「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年11月30日土曜日

「大勲位」の「大往生」-戦後最大の名宰相であった中曽根康弘元首相が逝く(2019年11月30日)


中曽根康弘元首相が亡くなったというニュースが飛び込んできた。享年101歳。まさに大往生であろう。ご冥福を祈ります。合掌

「人生百年時代」というキャッチフレーズが声高に叫ばれる現在だが、実際に100歳を超えて生きる日本人は、それほど多いわけではない。しかも、100歳すぎて頭脳明晰というケースはさらに少ない

「大勲位」の「大往生」である。大勲位とは、日本国家と社会に勲功のあった人に与えられる最高位の勲等のことだ。これは普通名詞だが、中曽根康弘元首相は生前は「大勲位」と呼ばれていた。実際、名実ともに、それに値する戦後最大の名宰相であったといってよい。「国葬」をもって応じるに相応しい。戦後に「国葬」となったのは1967年の吉田茂元首相だけだが、中曽根康弘元首相もそうすべきではないだろうか。

中曽根氏が首相だったのは、1982年から1987年までの足かけ7年間。在職期間は戦後5位になるという。ちなみに、現在の安倍晋三首相は、憲政史上1位の在職期間を更新中である。

中曽根時代は、ちょうどわたしの大学時代(1981~1985年)のことであった。内政面での最大の功績は、「国鉄民営化」を筆頭に「電電公社」と「専売公社」を「民営化」したことであろう。時代は、民営化と規制緩和(よりただしくは規制撤廃)が始まった時代である。英国のサッチャー首相、米国のレーガン大統領と同時代であり、政治経済にかんしては思想的にも同期していたのであった。

終活、もとい就活を行ったのは大学4年生のとき、正確にいえば1984年の夏のことであったが、なかなか就職が決まらなかったので、国鉄と電電公社と電源開発も回ってみた。それは、民営化になる前の最後の年であった。

「国鉄民営化」の最大の成果は、「労組」弱体化であったことは、JR東海の社長を歴任した葛西敬之氏の著書を読めばわかる。民営化して地域別に分解し、資産と債務は国鉄清算事業団に移管するという方式は、社会人になってからだが、なかなか巧みなものであったことが理解できた。

当時はまだ「左翼」が「サヨク」になりつつあったころで(小説のタイトルである)、中曽根流の改革には強い反対があったことが記憶に強く残っている。キャンパスでは「産学協同反対」が叫ばれ、マスコミでは「浮沈空母」発言が叩かれていた。サッチャーやレーガンと同じく、不退転の決意で改革を断行した中曽根氏の功績は、功罪相半ばするといっていいかもしれない。そもそも、改革には抵抗はつきものである。

外政面に目を転じたら、中曽根時代はまだ「冷戦」時代であり、ソ連崩壊(1991年)はまだ絵空事と思われていた。日米関係ではロンヤス関係であった。この件については、何度も繰り返しマスコミで取り上げられて回顧されているが、経済関係においては対立することも多々あったことには触れなくてはならない。

日韓関係は、いまからは考えられないほど蜜月の時代であった。まだ植民地朝鮮と満洲時代の日本語人脈が生きていた時代のことだ。元大本営参謀で伊藤忠商事の会長を歴任した瀬島龍三氏が韓国に特使として派遣された。初の外遊先に米国でなく韓国を選んでいる。韓国からは全斗煥大統領が来日して、都心は厳重な警戒態勢にあった。そんな暑い8月の日に、就職活動中にスーツを脱いで日比谷公園で休憩をとっていた光景がイメージ画像として自分の記憶にある。

日中関係もまた、蜜月であった。とはいえ、胡耀邦主席との蜜月は、それがあだとなって中国共産党内の権力闘争を生み出し、胡耀邦氏は失脚しただけでなく、中曽根首相が靖国参拝を自粛したことが、現在の靖国問題に尾を引いていることに触れないわけにはいかない。ちなみに、胡耀邦氏は死して「招魂」され、天安門事件のキッカケになっている。

中曽根康弘元首相の時代は、高度成長時代が終わって成熟時代に入り、日本が世界に打って出ようとしていた時代であった。1980年代について語る際、バブル経済だけでなく、中曽根康弘元首相の政治について避けてとおるわけにはいかないのである。

ただし、功罪のうち罪については1つ記しておかねばならない。それは、中曽根氏が「海軍善玉論」をまき散らしたことだ。職業軍人ではなく学徒兵として主計将校として海軍に身を置いた中曽根氏は、作家の阿川弘之氏などが拡散した「陸軍悪玉論」をかついだ一人であった。現在では、大東亜戦争は陸軍は海軍に引きずられたという見解が主流になっている。これが中曽根康弘元首相の「罪」の最たるものであると、わたしは考えている。

いずれにせよ、中曽根康弘元首相の死去によって、中曽根時代は「歴史」となる






<ブログ内関連記事>

■アジアの巨星

巨星墜つ リー・クアンユー氏逝く(2015年3月23日)-「シンガポール建国の父」は「アジアの賢人」でもあった

タイ王国のラーマ9世プミポン国王が崩御(2016年10月13日)-つひにゆく道とはかねて聞きしかど・・・

タイのラーマ9世プミポン前国王の「火葬の儀」がバンコクで行われた(2017年10月26日)

シハヌーク前カンボジア国王逝去 享年89歳(2012年10月15日)-そしてまた東南アジアの歴史の生き証人が一人去った

■中曽根改革

書評 『未完の「国鉄改革」』(葛西敬之、東洋経済新報社、2001)-JALが会社更生法に基づく法的整理対象となり、改革への「最後の一歩」を踏み出したいまこそ読むべき本

■日米関係

日米関係がいまでは考えられないほど熱い愛憎関係にあった頃・・・(続編)-『マンガ 日本経済入門』の英語版 JAPAN INC.が米国でも出版されていた


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年11月26日火曜日

『MUSIC LIFE特集●フレディ・マーキュリー/QUEEN (シンコー・ミュージックMOOK) 』(シンコーミュージック、2019)は、ビジュアルと記事が満載の要保存版!


日本全国のフレディ・マーキュリーのファンへ!

『MUSIC LIFE特集●フレディ・マーキュリー/QUEEN (シンコー・ミュージックMOOK) 』(シンコーミュージック)。  伝説のバンドQUEENを特集したムックの第4弾は、フレディ・マーキュリー。2019年11月25日の出版です。

A4サイズでビジュアルと記事が充実、思わず読み込んでしまいます。 さて、このムックには、なんとこの私も寄稿しております! 題して、「信者としてのフレディ-フレディー・マーキュリーも信者だったゾロアスター教の教え」


音楽雑誌自分が書いた記事が掲載されるなんて、まったく考えたことすらありませんでしたが、こういう形での登場もあるのだな、と。うれしい限りです。

フレディのファンなら、QUEENのファンなら、ぜひ手にとっていただきたいと思います。要保存版ですよ。




<関連サイト>


(2021年6月19日 項目新設)


<ブログ内関連記事>

JBPress連載コラム第40回目は、「Queenフレディも信者だったゾロアスター教の教え 超マイノリティだが、今も生きている古代宗教」(2018年12月4日)

映画『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年、英国・米国)を見てきた(2018年11月28日)-こんなに泣ける映画はひさびさだ

書評 『インド 宗教の坩堝(るつぼ)』(武藤友治、勉誠出版、2005)-戦後インドについての「生き字引的」存在が宗教を軸に描く「分断と統一のインド」


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2019年11月24日日曜日

現代中国を考えるために読んだ5冊(2019年11月24日)ー『幸福な監視国家・中国』・『スッキリ中国論』・『習近平のデジタル革命』・『戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊』・『食いつめものブルース』


週末の土日で中国関連本を5冊読了。いずれも読みたかったが、積ん読状態だったもの。1冊読むと関連する本を読みたくなる。「チェーン・リーディング」というやつですかね。

『幸福な監視国家・中国』(梶谷懐/高口康太、NHK新書、2019)
『スッキリ中国論-スジの日本、量の中国』(田中信彦、日経BP社、2018)
『習近平のデジタル革命-24時間を監視され全人生を支配される中国人の悲劇』(川島博之、講談社+α新書、2018) 
『戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊』(川島博之、講談社+α新書、2017)
『食いつめものブルース-3億人の中国農民工』(山田泰司、日経BP社、2017)

そもそもは、中国においてデジタル監視テクノロジーが急速に進歩し、精緻化する状況について考えるために『幸福な監視国家・中国』を読んでみた。テクノロジーそのものにイデオロギーはないのであり、功利主義的パターナリズムという観点において、先進諸国も変わりはないというということ、ただし、中国の場合は、儒教的支配とネット管理システムの親和性が高いことを確認。

『スッキリ中国論-スジの日本、量の中国』は、ビジネス書。上海を拠点に中国で人材ビジネスを起こっている著者が、長年の経験と観察をもとにまとめた、ある種のビジネス文化論。スジ(=べき論)vs 量(=現実)の対比は、やや類型化しすぎるかなという傾向がなきにしもあらずだが、内容はとても面白い。しかも実践的である。

『習近平のデジタル革命』は、中国共産党の行方についてはネガティブな見解。ただし、著者が強調するように、中国13億人は「都市戸籍」の所有者である4億人が、「農村戸籍」の所有者である9億人を搾取する構造にあるとする、いわば身分が固定化した江戸時代のような社会体制であることが議論の前提にある。そのため、著者の前著である『戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊』とあわせて読むと、より理解が深まることになる。著者は、開発経済学と環境経済学が専門で理系の人。農業と人口問題の観点から中国を分析し、その他のアジア各国との比較に説得力がある。

「農民工」は、「農村戸籍」の所有者のうち北京や上海、広州などの大都市で働くワーカーのこと。工場労働者だけでなく、建設労働者、さらに低賃金のサービス産業従事者である。『食いつめものブルース-3億人の中国農民工』は、上海をベースに農民工たちとの交流をつうじて、その実態に迫った内容いわば「下から見た中国」である。おなじ上海をベースにしているといっても、『スッキリ中国論』とは対極的な内容だ。立ち位置が違うだけではない。ビジネス処世術と社会分析との違いといってもいいだろう。

川島博之氏が整理しているように、中国13億人は一体ではない沿海部の「都市戸籍」の4億人と「農村戸籍」9億人(そのうち6億人が農民工)に厳然と区別されている「非民主主義国家」である。この点は、現代の日本人には感覚的に理解不能な点だ。しかも、人口規模がおなじのインドとも根本的に違う。インドにはカースト制が存在するが、世界最大の民主主義国家である。とはいえ、中国が「民主化」したら崩壊してしまう。そういう脆弱性を抱えている。

「都市戸籍」の4億人が支持する限り、中国共産党は安泰だが、はたして現体制はかれらの支持を受け続けることができるか。景気減速が常態化した「新状態」(ニューノーマル)のもと、現在のところネット革命、とくにスマホ革命がもたらした恩恵を享受しているため、国家が個人情報を完全に握っている現状に不平を表明することはあまりないが、さて今後はどうなっていくのだろうか。高度成長時代は、中国においてもすでに終わっているのである。

中国を理解するのは容易ではないが、理解しようとする意志は持ち続けなくてはならないと思う次第。以上、雑感として。













<ブログ内関連記事>

書評 『中国貧困絶望工場-「世界の工場」のカラクリ-』(アレクサンドラ・ハーニー、漆嶋 稔訳、日経BP社、2008)-中国がなぜ「世界の工場」となったか、そして今後どうなっていくかのヒントを得ることができる本

書評 『中国絶望工場の若者たち-「ポスト女工哀史」世代の夢と現実-』(福島香織、PHP研究所、2013)-「第二代農民工」の実態に迫るルポと考察

映画 『苦い銭』(2016年、フランス・香港合作)をイメージフォーラムで見てきた(2018年2月12日)-生きるために飯を食う、そのためにカネを稼ぐのが人生

書評 『蟻族-高学歴ワーキングプアたちの群れ-』(廉 思=編、関根 謙=監訳、 勉誠出版、2010)-「大卒低所得群居集団」たちの「下から目線」による中国現代社会論

書評 『中国台頭の終焉』(津上俊哉、日経プレミアムシリーズ、2013)-中国における企業経営のリアリティを熟知しているエコノミストによるきわめてまっとうな論

書評 『現代中国の産業-勃興する中国企業の強さと脆さ-』(丸山知雄、中公新書、2008)-「オープン・アーキテクチャー」時代に生き残るためには

書評 『三体』(劉慈欣、大森望/光吉さくら/ワン・チャイ訳、立原透耶=監修、早川書房、2019)-このSFはたしかにすごい!


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2019年11月23日土曜日

記録映画『聖者たちの食卓』(2011年、ベルギー)-シク教の総本山「黄金寺院」の無料食堂を記録したドキュメンタリー映画に圧倒される!


『聖者たちの食卓』(2011年、ベルギー)をようやく見ることができたAmazon Prime 特典で無料になったため視聴。

インドのグジャラート州アムリトサルにあるシク教の総本山「ハリマンディル・サーヒブ」(=黄金寺院)。巡礼者や旅行者のために、毎日(!)なんと10万食(!)が、しかも無料(!)で提供されている。驚くべきことに600年間も続いているのだ!


(黄金寺院の全景 映画よりキャプチャ)

農作業の収穫シーンから始まり、食事の下ごしらえ、巨大な給食センターのような厨房、そして無料食堂での食事風景。効果音楽もなく、淡々と追っていく1時間5分の映像。だが、この映像そのものに引き込まれるのだ。

ターバンを巻いてヒゲを伸ばしたインド人男性といえば、ほぼシク教徒である(女性はスカーフ)。色とりどりのターバンや服装がカラフルで、それだけで美しい映像になっている。

「無料食堂」では、老若男女問わず、すべての人びとが一堂に会して食事をとる。食事の準備をするのも老若男女で無料奉仕映画の原題は、Himself He Cooks(神自身が食事をつくる)。これは、黄金寺院の入り口に書かれているスローガンから取ったものだ。


(Himself He Cooks 映画よりキャプチャ)

Himself He Cooks Himself He Places It On Platter & He Himself Eats Too(神自身が食事をつくる。神自身が皿に盛り、そして食べる)

ク教では、神の下ではすべての人が平等であることが教義にあるだけでなく、無料食堂での食事をつうじて教義を「見える化」しているのである。

シク教徒の名前はすべてシン(Singh ライオンのこと)であることもまた、同じ趣旨である。

また、このようなスローガンも掲示されている。

The Lord Himself Is The Farm Himself Is The Farmer Himself Grows & Grinds The Corn(神は農場 神は農民 神は穀物を育て粉にひく)


(シク教の創始者ナーナク 映画よりキャプチャ)

シク教は、インドのヒンドゥー教の多神教世界に支配者とともに入ってきた一神教のイスラームと融合し、16世紀に成立した宗教。カースト制度を否定し、宗教儀式や偶像崇拝、苦行やヨーガ、出家や迷信も否定、あくまでも世俗の職業で徳を積むことを奨励する。


(「無料食堂」での食事風景 映画よりキャプチャ)

この記録映画は、食事そのもの重点を置いたものだが、シク教について知るための映像資料でもある。まずはこの映像を視聴して、そのスケール感に圧倒されることが第一歩となる。







<関連サイト>

公式サイト 『聖者たちの食卓』

黄金寺院(ハリマンディル・サーヒブ) Wikipedia

シク教 Wikipedia


<ブログ内関連記事>

ボリウッド映画 『ミルカ』(インド、2013年)を見てきた-独立後のインド現代史を体現する実在のトップアスリートを主人公にした喜怒哀楽てんこ盛りの感動大作
・・主人公はシク教徒。シク教について解説

コロンビア大学ビジネススクールの心理学者シーナ・アイエンガー教授の「白熱教室」(NHK・Eテレ)が始まりました
・・シク教徒の両親に連れられてカナダに移民した二世学者

書評 『インド 宗教の坩堝(るつぼ)』(武藤友治、勉誠出版、2005)-戦後インドについての「生き字引的」存在が宗教を軸に描く「分断と統一のインド」

書評 『世界を動かす聖者たち-グローバル時代のカリスマ-』(井田克征、平凡社新書、2014)-現代インドを中心とする南アジアの「聖者」たちに「宗教復興」の具体的な姿を読み取る

タイのあれこれ(17) ヒンドゥー教の神々とタイのインド系市民
・・バンコクのシク教寺院



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2019年11月20日水曜日

JBPressの連載コラム第65回は、「ローマ教皇が仏教国のタイと日本を連続訪問する理由(前編・後編)」(2019年11月19・20日)

(2014年の韓国訪問の際の教皇フランシスコ)

JBPressの連載コラム第65回は、ローマ教皇が仏教国のタイと日本を連続訪問する理由(前編・後編)(2019年11月19・20日)
⇒ <前編> いよいよローマ教皇来日、フランシスコはどんな人?
⇒ <後編> 次はどの国? 教皇フランシスコのアジア訪問の意味

天皇陛下の即位をお祝いする「即位式正殿の儀」と「祝賀御列の儀」が無事終了したが、今週末には、またまたビッグイベントが控えている。ローマ教皇フランシスコの訪日だ(2019年11月23~26日)

ローマ教皇の日本訪問は、前回のヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりとなる。

フランシスコは、2013年に教皇になってからまだ6年しかたっていないが、すでに82歳の高齢である。前回のヨハネ・パウロ2世が訪日当時61歳であったことを考えると、年齢差がもたらすものは小さくないだろう。

今回の訪日は、日本単独の訪問ではなく、タイと日本でセットになっている。タイと日本を合わせて8日間の日程だ。

タイの滞在は足かけ4日間、日本滞在もおなじく足かけ4日間。 タイ訪問は、11月20日から23日までの足かけ4日間。訪問地はバンコクのみである。日本訪問は、11月23日から26日までの足かけ4日間。東京をベースに長崎と広島を訪問する。


(前回までの教皇フランシスコの世界訪問状況 Wikipediaより)

教皇フランシスコの海外訪問は、今回で32回目になるが、アジアでは5回目となる。今回のタイ訪問と日本訪問でアジアの訪問国は合計8カ国となるが、どう位置づけられるのだろうか? これまでのアジア訪問を踏まえて考えてみたい。

つづきは本文にて https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58257

 





<関連サイト>


POPE IN JAPAN 2019 公式サイト

「すべてのいのちを守るため 〜 PROTECT ALL LIFE 〜」(教皇フランシスコ訪日のテーマソング)


<ブログ内関連記事>

映画 『ローマ法王になる日まで』(イタリア、2015)を見てきた(2017年6月5日)-これぞサーバントリーダーの鑑(かがみ)だ!

600年ぶりのローマ法王と巨大組織の後継者選びについて-21世紀の「神の代理人」は激務である

スコセッシ監督が28年間をかけて完成した映画 『沈黙-サイレンス-』(2016年、米国)を見てきた(2016年1月25日)-拷問による「精神的苦痛」に屈し「棄教者」となった宣教師たちの運命

「免罪符」は、ほんとうは「免罪符」じゃない!?

書評 『バチカン株式会社-金融市場を動かす神の汚れた手-』(ジャンルイージ・ヌッツィ、竹下・ルッジェリ アンナ監訳、花本知子/鈴木真由美訳、柏書房、2010)

「説教と笑い」について

書評 『バチカン近現代史-ローマ教皇たちの「近代」との格闘-』(松本佐保、中公新書、2013)-「近代」がすでに終わっている現在、あらためてバチカン生き残りの意味を考える

書評 『神父と頭蓋骨-北京原人を発見した「異端者」と進化論の発展-』(アミール・アクゼル、林 大訳、早川書房、2010)-科学と信仰の両立をを生涯かけて追求した、科学者でかつイエズス会士の生涯

書評 『もうひとつの「王様と私」』(石井米雄、飯島明子=解説、めこん、2015)-日本とほぼ同時期に「開国」したシャム(=タイ)はどう「西欧の衝撃」に対応したのか

「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中)

(2019年11月22日 情報追加)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end