「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年11月9日土曜日

書評 『三体』(劉慈欣、大森望/光吉さくら/ワン・チャイ訳、立原透耶=監修、早川書房、2019)-このSFはたしかにすごい!


「これはすごい!」として、いま日本で評判になっているという『三体』をついに読了。購入してから3ヶ月、昨日から読み始めて、本日は最後のページまで一気読みで読了。

「たしかに、これはすごい!」としかいいようがない作品だ。

異星文明における「地球外知的生命体」との接触というテーマだが、スケール感がぜんぜん違う地球がその一部である太陽系とは別の、太陽が3つある「三体世界」を舞台の一つにするという構想力。文化大革命時代から始まる中国現代史、天体物理学、ナノテクノロジーなどの科学技術を踏まえた重厚な世界観。いや、宇宙観というべきか。

『三体』(早川書房)は、中国のSF作家・劉慈欣(りゅう・じえん/リウ・ツーシン)氏によるSF大作。2006年に雑誌連載し、2008年に出版された作品だ。三部作の第1作で、2019年7月に出版された日本語訳によれば、中国では三部作合計で2,100万部(!)、英語訳は100万部を越えているとのことだ。英語版は、オバマ前大統領も絶賛という。

スケールが超弩級で、その構想力の大きさに圧倒されるだけではない、「三体世界」を舞台にしたVRゲームのコンテンツも重要な構成要素で、エンターテインメントとしても一気読みさせるものがある。 ディテールの描き込みも精緻で(ただし、天体物理学にかんしては、私には検証しようがないが・・)、しかも人物の描き方に、作家の人生経験が豊富であることが容易に想像される。略歴を見ると、1963年生まれなので、自分とは同世代だ。

こういう超大作が生まれてくる現代中国は、政治状況とは別に、注目しなくてはならないと、あらためて深く感じている次第。現在の日本で、中国SFが注目されているという理由もよくわかる。

途中で挫折している読者も多いと聞いているが、途中から俄然面白くなる作品だと言っておこう。読むに値するSF作品である。

日本語版で400ページ強あるが、これが三部作の第1作だというから、さらに驚きだ。そしてまた、続編を読むのが楽しみだ。








<ブログ内関連記事>

映画 『ブラックパンサー』(2017年、米国)を見てきた(2018年4月1日)-アフリカの架空の国を舞台にしたこのスーパーヒーローものSFアクション娯楽大作映画は、時代の流れを間違えなく変える想像を絶する傑作だ!

映画  『アバター』(AVATAR)は、技術面のアカデミー賞3部門受賞だけでいいのだろうか?

映画 『猿の惑星』の原作は、波乱万丈の前半生を東南アジアで送ったフランスの作家が1963年に発表したSFである


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end