「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2021年4月11日日曜日

書評『フォン・ノイマンの哲学-人間のフリをした悪魔』(高橋昌一郎、講談社現代新書、2021)-20世紀を代表する超天才を根底で支えていた「哲学」とは?


フォン・ノイマンといえば、ありとあらゆる分野に名前を残している「超天才」である。ノイマン型コンピュータ、原爆などの工学分野だけでなく、経済学の分野でもゲーム理論で知られている。 

52年の生涯で150編の論文を発表、その範囲は論理学・数学・物理学・化学・計算機科学・情報工学・生物学・気象学・経済学・心理学・社会学・政治学に及んでいる。常人の常識を超えた怪物としかいいようがない。

最近でたばかりの『フォン・ノイマンの哲学-人間のフリをした悪魔』(高橋昌一郎、講談社現代新書、2021)は、そんなフォン・ノイマンの「哲学」を、知られざる豊富なエピソードをまじえながら、その人生をたどりながら跡づけようとしたものだ。  

オーストリア=ハンガリー二重帝国(いわゆるハプスブルク帝国)のブダペストに生まれたユダヤ系のジョン・フォン・ノイマン(1903~1953)は、マッドサイエンティスト的匂いをプンプンさせているにもかかわらず、意外なことに、いわゆる奇人変人タイプの科学者ではなかった。愛情たっぷりの家庭環境で育ち、豊かな教養を身につけた社交家でもあった。 

フォン・ノイマンの「哲学」といっても、ここでいう「哲学」は、哲学者が扱う哲学といいうよりも、言動を根底で支えている「思想」といったようなものだ。経営者の「哲学」とか、職人の「人生哲学」のようなものだと考えればいい。 

「科学優先主義」「非人道主義」「虚無主義」。この3つが著者が取り出した「フォン・ノイマンの哲学」だ。 

科学で可能なことは徹底的に突き詰めるべきであり、目的のためなら原爆のような非人道的兵器でも許され、この世界には普遍的な責任や道徳など存在しない。 

彼をモデルにしたとされるキューブリック監督の『ドクター・ストレンジラブ』に登場するマッド・サイエンティストそのものである。あるいは、第1次世界大戦時のドイツで毒ガス開発に従事したユダヤ系の化学者のフリッツ・ハーバーを想起させるものがある。 

こんな人物が、第2次世界大戦での米国の勝利に多大な貢献をなしたのである。「戦後」の米国を支配した「合理主義信仰」の権化のような存在であった。 

数学で天才ぶりを発揮したが、「純粋数学」の分野はゲーデルに譲り、もっぱら実際的な問題解決に資する「応用数学」に注力した。限りなく工学分野に近い数学である。その天才的知性は、とてつもない記憶力をフルに活用した産物である。1日4時間睡眠でも可能だったのだ。 

原爆開発中に浴びた放射能が原因でガンになり、52年というけっして長くない人生を閉じたフォン・ノイマンだが、肉体的な苦しみについては伝わっていても、闘病生活と早すぎる死をどう内面的に捉えていたのかが、まったくわからない。少なくともこの本には書かれていない。おそらくフォン・ノイマン自身もなにも語っていないのでろう。

徹底的な虚無主義だったのだろうか? ほとんど共感というものを感じさせない「人間のフリをした悪魔」であった人物だが、現代に生きるわれわれはフォン・ノイマンの発明の恩恵を多大に受けているのである。 そのことは、けっして忘れてはならないことだ。

あらためてフォン・ノイマンという超天才の生涯をたどってみるのも意味あることだろう。少なくとも、わたしはひじょうに楽しみながらこの本を読んだ。 





目 次
はじめに-人間のフリをした悪魔 
第1章 数学の天才 
第2章 ヒルベルト学派の旗手 
第3章 プリンストン高等研究所 
第4章 私生活 
第5章 第2次大戦と原子爆弾 
第6章 コンピュータの父 
第7章 フォン・ノイマン委員会 
おわりに 

著者プロフィール 
高橋昌一郎(たかはし・しょういちろう)
1959九年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。現在は、國學院大學教授。専門は、論理学・科学哲学。主要著書に『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『ゲーデルの哲学』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』などがある。


<ブログ内関連記事>






(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end