「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2024年7月28日日曜日

映画『LBJ ー ケネディの意思を継いだ男』(2016年、米国)を視聴(2024年7月28日)ー 56年前の1968年、再選出馬を断念した大統領が米国にいた



 日曜日(2024年7月28日)の午後は、amazon prime video で無料の映画を見る。 

まずは、ベルナルド・ベルトルッチ監督の初期の代表作『暗殺の森』( Il Conformista、1972年、イタリア)が「4K修復版」が出たということで、何十年ぶりかわからないが、じつにひさびさに視聴。113分。 

反デモクラシーのファシスト政権時代、1930年代のイタリアが舞台。数々の名場面で有名な映画である。体制順応タイプの主人公を演じるのは、フランスの名優ジャン・ルイ・トラティニヤン、そしてドミニク・サンダ。  

後年は、最初から英語で製作し『ラスト・エンペラー』や『リトル・ブッダ』など世界的なヒット作を飛ばしているベルトルッチ監督も、初期においてはイタリア語で映画製作していた。

『暗殺の森』は、暗い時代のヨーロッパが時代背景にあるが、それでもヨーロッパのテイストに満ち満ちた映画である。ハリウッド映画にはない世界観を描いている。それがいいのだ。

映画の舞台となった1938年時点では、フランスはいまだドイツに占領されていない。1943年にムッソリーニが退陣したあと、イタリアはドイツに占領される。


■1960年代前半のアメリカ

そのあとは、1960年代前半の米国を舞台にしたハリウッド映画『LBJ ー ケネディの意思を継いだ男』(2016年、米国)を視聴。97分。こちらはデモクラシーそのものを体現したような戦後アメリカ政治。  

「LBJ」とは、リンドン・B・ジョンソン(Lyndon B. Johnson)大統領の略。日本ではジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)大統領の略称である「JFK」ほど知られていないが、「公民権法」(Civil Rights Act)を成立させるなど重要な仕事をしている。だが、それだけではない。そんな「LBJ」を主人公にして描いたのがこの映画だ。 


(大統領執務室 Oval Office における「LBJ」 Wikipediaより)


民主党の大統領選で指名争いをした「LBJ」だが、JFK は「南部」対策のためテキサス出身で、自分よりはるかに年上でベテラン政治家の LBJ を副大統領に起用する。 

新進気鋭のオバマ大統領が、予備選を争ったベテラン政治家のバイデン氏を副大統領にしたのは、その前例にならったのであろう。

「JFK」はニューイングランドのマサチューセッツ州、オバマ氏はイリノイ州のシカゴ出身であり、ともに進歩的な政治信念の持ち主であった。ただし、バイデン氏はLBJと違って南部の出身ではなく、東部のペンシルヴェニア州の出身である。

ニューイングランドの「ベスト・アンド・ブライテスト」たちは、とかく頭でっかちなところのある理想主義者たちであって、とくに「JFK」の弟のロバートは、地に足の着いた「LBJ」とはケミストリーが合わなかったようだ。

とはいえ、さすがに「JFK」は政治家としての勘に優れていたようだ。あえて、予備選を戦ったライバルであった「LBJ」を副大統領に据えることにした。それはライバルの抱き込みと受け取ることも可能だが、それだけではなかった。

当時の南部は黒人差別が酷く、白人と黒人の分離政策(セグレゲーション)がとられていた。だからこそ、テキサス州出身で南部に顔の利く「LBJ」のチカラに頼ったのである。

1963年にテキサス州ダラスで「JFK」が暗殺されたため、憲法の規定によって大統領に昇格した「LBJ」だが、南部人からの熱い期待があったにもかかわらず、自分自身の政治信条を修正してまで「JFK」の意思を継ぐことを決意する。 

南部のテキサス出身で、やや粗野なところもあるが地味で繊細な人柄であったが、大きな仕事を成し遂げたのであった。 


(公民権法にサインする1964年の「LBJ」 Wikipediaより)



■56年前の「1968年」、再選出馬を断念した大統領が米国にいた

この映画『LBJ』を見ることにしたのは、つい先日(2024年7月22日)のこと、現職のバイデン大統領が再選出馬を断念し、それが「56年前ぶり」だと報道されていたからだ。 

「56年前の」まさにその当事者こそ、おなじく民主党の「LBJ」なのであった。副大統領から大統領に昇格して1年、次の大統領選で勝利して4年。あわせて5年。

「公民権法」成立など大きな仕事を成し遂げた「LBJ」だが、泥沼化するベトナム戦争に対する反戦運動が盛り上がり、1968年の再選出馬を断念したのである。 

映画では描かれていないが、「LBJ」とは因縁の関係にあった、JFKの弟のロバートが予備選に出馬するが暗殺されてしまう・・・ 。アメリカ社会にとって「1968年」とは、そんな時代であった。


暴力は、反デモクラシーだけでなく、デモクラシーにおいても、残念ながら切っても切り離せない関係にあるのだ。 『暗殺の森』を見た後に『LBJ』を見て、その感をあらためて強くしている。

そして、悪化しているアメリカ内部の「分断」も、近年現在始まったわけでもないこともまた。 


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>

・・成長著しいテキサス州

・・「クリス・カイルはテキサスの生まれ。マッチョな価値観が支配的な保守的な南部の出身である。 子どもの頃からライフル射撃を仕込まれた主人公は、こういう教えをたたき込まれて育っている。 世の中には3つのタイプの人間しかいない。ヒツジ(sheep)と、ヒツジを襲うオオカミ(wolf)と、ヒツジを守る番犬(sheep dog)である。男の子は、ヒツジを守る番犬になれ、と。 きわめて単純明快で、かつキリスト教的な色彩のつよい価値観である。アメリカ南部は「バイブル・ベルト」と呼ばれている地域である。」








(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年7月22日月曜日

書評『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』(ブレイディみかこ、新潮文庫、2024)ー 2019年当時の英国社会を、変わりゆく労働者階級の親子の視点で内側から見る

 

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』(ブレイディみかこ、新潮文庫、2024)を読んだ。つい最近文庫化されたばかりの本。初版は2021年の出版。 


日英混血の「イエローでホワイトで、ちょっとブルー」な息子。その成長を軸に展開するのは前著とおなじ。ただし、時間とともに変化していくのは、成長の早い子どもだけでなく、大人をめぐる状況もまたおなじである。 

一般的に日本では「親子もの」として読まれているようだが、「2019年当時の英国社会を、変わりゆく労働者階級の親子の視点で内側から見る」といった読み方も可能だろう。 

2019年当時とは、2016年の「ブレクジット」(=EU離脱後)後の英国社会である。 つい先日の2024年7月14日におこなわれた英国の総選挙では労働党が圧勝し、14年間にわたってつづいた保守党が下野することになったが、その間の英国社会の劣化は目を覆うばかりである。

はたして政権に返り咲いた労働党は、英国社会を立て直すことは可能なのだろうか? かなり困難な課題ではないか? いったん劣化した社会の再建は、きわめて難しい。

すでに変化(いや劣化?)の渦中にある日本社会だが、英国の状況を近未来の日本社会に置き換えて読むことも可能だ。たくましく生きていく息子の姿を見れば、そんな近未来の日本で生きていくための参考になるだろう。

もちろん、英国と日本の共通点だけでなく、相違点についても考える必要があることは言うまでもない。 


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>




・・「金融ビッグバン」後の英国で、英国の証券会社に日本人として勤務していた著者が体験し、つぶさに観察した実情を「鏡」にして、日本の行く末を考察した内容の本。2024年現在から振り返れば、その言うところが正しかっただけでなく、状況はさらに悪化していると言わざるを得ない

・・米国の状況と英国の状況は似ている


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年7月18日木曜日

書評『広東語の世界 ー 香港、華南が育んだグローバル中国語』(飯田真紀、中公新書、2024)ー 広東語は「中国語方言」ではなく「もう一つの標準中国語」だ!

 
 
 『広東語の世界 ー 香港、華南が育んだグローバル中国語』(飯田真紀、中公新書、2024)という本を読んだ。先月出版されたばかりの新刊書である。  

「広東語」は「カントンご」と読む。香港を中心に広東省(カントンしょう)でつかわれてきた言語だ。そして、いまなお旺盛に使用されている。 

しかも広東語は、香港を中心とした広東省だけでなく、「華僑」という形で、海外移民とともに東南アジアや北米大陸にも拡がっている。世界全体で8,000万人の話者がいうという大言語でもある。 

日本では一般的に「中国語の方言」という扱いを受けてきた広東語だが、「もう一つの標準中国語」と考えた方が実態に近い。それが、中国語学を専門とする著者の最終的な認識である。 

漢字音の読みが「普通話」(プートンホワ)と呼ばれる「北京語」(マンダリン)とはまったく異なることから、それはわかる。広東語は耳で聴いただけでは、どういう漢字に該当するのか見当がつかないからだ。

1997年に香港が「返還」されてから、すでに四半世紀がたっている。にもかかわらず、依然として広東語が普通話にとって代わられることがないという。 

なぜいまだに広東語は、香港でしぶとく生き続けているのか? その秘密が中国語学の立場から、さらに社会言語学的なアプローチで明らかにされる。そのカギは、広東語の「言文不一致」と、いまなお公用語である英語の存在にある。くわしくは本文を見ていただきたい。 

巨大な中国は、けっして単一の存在ではない。「南船北馬」という漢字熟語があるように、長江を境にして南北の違いがきわめて大きいことは、かつてから指摘されてきた。だが、言語という側面にそくして考えてみると、さらに複雑な様相が見えてくる。 

それはまた、コミュニケーションツールとしての「漢字」について考えることにもつながっていくのである。漢字は表音文字であるとともに表意文字である。書き言葉としての漢字文章は、広く中国語圏で共有されている。 ざっとした意味をとるだけなら、日本語人にも可能だ。


(香港POPSとして広東語でカバーされた日本の楽曲集のCD ブログ筆者コレクション)


「返還」後の現在の香港に関心のある人1970年代から90年代にかけての黄金時代の「香港映画」や「香港POPS」にはまったことのある人(・・かく言うわたしも、お気に入りの香港POPSを YouTube で流しながら読んでいた)。






そのほか、複数の中国語が移民社会ととともに存在する東南アジアで暮らしたことのある人、そしてニューヨークやサンフランシスコなど、米国の有名なチャイナタウンを知っている人なら、じつに興味深く読めると思う。 

とはいえ、いまから本格的に広東語を勉強しようとは、さすがに思わないな。かつてチャレンジしたことがあったが断念したまま現在に至るのは、声調が6つもあるのでハードルが高すぎるからだ。声調が4つの普通話よりも多いのだ。

広東語やベトナム語のように声調の多い言語は、若いときから耳を慣らしておかないと習得はむずかしい。


画像をクリック!
 

目 次
まえがき 
序章 広東語はどこで話されているか 
第1章 広東語はどのような言葉か 
第2章 話し言葉―香港の標準語 
第3章 書き言葉―言文不一致な中国語 
第4章 英語、北京語との共存、競争 
第5章 その他の中国語方言 
終章 広東語から問い直す「中国語」「方言」 
あとがき 
主要参考文献

著者プロフィール
飯田真紀(いいだ・まき)
1998年東京外国語大学大学院地域文化研究科修士課程修了、2005年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。香港中文大学中国文化研究所客員研究助手、北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授を経て、東京都立大学人文社会学部教授。専門は中国語学・広東語文法。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

⇒ 広東語の短いフレーズの発音つき


<ブログ内関連記事>

・・中島みゆきの楽曲の多くが、『最愛』など香港POPSとして広東語でカバーされていることは、知る人ぞ知る事実。

・・香港人はまさに「アングロ・チャイニーズ」を体現したような存在

・・中国南部からの大反乱。首謀者の洪秀全は広東出身だが広東語ではなく、客家語を母語としていた


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年7月17日水曜日

書評 『北関東「移民」アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪』(安田峰俊、文藝春秋、2023)ー「技能実習生」という制度が生み出した「負の側面」を突撃取材




中国もののルポを得意とする著者の、新境地ともいうべき作品。最初から最後まで、一気に読ませる内容である。文春オンラインで既発表の内容もあるが、書き下ろしである。 

不法滞在者となっている在日ベトナム人の若者たちを、インドシナ難民二世のベトナム語通訳者や、不法滞在のベトナム人とつきあってベトナム語に堪能な日本人女性などとともに突撃取材で描き出したものだ。 

「技能実習生」として来日したものの、さまざまな理由で職場から逃亡して、不法滞在の「流民」となっている在日ベトナム人の若者たち。

かれらのことを「ボドイ」(Bộ Đội)という。ベトナム語で「部隊」や「兵士」を意味するコトバだ。不法滞在者として、日本社会でサバイバルしてきたかれらの自称である。 

「ボドイ」たちの正確な数はわからないが、数万人単位で日本に滞在しているようであり、北関東、なかでも群馬県の太田市や伊勢崎市の周辺に集中しているらしい。この地域は自動車部品産業の集積地であり、もともと日系ブラジル人を中心に外国人比率が高い地域である。 

もちろん、「ボドイ」となった者が在日ベトナム人のすべてではない。就労が主目的の語学学校ではなく、大学学部以上の留学生として来日しているエリートもいれば、ベトナム戦争後にインドシナ難民として来日した者やその二世もいる。 ベトナム料理店を経営して地域社会に溶け込んでいる者もいる。

とはいえ、ここ数年、不法滞在のベトナム人がらみの犯罪が目立つことは、周知の事実であろう。




日本社会の底辺で「見えざる存在」となっている「ボドイ」ではあるが、外国人犯罪の世界でのプレゼンスは大きい。 

考えたら当たり前のことで、日本人がいやがる「現場」で働いている外国人労働者は、もはや中国人ではなくベトナム人が最大になっているからだ。量が多ければ、その分だけ露出度も高くなる。 

なによりもかれらの存在は、「技能実習生」というあいまいで、日本側とベトナム側双方にとっての利権が生み出した鬼子のようなものだ。 

単純労働者を必要とする日本人、よりよい生活を求めて海外に活路を見いだすベトナム人。ある意味では需要と供給の関係から成立している関係だが、日本社会が抱えている「負の側面」であることは明らかだ。 

とはいえ、円安傾向が定着している現在、外国人労働者にとって日本はもはや魅力的な出稼ぎ先ではなくりつつある。日本を目指すベトナム人も減少していくことは間違いない。 

その意味でも、取材が行われた2021年から本書が出版された2023年時点で、「ボドイ」たちにかんする詳細な記録が残されたことは、きわめて有益な仕事であったといえよう。

ボドイの生態が描かれただけでなく、対応する衰退日本社会の劣化の実態も描かれているからだ。 いずれにせよ、たいへん面白い本だった。 


画像をクリック!


目 次
はじめに 
序章 「兵士」を自称するやんちゃなベトナム人 
第1章 無免許運転でひき逃げ死亡事故 
第2章 嫌われ娘・ジエウが暮らした漁村 
第3章 シャブ・刺青・おっぱい ― ウーバーイーツ配達青年の青春 
第4章 豚窃盗疑惑「群馬の兄貴」と会った! 
第5章 「日暮里のユキ」が見た日本人の性と老 
第6章 殺し合うボドイたち 
第7章 列車衝突事故でもほぼおとがめなし 
第8章 桃窃盗事件の裏にあるボドイ経済
おわりに

著者プロフィール
安田峰俊(やすだ・みねとし)
1982年、滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程前期修了(中国近現代史)。ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。中国およびアジア世界を主なフィールドとし、『八九六四「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞と第50回大宅壮一ノンフィクション賞、『「低度」外国人材移民焼き畑国家、日本』(同)が第5回及川眠子賞をそれぞれ受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<ブログ内関連記事>



*****




・・ベトナム南部ホーチミン(旧サイゴン)の大聖堂

・・ベトナム北部ハノイの聖堂

・・ベトナムの「盆栽」は「ホンノンボ」という


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end