「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年9月7日木曜日

『イスラーム思想史』(中公文庫、1991)を30年ぶりに読む。巻末付録として収録された「TAT TVAM ASI (汝はそれなり) バーヤジード・バスターミーにおけるペルソナ転換の思想」(1989年)という論文がすばらしい

 
ちょっと前のことだが、必要があって『イスラーム思想史』(中公文庫、1991)を30年ぶりに手に取って読んだ。といっても、全部ではなく一部ではあるが。  

著者は、世界的なイスラーム学者で、日本を代表する哲学者であった井筒俊彦(1914~1993没)ことし2023年は、早くも没後30年ということになる。

代表作は『意識と本質』(岩波書店、1983)。この本は岩波文庫に収録されてロングセラーとなっている。井筒氏の本は、真に理解できているかどうかは別にして、リアルタイムで単行本を購入し、ほぼすべて読んできた。 

『イスラーム思想史』の初版は1975年だが、もともとは1941年に刊行されたものが原本。すでに80年以上前になるわけだな。

この本の存在をはじめて知ったのは高校時代か、大学時代か忘れてしまったが、箱入りの単行本として岩波書店から出版されていた。いっこうに売れずに自宅から近い駅ビルの書店の棚の上方に鎮座していたのをいつも眺めていた。岩波書店の本は日本の書籍流通のなかでは例外的に「買取制」なので、そういう事態が発生するのだ。

井筒氏の生前に出版された中公文庫版には、TAT TVAM ASI (汝はそれなり) バーヤジード・バスターミーにおけるペルソナ転換の思想」(1989年)という論文が巻末付録としてつけられていて、これがじつにすばらしい内容なのだ。 この一編を読めるだけでも中公文庫版の価値がある。

8世紀のイランに生きた、神秘主義スーフィーの思想家バーヤジード・バスターミーが、古代インドの「ウパニシャッド」の「梵我一如」に影響を受けていることを実証したのがその内容だ。 

バーヤジード・バスターミーは、井筒氏の知られざる名著であった『神秘哲学 第2部 ― 神秘主義のギリシア哲学的展開』(人文書院、1978)の「第2章 プラトンの神秘哲学」にも登場する。そこでは、「ギリシア神秘思想の東洋的展開というべき回教神秘主義」のひとつとして紹介されている。この本も2019年に岩波から文庫化されて入手が容易になった。原本は1949年の出版である。

インドの「梵我一如」の思想は、「神人合一」と表現することも可能だ。東アジアの人間にはそれほど違和感のないこの思想も、アッラーという人格神を中心に据えた一神教のイスラームにとっては、きわめて危険なものとなる。 あえて説明するまでもあるまい。

バーヤジード・バスターミーは、いかにしてその危険を回避し得たのか、そのスリリングな思想ドラマが井筒氏によって手に取るように記述されているのだ。それにしても、はたして30年前にその議論をどこまで読めていたのかは、はなはだ疑問ではあるが・・・。

7世紀に誕生したイスラームは、その後、西から古代ギリシアの知的財産を存分に吸収して「文明」として確立された。それだけでなく、東からはインドの影響を受けているのだ。イランは東西文明の交差点、あるいは結節点のポジションにある。

日本人はインドというと、大乗仏教が中国を経由して日本に影響した側面だけを考えがちだが、そうではないことを知らなくてはならない。

そういえば、梅棹忠夫氏はインドは東洋でも西洋でもなく「中洋」であると主張していたな、と思い出す。 イランもまた「中東」というべきか、それとも「中洋」というべきか。そんなことを、あらためて考えてみる。 





目 次 
第1部 イスラーム神学  ― Kalam
第2部 イスラーム神秘主義(スーフィズム)― Tasawwuf
第3部 スコラ哲学(Falsafah)― 東方イスラーム哲学の発展
第4部 スコラ哲学(Falsafah)― 西方イスラーム哲学の発展
後記
人名索引
TAT TVAM ASI (汝はそれなり)「TAT TVAM ASI (汝はそれなり) バーヤジード・バスターミーにおけるペルソナ転換の思想」

著者プロフィール
井筒俊彦(いづつ・としひこ)
1914年、東京に生まれる。1937年、慶応義塾大学文学部卒業。1968年まで慶応義塾大学文学部言語文化研究所教授。翌年、カナダ・モントリオールのマックギル大学イスラーム教授に就任、1972年、パリ Institut international de Philosophie 会員、その後、イラン王立哲学アカデミー教授を経て、慶応義塾大学名誉教授、日本学士院会員となる。文学博士、専攻は東洋哲学、言語哲学。1993年没。


<ブログ内関連記事>




・・『華厳経』への言及がされており、「自他未分離」の状態でイノベーションが生み出されると体験者が語る。それはなにかが生み出される根源である「カオス」状態と言い換えていいかもしれない

・・インドから「西方」に拡がった仏教を「薔薇十字仏教」として語る。その痕跡はいまでもトレース可能


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end