「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2020年6月20日土曜日

書評『ペスト大流行 ー ヨーロッパ中世の崩壊』(村上陽一郎、岩波新書、1983)ー 感染症爆発とトビバッタの大発生による食糧危機は同期する!?


『ペスト大流行-ヨーロッパ中世の崩壊』(村上陽一郎、岩波新書、1983)を読んだが、面白い事実を発見した。

著者の村上陽一郎氏は、日本を代表する科学史の大家の一人。大学学部時代にヨーロッパ中世史のゼミにいたこともあり、この本は出版された時点ですぐに読んでいるのだが、いくら探しても本が見つからない。仕方ないので、今回の新型コロナウイルスのパンデミックで復刊されたので先日購入した。 

じつに37年ぶり(!)の再読となるわけだが、当然のことながらディテールなどまったく記憶から消えていた。14世紀に地中海沿岸を含むヨーロッパ全域に拡大したペスト被害の恐怖がユダヤ人をスケープゴートにしたという点だけに注目していたからかもしれない。この点は、いま大きな問題となっている米国の不当な黒人差別と同根だ。 感染症爆発は分断と差別、そして暴力を生み出すのは人間の悲しい性(さが)である。

本書で興味深いのは、感染症爆発とトビバッタの発生がほぼ同時期に発生していることが、歴史的に確認できるという記述だ。 


奇妙なことに、ペストの流行とトビバッタの大発生とは、不思議に暗合する(P.57) 


アフリカ東部で大発生し、食糧を食い荒らしているアフリカトビバッタ(locust)の群れが、インドでも被害を拡大させている事態が、ようやく日本語メディアでも報道されるようになっているが、感染症の爆発とトビバッタの大発生は、無関係の現象ではないと考えるべきかもしれない。


 
(サバクトビバッタの大群 東アフリカからパキスタン・インドに被害が拡大(ロイター よりキャプチャ)


引き続き『ペスト大流行』から引用を続けよう。


14世紀に入って、ヨーロッパのみならず当時歴史を記し得た文化圏に共通に、気象の変化が起こっていた。打ち続く旱ばつ、寒冷な夏、洪水などによって農村は極度の疲弊に追い込まれた」(P.56) 

14世紀に入って、中国大陸は、洪水、旱ばつ、地震に加えて、大蝗害にも見舞われていた」(P.58)  

14世紀ペストの世界的大流行が、古今未曾有の伝染力をもつペスト菌によって支えられていた(・・中略・・)その背後には、こうした自然環境の極度の悪化や、それに伴う飢饉によって、人びとの抵抗力が予想以上に低下していたこと(・・後略・・)」(P.60) 


蝗害(こうがい)とは、イナゴの食害のことだ。基本的に、トビバッタの食害とおなじである。

感染症爆発とトビバッタの大発生による食糧危機は、いずれも地球環境の変化がもたらした自然災害と関係があるということだ。トビバッタの大発生は、土中の湿度変化が影響しているのである。

 14世紀の場合は「地球寒冷化」であったが、21世紀の現在は「地球温暖化」だ。寒冷化と温暖化では方向が違うとはいえ、いずれも正常な状態からの逸脱であることには変わりない。

ペスト菌という「細菌」と、新型コロナウイルスという「ウイルス」の違いがあっても、感染症爆発という点は共通している。 細菌は生物だが、ウイルスは生物ではない。生物と無生物の中間的存在だ。

現在の地球温暖化は、太陽黒点などの自然現象に由来するものもあるが、化石燃料の消費増大という人為的な要因もすくなからずある。 

新型コロナウイルスのパンデミックに見舞われた人類だが、根本要因にさかのぼって地球環境問題について真剣に反省し、アクションを起こす必要があると痛感する。 






<ブログ内関連記事>

JBPressの連載コラム第74回は、「繰り返される中国とイタリアの悲劇的な濃厚接触-パンデミックはグローバリゼーションを終わらせるのか」(2020年3月24日)

書評 『ウイルスの意味論-生命の定義を超えた存在-』(山内一也、みすず書房、2018)-こういう時期だからウイルスについて知る

映画『コンテイジョン』(米国、2011)を見た-その先見性の高さに脱帽

スワイン・フルー-パンデミック、すなわち感染症の爆発的拡大における「コトバ狩り」について

大飢饉はなぜ発生するのか?-「人間の安全保障」論を展開するアマルティヤ・セン博士はその理由を・・・

「ジャパニーズ・ミラクル」?「ジャパニーズ・ミステリー」?-念ずれば通ず、かな?


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

「ひよ子」なんて、いったい何十年ぶりか?


先日、4月25日に亡くなった亡父の「四十九日」の際に実家に戻った際のことだ。

香典で頂いたという「ひよ子」を見た、そして食べた。「名菓ひよ子」は、ひよこの形をしたまんじゅう。見るのも何十年ぶり、さらに食べたのも何十年ぶりか?

小学生の頃、母親の実家に帰省する際、いつもお土産として東京駅で購入して持参していった「ひよ子」。


そんな時にしか目にしたことも、食べたこともなかった「ひよ子」。懐かしいというよりも、まだ売ってたのか(!?)という驚き。

味はといえば、カサカサしてムシャムシャした食感は昔の通りだが、正直いっておいしいとは思わなかった。舌が肥えているせいもあろうが、どうもいまどきの和菓子ではないという感想のみ。

「だからいいのだ」という人もいるだろうが、自分としては、よろこんで食べたいという類いのものではないなあ。写真の後ろにあった、米屋の「きんつば」はおいしかったが。


<ブログ内関連記事>






2020年6月15日月曜日

書評『"闘争と平和" の混沌 カイロ大学』(浅川芳裕、ベスト新書、2017)-日本的常識の通じない世界がそこにある!


東京都知事の小池百合子氏が2020年6月12日に「再選」に向けて出馬表明したが、学歴詐称問題が大きな話題となっている。

「カイロ大学が卒業を認めている」と小池氏は言うが、エビデンスが呈示されない以上、信じろと言われてもねえ・・。

まあ、卒業したかどうか、真相は藪の中だが、その渦中にいる小池氏が「首席で卒業した」(!?)と言うカイロ大学とはどんな大学なのか知ることのできる本がある。 

それが、『"闘争と平和" の混沌(カオス) カイロ大学』(浅川芳裕、ベスト新書、2017)という本がそれだ。 

積ん読のままになったこの本を読むことにしたのは、まさにいま話題となっているカイロ大学に1993年から1995年まで実際に在籍していたジャーナリストによる本だからだ。 

長州(山口県)出身で1974年生まれの熱血漢が、高校卒業後にいきなり飛び込んだエジプトの首都カイロは、まさに混沌そのもの法律よりもコネと交渉力と演技力がモノを言う世界

そして、国立大学のカイロ大学は学生数25万人(!)のマンモス大学。アラブ世界の最高峰でありながら、日本人の常識をはるかに越えた世界であることがわかる。 

そんなカイロ大学だが、熱血漢の著者は行動に目をつけられて軍事政権下で投獄も体験、退学を余儀なくされており、卒業はしていないことが記されている。とはいえ、そもそもカイロ大学に留学した日本人が少ないのである。その意味でも貴重な体験談である。 

小池氏にかんしても、卒業したのか卒業してないのか真相は不明だが、コネと交渉力を行使してカイロ大学に入学したことも、在学していたことも事実であるから、エジプト流のサバイバル術を身につけていることは明らかだ。

というこおてゃ、小池氏は一筋縄ではいかないクセ者だということを意味している。 

面白おかしく笑える導入から始まって、20世紀のカイロ大学の建学から現在に至るエジプト現代史を、カイロ大学が生み出してきた傑物たちの人生を紹介しながら、たどってみせる内容になっている。

著名な卒業生(中退を含む)のなかにはイラクの独裁者だたサダム・フセイン、PLO議長だったアラファト、アルカイダ指導者のザワヒリなど、じつに多彩な顔ぶれだ。 

「目次」は以下のとおり。 

はじめに 
序章 世界一刺激的な都市-カイロ 
第1章 カイロ流交渉術の極意 
第2章 世界最強の大学-カイロ大学 
第3章 カイロ大学-混乱と闘争の源流 
第4章 カイロ大学建学思想の申し子たち-ターハ、バンナ、ナセル、クトゥブ 
第5章 カイロ大学-政治闘争と思想輸出の前線基地 
第6章 カイロ大学留学のススメ 
第7章 カイロ大学留学体験記 
おわりに 

まあ、ざっとこんな感じだが、第4章と第5章は硬派な内容でエジプトとイスラーム世界に関心があればさておき、飛ばしても問題はない。その他の章を読むだけでも大いに得るところはあるはずだ。 

日本的常識の通じない世界がある、ということを知るだけでも意味があるのだ。そしてそんな世界を若いときに体験した人物であるということをアタマのなかに入れて、小池氏の言動を注視すべきであろう。 


PS わたしは東京都民ではないので、直接は関係ありませんが、首都圏の居住者である以上、小池氏の影響は間接的に受けるわけであり、しかも最終的には小池氏は首相を狙っているという憶測もあるので、注視する必要ありと考えます。







<ブログ内関連記事>

書評 『エジプト革命-軍とムスリム同胞団、そして若者たち-』(鈴木恵美、中公新書、2013)-「革命」から3年、その意味を内在的に理解するために

エジプトの「民主化革命」(2011年2月11日)

書評 『アラブ諸国の情報統制-インターネット・コントロールの政治学-』(山本達也、慶應義塾大学出版会、2008)-インターネットの「情報統制」のメカニズムからみた中東アラブ諸国の政治学

都知事選で小池百合子候補が圧勝!-女性初の都知事誕生を祝す(2016年7月31日)
・・いまとなっては、がっかりの一言だが。いや、それ以上に悪性の存在というべきだが

書評 『日本は世界5位の農業大国-大噓だらけの食料自給率-』(浅川芳裕、講談社+α新書、2010)-顧客志向の「先進国型ビジネス」としての日本農業論
・・なぜ農業分野に転進したか、その理由は『"闘争と平和" の混沌 カイロ大学』に書かれている



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2020年6月12日金曜日

梅雨入り ー 梅雨の季節と梅の実がなる季節は同期している


本日は6月12日。関東地方も梅雨入り。梅雨(ばいう)と書いて梅雨(つゆ)と読ませるのはなぜか?

6月は梅の実がなる季節だ。スーパーや八百屋の店頭に梅の実がパッケージされて販売されているのをよく見かける。

梅酒をつくるか、梅干しをつくるか。梅干しは、いったん陰干ししないといけないから梅雨に入ってしまうとムリだけどね。

梅の実と雨期は「同期」しているということですね。


<ブログ内関連記事>

6月はビワの季節-ビワはなぜ庭木として嫌われるのか?

「三千世界一度に開く梅の花」


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2020年6月9日火曜日

6月はビワの季節-ビワはなぜ庭木として嫌われるのか?


通りがかりの道筋で、ビワの実がなっているのを見た。庭木として植えられているビワの大木だ。そうだな、6月はビワの実がなる季節でもあるな、と。 

ビワのタネは大きい。だが、タネを蒔いてから実がなるまでには時間がかかる「桃栗三年柿八年」というが、ビワはもっとかかるようだ。 

子どもの頃、ビワの実を食べたあとタネを庭に埋めておいたら、芽が出てきたので育てていた。だが、ある程度成長してきてから、親から「縁起が悪いから捨てろ」と命じられて、泣く泣く掘り捨てたことがある。

「いつ実がなるかわからないから、実がなる前に誰か死んでしまう。だから縁起が悪いのだ」というのが、その意味するところのようだ。 両親ともに戦中派であった。現代でもこのようなことが言われているかどうかは知らない。

とはいえ、実際に何年かかるか実験して観察できなかったことは、現在に至るまで残念に思っていることの一つだ。子どもの頃、家庭菜園でいろいろ野菜や草花を育てていたので、ビワやミカンなどタネから育てた経験がある。ミカンは、アゲハチョウの幼虫に葉っぱを食い尽くされて全滅してしまったが。

その意味では、庭木でこんな大きなビワの木が植えられているのは、じつに珍しい。こんな大きくなってしまうと、実がたくさんできるのはいいいが、全部収穫はできないだろう。大木になっているということは、この家の住人もけっして若くないはずだろうから。

ちばみにビワの原産は中国南西部。日本では四国、九州に自生しているという。果樹として栽培がさかんなのは、関東では房総半島が有名だ。







<ブログ内関連記事>

秋の夏みかん

「植物学者 牧野富太郎の足跡と今(日本の科学者技術者シリーズ第10回)」(国立科学博物館 東京・上野)にいってきた

「世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々展」(パナソニック汐留ミュージアム(2016年1月22日)-現在の英国を英国たらしめている植物愛を体現している植物園とその世界を紹介した展示会

書評 『紅茶スパイ-英国人プラントハンター中国をゆく-』(サラ・ローズ、築地誠子訳、原書房、2011)-お茶の原木を探し求めた英国人の執念のアドベンチャー


 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2020年6月5日金曜日

「チャイナ第4帝国」の「トロイの木馬」を警戒せよ!・・チベットとウイグルだけではない、偽装浸透工作の悪の手は香港、台湾...そして?


早いもので、もう31年も立つのか。「天安門事件」とは、自由を求める学生たちを中国共産党が人民解放軍を使って暴力的に鎮圧し、多数の死者を出した事件だ。1989年6月4日のことである。

6月4日なので、中国では「六四天安門事件」という。事件以後、中国政府=中国共産党は、「6月4日」は禁止用語となっており、ネットに書き込んだ瞬間に削除されるワードとなっている。

その中国共産党は、香港での「天安門事件」の追悼集会を認めなかった。初めてのことである。香港政府は、新型コロナウイルスの感染対策を名目に集会の開催を認めなかったが、この事実そのものが、中国共産党の本質を物語っているといえよう。「一国二制度」は、もはや空文化した。

イタリアの首都ローマでは、こんな集会が開催されたらしい。冒頭に掲載したポスターに書かれた英語の文言を日本語訳すると以下のとおりだ。


2020年6月4日 木曜日
中国によるイタリア植民地化反対宣言
CHINA
新千年紀の「第4帝国」か?
チベット、新疆ウイグル、香港、台湾...そしてイタリア 

このポスターに描かれているのは「トロイの木馬」だ。CCP(=China Communist Party 中国共産党)による偽装浸透工作を暗示したものだ。

「チャイナ第4帝国」とは「第3帝国」を前提にした表現であろう。言うまでもなくナチスドイツの「第3帝国」(サード・ライヒ)のことだ。中国共産党をナチスになぞらえている。

財政難に苦しむイタリア政府は、中国共産党の「一帯一路」を欧州では一番最初に調印して、中国共産党の軍門に降っている。

だが、そんな状況に異を唱える人たちもいるわけだ。 イタリアで新型コロナウイルスが感染爆発した理由はいったい何か? 日本人もよく考えるべきだろう。まさに「チベット、新疆、香港、台湾...そしてイタリア」であり、このフレーズのイタリアを日本に読み替える必要がある。

新型コロナウイルスを世界中にまき散らした中国共産党は人類社会の敵としか言いようがない。そしてその中国はいま、米国との冷戦のまっただなかにある。

だからこそ、米国と同盟国の日本は、中国共産党による日本の政界と財界への「トロイの木馬」すなわち偽装浸透工作を見破らなくてはならないのだ。いままで以上に、情報の真贋を見分ける技能を高めなくてはならない







<ブログ内関連記事>

JBPressの連載コラム第74回は、「繰り返される中国とイタリアの悲劇的な濃厚接触-パンデミックはグローバリゼーションを終わらせるのか」(2020年3月24日)

JBPressの連載コラム第66回は、「ローマ教皇は宗教弾圧国家・中国とどう向き合うのか-世界が注目するバチカンと中国共産党の関係」(2019年12月3日)

JBPressの連載コラム第64回は、「亡命から60年、懸念される偽ダライ・ラマの出現-チベット弾圧の中国政府、ダライ・ラマ後継者選びにも介入か」(2019年11月5日)



(2020年5月28日発売予定の拙著です)

 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2020年6月1日月曜日

「緊急事態」解除後に『ガンディー 強く生きる言葉』を求めて「書店フィールドワーク」(2020年6月1日)


昨日(5月30日)に居住地域の周辺で「書店フィールドワーク」を行ったのだが、肝心要の丸善が週末と休日は臨時休業(!)ということで、めぼしい成果がなかった。

が、例外が1件だけあった。 それはチェーン店の「すばる書店」。

おお、なんとスゴくいい場所に、ディスカヴァー・トゥエンティワンのコーナーが!その名も「クラシック文庫フェア 人生を変える言葉と出会う」。

コーナーに並んでいるのは、超ベストセラーの『ニーチェの言葉』。そして『アインシュタインの言葉』。真打ち(?)は『ガンディー 強く生きる言葉』! 前にセリ出ておりますぞ(笑) https://amzn.to/3eGGfIJ

ぜひ哲学者のニーチェとアインシュタイン博士には、あやかりたいものですね😊 売り上げという点で(笑)



(2020年5月28日発売予定の拙著です)

 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end