「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2022年6月30日木曜日

高温多湿の日本の夏をしのぐには「竹夫人」が有効だ!-東南アジア発の「抱き枕」を導入しよう!

  
2022年の関東の梅雨明けは、なんと6月27日! 例年より3週間以上も早かった。

梅雨入りが早かったから、梅雨明けも早いというわけだが、6月末からすでに真夏日というのは想定外だったな。

というわけで、さっそく真夏をやり過ごす必須アイテムの「竹夫人」を引っ張り出してきた。

「竹夫人」と書いて「ちくふじん」と読む。かつてエアコンが存在しなかった時代の東南アジアでは当たり前に使われていたという「抱き枕」のことだ。

昨年(2021年)の夏も暑かったので、思い切って京都産の「竹夫人」を購入することにしたのだ。京都産の竹を編んでついくったメイド・イン・ジャパン製品である。




約2万円弱と高価ではあったが、すべて職人による手作りのハンドメイドなので、ある意味では当然といえよう。

製造販売しているのは、京都嵐山いしかわ竹乃店。製造販売元自身による商品説明を紹介しておこう。

サイズ:直径約17cm、長さ約85cm※手作り品です。サイズは目安としてお考え下さい。 
夏用の涼しい抱き枕です。竹を抱きやすい大きさに円筒形に編んでいます。ほどよくしなり、丈夫です。 竹の抱き枕は、体と布団の間に隙間ができるため、熱がこもらないという利点が! さらに、中が空洞になっているため、かいた汗も素早く蒸発して、涼しい夜を過ごすことができます♪ 暑苦しい夜には是非抱っこしてお眠り下さい。布団が必要以上に体に密着して暑苦しくならならない、冷房にたよらない先人の知恵。エコロジーですね。 [国産] 京都の竹を使用し、京都で作業しております。


冷房にたよらない先人の知恵。エコロジー」である、と。まさにこの説明内容の通りであることは、実際にわたし自身が確認済みだ。その意味では、この買い物は成功であった。

実際、かなりの重量をかけても、竹がしなって壊れない。ただし、どこまで耐久性があるのかはわからない。ちなみに、わたしの体重は60kg+α(時期によって変動があるので)くらいだ。


■「ダッチワイフ」とは「竹夫人」のこと

さて、ここまで「竹夫人」について書いてきたが、「竹夫人」とは「ダッチワイフ」のことである!

高校時代には、父親から譲り受けた『岩波英和辞典 新版』(島村盛助/土居光知/田中菊雄編、岩波書店、1958)をつかっていたが、この辞書で Dutch wife を引くと、「竹夫人」という訳語がでてくる。

「ダッチワイフ」の説明があると思っていたら、はぐらかされたわけだ(笑) 

だが、そのおかげで「竹夫人」の存在を知った。「雑学知識」が増えたのである。高校生が使用する英和辞典には、Dutch wife はふつう掲載されていない。

Dutch で始まる成語は、17世紀の英蘭ライバル時代の名残りである。Dutch ではじまることばは、イングランド人の悪意に満ちたネガティブ表現である。

おなじく高校時代に go Dutch という慣用表現があることを知ったが、これは「割り勘」という意味だ。

(『岩波英和辞典 新版』(田中菊雄他、岩波書店、1958 に記載された Dutch wife)


割り勘が好きな日本人は、合理的な17世紀のオランダ人と似ているのかもしれない。ちなみに、アジアでも中国人や韓国人は割り勘をしないので、日本人はけちくさく奇異に見えるようだ。

さて、「竹夫人」の Dutch wife についてだが、オランダ植民地時代のインドネシア(=東インド)から来ているようだ。竹製品は、東南アジアでは一般的である。写真は、ラオスのルアンプラバーンにて撮影したよろずやの店頭風景である。




なぜ「竹夫人」が「ダッチワイフ」と表現されるようになったか、その理由は定かではないが、インドネシアを舞台に競争関係にあった17世紀のイングランド人がそう命名した可能性はある。

「アンボイナ事件」(1623年)でイングランドが敗退するまで、この海域では熾烈な競争が行われていた。オランダ側が起こしたこの事件では、日本人傭兵が巻き込まれてイングランド人とともに処刑されている。

「ダッチワイフ」を「セックスドール」を意味するとしているのは、どうやら日本だけのようだ。『南極一号伝説』(高月靖、バジリコ、2008)には、そんな話が書いてある。ちなみに「南極一号」というのは、日本の南極越冬隊が持参したとされているが・・。

英語の 「Dutch wife」 は「抱き枕」のことである。和製英語というわけではないが、おなじ英語表現でも日本独自の異なる意味が発生したのである。

「竹夫人」は、写真をみるとわかるとおり、セクシャルな要素は希薄である。





PS. 『岩波英和辞典 新版』(田中菊雄他、岩波書店、1958) に記載された Dutch wife のページのコピー画像をあらたに添付した。(2022年9月12日 記す)


<ブログ内関連記事>




オランダ領東インドと日本

・・インドネシアの話しが満載


・・日本占領時代のジャワ捕虜収容所が舞台

書評 『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』(ルディ・カウスブルック、近藤紀子訳、草思社、1998)-オランダ人にとって東インド(=インドネシア)喪失とは何であったのか

書評 『五十年ぶりの日本軍抑留所-バンドンへの旅-』(F・スプリンガー、近藤紀子訳、草思社、2000 原著出版 1993)-現代オランダ人にとってのインドネシア、そして植民地時代のオランダ領東インド
・・『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』の2年後に日本で翻訳出版された。ともに健忘症の日本人への警鐘と受け取りたい。重要なことはバランスのとれた「ものの見方」。夜郎自大にならず、卑屈にも自虐的にもならず



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2022年6月29日水曜日

「トラジャコーヒー」がうまい!-インドネシアのスラウェシ産のコーヒーをドリップバックで楽しむ



東南アジアでコーヒーといえば、知る人ぞ知るベトナムコーヒーが有名だ。

フランスパンもそうだが、植民地時代のフランスの影響もあるのだろう。ベトナム北部のハノイでは、オープンテラスのカフェでコーヒーが飲まれている。ベトナムのコーヒーも、コーヒー豆の種類でいろいろあるが、日本では業務用のコーヒーとして使用されることが多いようだ。

意外と知られていないが、タイでもラオスでもコーヒーは栽培されている。基本的に亜熱帯の気候帯だが、高地にいけば気温の寒暖差もありコーヒー栽培に適しているからだ。タイでは、ロイヤルプロジェクトとして、麻薬の代替作物としてコーヒー栽培が奨励された。

だが、なんといっても、歴史があるのはインドネシアのトラジャ(Toraja)だろう。

インドネシア中部のスラウェシ島で栽培されるコーヒーだ。スラウェシ島のトラジャ地方だけで栽培されていることが由来とのこと。スラウェシはセレベスともいう。

味はコクがあって、しかも苦みと酸味がうまいバランスで、じつに美味い。

朝は濃い目のコーヒーが目覚ましのためにいいが、夕食後はトラジャコーヒーがいい。最近は、すっかりドリップ方式のトラジャにはまっている。

メーカーによる説明文を引用しておこう。

18世紀、「セレベス(スラウェシ)の名品」と謳われた幻のコーヒーがあった。 インドネシア・スラウェシ島にのみ産するトラジャコーヒー。 大戦の混乱の中、市場から姿を消した そのコーヒーを復活させたのは多くの日本人の情熱だった。 産地に至る道を造り、荒れ果てた農園を再生。 キーコーヒーは約40年にわたりその品質を極め、 厳しいコーヒー好きにも愛されてきた。 トアルコ トラジャ。 それは日本と日本人がインドネシアとともにつくりあげた、 世界に誇れる一杯。

(スラウェシ島 Wikipediaより)

おお、そんな歴史があったのか! 

オランダの植民地時代に開発されたコーヒー農園。復活させたのは日本人。歴史を踏まえると、さらに味わいが濃くなる気もしてくる。

「猫じゃ、猫じゃ」というフレーズが漱石の『吾輩は猫である』にでてきたと記憶しているが、ドリップ式でコーヒーを淹れる際には「虎じゃ、虎じゃ」とつぶやいてみたりもする(笑)

どうしても、日本語人的には「トラジャ」の「トラ」は動物の「虎」であって、インドネシアなら「トラ」といえば「スマトラ」という連想が生まれがちである。スマトラ島には「スマトラトラ」という虎がいるので、ややこしい。

繰り返すが、ただしくは「スラウェシ」だが、スラウェシ島の形は尻尾を立てた虎のようでもある(上記の地図)。

ややこしいのは仕方ないが、スマトラとスラウェシはぜんぜん違うので、アタマに刻みつけておかないとね。


画像をクリック!




<ブログ内関連記事>






オランダ領東インドと日本

・・インドネシアの話しが満載


・・日本占領時代のジャワ捕虜収容所が舞台

書評 『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』(ルディ・カウスブルック、近藤紀子訳、草思社、1998)-オランダ人にとって東インド(=インドネシア)喪失とは何であったのか

書評 『五十年ぶりの日本軍抑留所-バンドンへの旅-』(F・スプリンガー、近藤紀子訳、草思社、2000 原著出版 1993)-現代オランダ人にとってのインドネシア、そして植民地時代のオランダ領東インド
・・『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』の2年後に日本で翻訳出版された。ともに健忘症の日本人への警鐘と受け取りたい。重要なことはバランスのとれた「ものの見方」。夜郎自大にならず、卑屈にも自虐的にもならず


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2022年6月26日日曜日

映画『バリー・シール/アメリカをはめた男』(2017年、米国)― レーガン政権時代の「イラン・コントラ事件」の知られざる秘話。この映画はめちゃくちゃ面白い!



『バリー・シール/アメリカをはめた男』(2017年、米国)という映画を amazon prime video で見たが、この映画はめちゃくちゃ面白かった。予想をはるかに超える面白さだ。114分  

レーガン政権時代の、いわゆる「イラン・コントラ事件」のうち、中米を舞台にした「コントラ」の実行を担った男の物語だ。「本当のウソにもとづく」(Based on a true lie)とある。「実際の人生にもとづく」(Based on a true life)のもじりだろうが、そんな男が実在していたとはまったく知らなかった。

 ストーリーはこんな感じだ。amazon prime video から引用しておこう。当方の判断で多少の加筆を行っている。 

天才的な操縦技術を誇り、大手民間航空会社TWAのパイロットとして何不自由ない暮しを送っていたバリー・シール(Barry Seal)の元に、ある日CIAのエージェントがスカウトに現れる。CIAの極秘作戦に、偵察機のパイロットとして加わる事となったバリーは、その過程で伝説的な麻薬王パブロ・エスコバルらと接触し、麻薬の運び屋としてもその才能を見せ始める・・・

主演はトム・クルーズ。なるほど、飛行機の操縦が大好きなかれらしい。まさにツボにはまった演技。先日ひさびさに『トップガン』を見たからだろう、amazonから推薦されたので見たというわけだ。




こんな面白い映画が日本公開されたことも知らなかったのは、まったくもってうかつだったな。 

いわゆる痛快なまでのピカレスク・ロマン系だが、爆笑につぐ爆笑中米とカリブ海は、米国の裏庭なのだなあと、あらためて実感。米国南部のアーカンソーやルイジアナが舞台。カリブ海に面したこれらの地域である。ある意味では、南部映画というべきか。




コントラへの武器、コロンビアのメディジン・カルテルの麻薬の運び屋となったバリー、まさにグリンゴ(gringo)そのもの。だが、その最期は、やがて哀しき・・。

原題のタイトルは "American Made" だが、これではなんの映画かまったくわかならないな。その意味では日本語版の『バリー・シール/アメリカをはめた男』はよくできている。




レーガン政権時代のことをリアルタイムで知っているわたしのような人間には、120%楽しめる内容。副大統領時代のブッシュ(パパ)とその後に大統領となった息子まで。それも皮肉たっぷりの紹介。

姿は見せないがアーカンソー知事時代のビル・クリントンも出てくる。そもそも、クリントン大統領が登場しなかったら、アーカンソーなんてどこにあるかまったく知らなかったわけだ。 Arkansas と書いて「アーカンソー」と読むことも。

レーガン大統領の実写フィルムも使用されているが、役者あがりと当時はバカにされていたかれも、いまでは「グレート・コミュケーター」として歴代大統領のなかでも評価が高い。 なるほど、ポーカーフェースで、ウソも真実だと言いくるめる能力にかんしては、超一流だったな、と。

批判されると、すぐにブチ切れてウソを隠し通せない日本の元首相(・・誰であるか言うまでもないだろう)と比較のしようもないな、と(笑) 人間の出来が違うのである。




<ブログ内関連記事>




(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2022年6月25日土曜日

黄金色に輝くアンドリュー・カーネギー!-新刊『大富豪の知恵』の発売初日に上京して状況を確認(2022年6月24日)

 
 
さっそく、フィールドワークのため上京して状況を確認。というより、ひさびさに大学時代の友人と会うためだが、丸の内とから大手町、そして八重洲まで歩いた。 1万3千歩。

写真は、八重洲ブックセンター本店にて。 2Fのビジネス書のコーナーで発見! 


おお、コーナーに平積み!! しかも、パネルつきではないか!!! 

黄金に輝くアンドリュー・カーネギー金の延べ棒が平積みされているような壮観だ。まさに、ビジネス書のコーナーにふさわしいではないか!


3Fの理工系のフロアからエレベーターで降りてくると目に入ってきます。 

フィールドワークといっても、一部しか回れないので、ぜひ全国各地の状況を知りたいものだ。




<ブログ内関連記事>




(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end