「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年12月31日火曜日

JBPressの連載コラム第68回は、「250年前に日本に来ていたトゥーンベリさんは何者か 「今年の人」グレタさんと時空を超えて共通するもの 」(2019年12月31日)-大みそかでもコラム公開です!



JBPressの連載コラム第68回は、250年前に日本に来ていたトゥーンベリさんは何者か 「今年の人」グレタさんと時空を超えて共通するもの 」(2019年12月31日) 
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58779 

トゥーンベリさんというのは、グレタ・トゥーンベリさんのこと。みなさんもご存じの通り、今年2019年でもっとも有名になった16歳のスウェーデン人の環境活動家ですね。 


(TIME Person of the Year 2019 に選ばれたグレタ・トゥーンベリ)

なんと、いまから250年前の江戸時代のことですが、田沼意次が老中だった時代に、同じトゥーンベリという名字のスウェーデン人が来日していたのですよ! それも当時の第1級の知識人で植物学者。


(カール・ペーター・ツュンベリー Wikipediaオランダ語版より)

今回は、スウェーデンと日本の架け橋として存在していたトゥーンベリさんについて、時空を超えて250年前を往復する歴史ツアーにおつきあいいただきたい願いましょう。

つづきは本文で https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58779







<ブログ内関連記事>

JBPress連載コラム第51回目は、「略奪と殺戮の時代に終止符を打ったストイックな女王-『自省録』を座右の書にしてきたトップリーダーたち」(2019年5月7日公開)

「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」(国立歴史民俗博物館)に行ってきた(2016年8月12日)-江戸時代後期(=19世紀前半)の日本をモノをつうじて捉える

書評 『オランダ風説書-「鎖国」日本に語られた「世界」-』(松方冬子、中公新書、2010)-本書の隠れたテーマは17世紀から19世紀までの「東南アジア」

「東京大学総合研究博物館小石川分館」と「小石川植物園」を散策(2009年7月12日)
・・小石川植物園は吉宗の時代から

書評 『愉悦の蒐集 ヴンダーカンマーの謎』(小宮正安、集英社新書ヴィジュアル版、2007)-16世紀から18世紀にかけてヨーロッパで流行した元祖ミュージアム
・・リンネ以前は分類されないままの収集がブームだった

『生誕150年企画展 南方熊楠 100年早かった智の人』(国立科学博物館 東京・上野)に行ってきた(2017年12月22日)-「グローカル」で「智の巨人」であった南方熊楠の全体像を知る企画展

「植物学者 牧野富太郎の足跡と今(日本の科学者技術者シリーズ第10回)」(国立科学博物館 東京・上野)にいってきた

9月になると紫色の実をつけるムラサキシキブの学名(Callicarpa japonica)はツンベルクの命名


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)










Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2019年12月26日木曜日

マンガ 『きのう何食べた?⑮⑯』(よしなが ふみ、講談社、2019)-主人公たちはもう社会的な責任を負う年齢なのだな、と


すでに今年のはじめには第15巻が出版されていたのだが読まないまま年末になってしまっていた。第16巻が出版されたのを機会に、15巻と16巻をつづけて読むことにした。

14巻までと大きな変化といえば、帯にもあるようにテレビドラマ化されたことだろう。キャスティングにかんしては申し分ないと思うが、原作のマンガの読者としては、自分のアタマのなかに作り上げたイメージというものがあるので、どうしても実写版とは違和感が残る。

食事を作って食べるという日常行為であるが、その繰り返しを送りながらも、確実に月日はたっていくたっていくことに気がつかされる(というか、そういう形で前に進めている)のがこのマンガ。終わりなき現在ではなく、知らぬ間に過ぎていく時間という設計。人生とはそういうものであり、じつに巧みな構成であるとも言える。

50歳代となり責任あるポジションについた主人公2人は、今後どうなるのか楽しみだ。






<ブログ内関連記事>

マンガ 『きのう何食べた?⑬』(よしながふみ、講談社、2017)-主人公たち二人はついに50歳代に突入!

マンガ 『きのう何食べた?⑫』(講談社、2016)-まだまだ続くよこのマンガ


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2019年12月21日土曜日

美術展「ゴシック写本の小宇宙 ー 内藤コレクション展 文字に棲まう絵、言葉を越えてゆく絵」(国立西洋美術館)に行ってきた(2019年12月20日)ー 新たに加わった西洋中世美術のコレクションが美しい


美術展「ゴシック写本の小宇宙-内藤コレクション展 文字に棲まう絵、言葉を越えてゆく絵」(国立西洋美術館)に行ってきた(2019年12月20日)。国立西洋美術館に新たに加わった西洋中世美術のコレクションは必見だ。

現在、国立西洋美術館で開催されている企画展「ハプスブルク展-600年にわたる帝国コレクションの歴史」のついでに見てきたが、むしろこれを見るためにだけでも価値ある展示だといっていい。常設展の入場券で来場可能。新館2階の版画素描展示室にて。

羊皮紙(=パーチメント。この展示会では「獣皮紙」となっている)に手書きで制作され、カラフルな装飾が施された中世カトリックの聖書や祈禱書手写本(hand manuscript)として書籍形式でして制作されたが、なんらかの理由でバラバラにされて流通している「零葉」(れいよう)のコレクションである。


(パンフレットより)

長年にわたって収集してきた医学者・内藤裕史氏の個人コレクションが、一括して国立西洋美術館に寄贈されたものだ。これだけまとまったものが、実物として日本国内で鑑賞できる機会はこれまでなかった。その意味だけでも貴重だが、それだけではない。本来の制作目的を離れても、美術品としての価値も高いのだ。

もともと大学学部時代に西洋中世史を専攻したこともあって、私自身はこのテーマには大いに関心があるが、そうでない人にとっても、紙が普及する以前の羊皮紙(獣皮紙)そのものを見る機会でもある。


(「ラテン語聖書零葉:ヨシュア記・本文第1章(イニシャルE/ヨシュアに語りかける父な神)、ロレーヌ地方、1310~20年頃、インク・金・彩色/獣皮紙」 筆者撮影 )


書籍の装飾の動植物が、文字のあいだに入り込んだりするのは、手書きならではのものだ。もちろん動物や魚や植物には、キリスト教的な意味もあるのだが、そういった背景をはずしても、ビジュアル的に美しい13世紀以降のゴチック時代のものであるが、ロマネスク的な要素が入り込んでいるということか。日本人の感性にフィットしている。だから、勝手な推測だが、内藤氏も個人的に収集してきたのだろう。

今回はじめて知ったのは、通常のサイズのものだけではなく、ポケットサイズの書籍もあったことだ。文字も装飾も小さい。印刷ならまだしも、手書きでよくそんな小さな文字を書き込めたものだなと感心してしまう。


(パンフレットより)

個人コレクションを寄贈した内藤氏が、そのいきさつについて綴った「コレクションへの道のり」(2019年10月、国立西洋美術館)という会場内で配布されているパンフレットによれば、篤志家の資金援助も得てコレクションを充実した上で寄贈したのだという。詳しくは内藤氏の著書『ザ・コレクター :中世彩飾写本蒐集物語り』(新潮社、2017)に記されている。

もともと個人的な楽しんだあとはオークションで売却して老後の資金にあてる予定だったのだが、一括して寄贈することにしたのは、またバラバラになって散逸してしまうのがもったいないこと、国立西洋美術館の弱点を補うコレクションになると考えたからだという。

こういう志の高い個人コレクターのおかげで、日本国内で鑑賞できることになったことはまことにもって喜ばしい。この場を借りて感謝の気持ちを内藤裕史氏に伝えたいと思う。






<ブログ内関連記事>

「ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ-書物がひらくルネサンス-」(印刷博物館)に行ってきた(2015年7月1日)-15世紀に設立された世界最古の図書館の蔵書を実物展示

書評 『そのとき、本が生まれた』(アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ、清水由貴子訳、柏書房、2013)-出版ビジネスを軸にしたヴェネツィア共和国の歴史

書評 『1417年、その一冊がすべてを変えた』(スティーヴン・グリーンブラット、河野純治訳、柏書房、2012)-きわめて大きな変化は、きわめて小さな偶然の出来事が出発点にある

書評 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』(ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール、工藤妙子訳、阪急コミュニケーションズ2010)-活版印刷発明以来、駄本は無数に出版されてきたのだ


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年12月20日金曜日

美術展「ハプスブルク展 ー 600年にわたる帝国コレクションの歴史」(国立西洋美術館)に行ってきた(2019年12月20日)ー 皇帝や皇后、王女たちの肖像画は見る価値あり

(マリー・アントワネットはハプスブルク家出身) 

美術展「日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展-600年にわたる帝国コレクションの歴史」(国立西洋美術館)に行ってきた(2019年12月20日)。

タイトルにあるとおり今年(2019年)は、1869年(明治2年)に明治政府とオーストリア=ハンガリー帝国が「日墺修好通商航海条約」を締結して外交関係を樹立してから150周年となる記念の年である。各種の美術展が開催された1年となった。

オーストリアといえばハプスブルク帝国であるが、ハプスブルク帝国が第1次世界大戦の敗北によって崩壊したのは1918年、すでに100年前のことになる。現在のオーストリアは永世中立国の小国となってしまったが、かつては中欧の大国であったのだ。そのハプスブルク家が600年にわたって蒐集してきたコレクションが展示されている。


(王女マルガリータ の作品)


展示の目玉はなんといっても、スペインの画家ベラスケスの「王女マルガリータ」であろう(上記のパンフレット掲載の画像)。

スペイン・ハプスブルク家に生まれたマルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャ(1651~1673)の見合い用に1659年に描かれた作品だ。ウィーンの美術史美術館(KHM)の収蔵品で、ベラスケスの「青いドレス」と別の画家による色違いの「緑のドレス」の肖像画が2点並べて展示されている。どちらが好みか、どちらが素晴らしいかは、自分の目で確かめてみるといい。

(パンフレットより)

そして、マリー・アントワネット(冒頭のパンフレット掲載の画像)。これも同じくウィーンの美術史美術館(KHM)の収蔵品で、作者はマリー・ルイーズ・エリザベト・ヴィジェ=ルブラン。日本では無名だが、18世紀フランスではもっとも有名な女性画家だったらしいい。フランスのルイ16世に嫁いだマリー・アントワネットは、ハプスブルク家で唯一の女帝マリア・テレジアの愛娘であった。

(一番左が女帝マリア・テレジア、一番右が皇后エリザベト。会場にて筆者撮影)

このほか、ハプスブルク家を代表する女帝マリア・テレジア皇帝フランツ=ヨーゼフ1世とその皇后のエリザベト(通称シシー)の肖像画も展示されている。

18世紀のロココ時代に啓蒙専制君主であった女帝マリア・テレジアが二の腕も太いふくよかな姿であるのにに対して、すでに近代人であった皇后エリザベトが、ダイエットによって引き締まった姿に、現代的な美が示されているのと対称的だ。そんなことを画像で確認してみるのも面白い。

皇帝や皇后、王女の肖像画を除けば、個人的にはあまり面白くない展示だったことは告白しておく。甲冑や装飾品など、無名の画家たちによる作品など、正直いって関心が湧いてこない。すでにネットでチケット購入済みだったので、行ってみた次第。金曜日の夕方に行ってみたが、比較的混んでいなかった。

ハプスブルク大好き人間は、行く価値はあるだろう。個人的には、常設館で同時開催されているミニ展示企画の「内藤コレクション展 ゴシックの小宇宙」のほうが、はるかに興味深いものだった。






<関連サイト>

「日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展-600年にわたる帝国コレクションの歴史」(公式サイト)


<ブログ内関連記事>

■ハプスブルク家

『神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展』(東京・渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム)にいってきた(2018年1月7日)-2017年に開催された『アルチンボルド展』(国立西洋美術館・上野)を補完する企画展

書評 『身体巡礼-[ドイツ・オーストリア・チェコ編]-』(養老孟司、新潮社、2014)-西欧人の無意識が反映した「文化」をさぐる解剖学者の知的な旅の記録
・・歴代皇帝の心臓が教会に保管されてきた。カトリックの擁護者であったハプスブルク家の「心臓信仰」

「サラエボ事件」(1914年6月28日)から100年-この事件をきっかけに未曾有の「世界大戦」が欧州を激変させることになった

書評 『ハプスブルク帝国、最後の皇太子-激動の20世紀欧州を生き抜いたオットー大公の生涯-』(エーリッヒ・ファイグル、北村佳子訳、 朝日選書、2016)-第一次世界大戦後から冷戦構造崩壊までのヨーロッパ現代史

JBPress連載コラム13回目は、「31歳のイケメン首相誕生か?オーストリアに注目せよ-「ハプスブルク帝国」崩壊から100年、今も中欧で求心力を発揮」(2017年11月21日)


■マリー・アントワネット

「マリーアントワネットと東洋の貴婦人-キリスト教文化をつうじた東西の出会い-」(東洋文庫ミュージアム)にいってきた-カトリック殉教劇における細川ガラシャ

『水曜日のアニメが待ち遠しい』(トリスタン・ブルネ、誠文堂新光社、2015)を読んで日本のアニメとマンガがいかに1970年代以降のフランス社会に受け入れられていったかを知る
・・『マリー・アントワネット』(惣領冬実、講談社KCデラックス モーニング、2016)と『マリーアントワネットの嘘』(惣領冬実/塚田有那、講談社、2016)を取り上げている


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年12月17日火曜日

JBPressの連載コラム第67回は、「アフガニスタンはいつから泥沼の紛争地になったのか-国家の崩壊につながった、ソ連にとっての「ベトナム戦争」」(2019年12月17日)



JBPressの連載コラム第67回は、アフガニスタンはいつから泥沼の紛争地になったのか-国家の崩壊につながった、ソ連にとっての「ベトナム戦争」(2019年12月17日)
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58579

2019年12月4日にアフガニスタンから入ってきた悲報は衝撃だった。長年にわたって現地で人道支援にたずさわっていた民間NGOペシャワール会の現地代表の中村哲医師が銃撃され、殺害されたのである。

アフガニスタン国民から広く敬愛されていた中村医師。志半ばでの死は、本人にとっては、さぞ無念だったのではないか。

中村医師の長年にわたるアフガニスタンでの人道支援活動に心から感謝するともに、この場を借りて哀悼の意を表します。合掌。

*****************************
現代史においてアフガニスタンが紛争地になった発端はなにか。それは、1979年末に始まったソ連軍の軍事侵攻である。

このことでソ連は激しい国際的非難を浴び、翌年1980年のモスクワ・オリンピックは西側諸国によってボイコットが行われている。長期化したアフガニスタンへの軍事介入は、最終的に10年の長期に及んだ。その後、「9・11」テロへの報復として2001年から米軍の介入が始まったのである。


(ソ連軍のアフガン侵攻(1979年)  wikipedia英語版より *赤の矢印が侵攻ルート、濃い灰色はソ連軍のコントロール下にあった地域)



ソ連軍がアフガニスタン侵攻作戦を開始したのは、正確にいえば1979年12月24日のクリスマスイブのことだった。そして、奇しくも12年後の1991年12月25日のクリスマスにはソ連自体が崩壊している。偶然というには、あまりにもでき過ぎではないかという気もするが、事実は事実である。

つづきは本文で https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58579








<ブログ内関連記事>

『ソビエト帝国の崩壊』の登場から30年、1991年のソ連崩壊から20年目の本日、この場を借りて今年逝去された小室直樹氏の死をあらためて悼む(2010年12月26日)

書評 『評伝 小室直樹 上下』(村上篤直、ミネルヴァ書房、2018)-かつて小室直樹という桁外れの知的巨人がいた

書評 『ソ連史』(松戸清裕、ちくま新書、2011)-ソ連崩壊から20年! なぜ実験国家ソ連は失敗したのか?

チャウシェスク大統領夫妻の処刑 1989年12月25日

『戦場のメリークリスマス』(1983年)の原作は 『影の獄にて』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト)という小説-追悼 大島渚監督

500年前のメリー・クリスマス!-ラファエロの『小椅子の聖母』(1514年)制作から500年

クリスマスに「贈り物」を-『キリスト教は邪教です! 現代語訳「アンチクリスト」』(ニーチェ、適菜収、講談社α新書、2005)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end