果として出てしまうのだ。
『大学はもう死んでいる?』というキャッチーなタイトルだが、中身はかなり濃い。大学問題は関係ないと思っている人も、「人材育成」という観点から読み取るべきものは多いはずだ。先入観は捨てなくてはならない。
企業であれ、その他の組織であれ、人材供給をになっているのが大学である。であるなら、日本の大学はダメだというだけでなく、ではどうしていったらいかを考えなくてはならないのではないか。
目 次はじめに(吉見俊哉)第1章 問題としての大学第2章 集まりの場としての教室第3章 社会組織としての大学第4章 文理融合から文理複眼へ第5章 グローバル人材 ― グローバリゼーションと知識労働第6章 都市空間としての大学 ― キャンパスとネットおわりに(苅谷剛彦)
著者プロフィール苅谷剛彦(かりや・たけひこ)1955年東京都生まれ。オックスフォード大学教授。専門は社会学、現代日本社会論。著書に、『追いついた近代 消えた近代―戦後日本の自己像と教育』ほか多数。吉見俊哉(よしみ・としや)1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専門は、社会学、都市論、メディア論など。著書に、『大学とは何か』『「文系学部廃止」の衝撃』ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)
<ブログ内関連記事>
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end