「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年6月30日日曜日

書評『何が私をこうさせたか-獄中手記-』(金子文子、岩波文庫、2017)ー これほどインパクトのある本はなかなかないのではないか?


 『何が私をこうさせたか-獄中手記-』(金子文子、岩波文庫、2017)を読みながら思ったのは、これほどインパクトがって迫力のある本はなかなかないのではないか、ということだ。 

原著の出版は1931年(昭和6年)、しかも出版されたときには、著者はすでに亡き人だった。その5年前に獄中で縊死していたからだ。享年23歳。あまりにも若い死である。 

岩波書店のウェブサイトから書籍解説を引用しておこう。 


関東大震災後、朝鮮人朴烈と共に検束、大逆罪で死刑宣告された金子文子(1903~26)。その獄中手記には、無籍者としての生い立ち、身勝手な両親や、植民地朝鮮で祖母らに受けた虐待が率直に綴られる一方、どんなに虐げられても、「私自身を生きる」ことをあきらめなかった一人の女性の姿がある。天皇の名による恩赦を受けず、獄中で縊死。23歳。 


アナーキストとして獄中での転向はいっさい拒否、いったんは死刑宣告を受けたが、無期懲役に減刑されていた。 

「何が私をこうさせたか」とは、あまりにも英文直訳調のバタ臭いタイトルだが(・・このタイトルを初めて知ったのは高校時代のことで、『和文英訳の修行』という参考書に書かれていた)、インパクトのある内容は文体ともあいまって、読んでいると、ぐいぐい引き込まれてしまう。具体的につづられる理不尽な虐待の数々。だが、踏まれても踏まれても立ち上げる生命力。そいて「自分」が「自分」でありたいという魂の叫び。 

判事から「過去の経歴について何か書いて見せろ」と言われて書き上げた「獄中手記」である。自伝である。おそらく教育水準の進んだ現在でも、ここまで自分について骨太に書くことの出来る人は男女を問わず、なかなかいないのではないか? 

実際は、「何が私をこうさせたか」については書かれていない。それを書いたら裁判で不利になるためだろう。手記に書かれているのは、生涯の同志となり、一緒に検挙された朴烈との出会いまでの半生である。

書かれているのは事実についてだが、へたな小説など及びもしない文学作品といっていいのではないか、そんな風に思うのである。 

男とか女とか関係なく、政治思想にかんする立ち位置が右とか左とか関係なく、文学として読む価値がある。こんな時代だからこそ、読む価値がある。





<関連記事>

第4回 上野の二人――金子文子と金素雲(斎藤真理子 かみのたね)
・・金子文子が働いていた新聞店で、金素雲も働いていたらしい。17歳の少女だった文子は1920年、半島からやってきた13歳の少年だった金素雲は1921年


(2023年8月26日 項目新設)



<ブログ内関連記事>

『単一民族神話の起源-「日本人」の自画像の系譜-』(小熊英二、新曜社、1995)は、「偏狭なナショナリズム」が勢いを増しつつあるこんな時代だからこそ読むべき本だ

書評 『韓国とキリスト教-いかにして "国家的宗教" になりえたか-』(浅見雅一・安廷苑、中公新書、2012)- なぜ韓国はキリスト教国となったのか? なぜいま韓国でカトリックが増加中なのか?

書評 『朝鮮開国と日清戦争-アメリカはなぜ日本を支持し、朝鮮を見限ったか-』(渡辺惣樹、草思社文庫、2016)-19世紀後半まで中国の属国であった朝鮮は自力で近代化できなかった

韓国映画 『八月のクリスマス』(1998年)公開から15年(2013年8月)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年6月23日日曜日

映画『夏至』(ベトナム/フランス、2000年)を18年後の「夏至」に見る-雨期のハノイの美しい映像


昨日(2019年6月23日)は「夏至」(げし)だった。一年でもっとも日が長くなる一日。といっても実感はないが、これから「秋分」に向かって日が短くなっていく。 

日本(ただし北海道は除く)では「夏至」は梅雨時に来るが、この点にかんしては東南アジアも同様だ。東南アジアは「雨期」のまっただ中。日本の梅雨と違って、降り方は半端ではない。ときに豪雨になるが、雨上がりはヒンヤリして気持ちいい。 

昨夜は、夏至だから『夏至』という映画を見た。ベトナムとフランスの合作映画。

フランス語のタイトルは À la verticale de l'été (英語だと The Vertical Ray of the Sun)日射角度が直角になる日が夏至だということ。ベトナム人監督のトラン・アン・ユン監督の作品。2000年製作・公開。じつは見るのは今回はじめてだ。 

ベトナムの首都ハノイを舞台にした三姉妹の物語それぞれの秘められた恋愛。チェーホフの『三人姉妹』以来、このモチーフはいろんな人が作品化しているが、創作意欲をそそるのだろうか。 

とにかく映像が美しい。その点では私が大好きな映画で同監督の処女作『青いパパイヤの香り』(1993年)に勝るとも劣らない。というよりも、『夏至』はベトナムでロケを行っているので、リアル感はフランスでセット撮影した『青いパパイヤの香り』より上である。 


(雨期のハノイの豪雨 映画よりキャプチャ) 

なんといっても雨期の雨のシーンである。そう、こんな感じの豪雨が当たり前のように降るのが雨期なのだ。2回目の訪問だったと思うが、ハノイで雨期の豪雨に遭遇したことを思い出した。古都ハノイである。豪雨のシーンも美しい。 

 ディテールにも注目したい。母の命日に三姉妹と家族が集まるシーンから映画が始まる。儒教圏で大乗仏教圏のベトナムならではのシーンである。祭壇には「心」と「祖先」という漢字。そして洋楽のあいまに聞こえてくるお寺の鐘の音。 


(祭壇には「祖先」の漢字 映画よりキャプチャ)

東南アジア、とくにインドシナ半島のなかでもベトナムだけが例外なのだ。

カンボジアもラオスもタイもミャンマーも、いずれも上座仏教圏。ベトナムとタイは、似ている面もあるが、まったく異なる文明圏に属している。

基本的に、ベトナムは中華文明圏、タイはインド文明圏だ。(*ただし、ベトナムは服属させた中部のチャンパー王国からインド文明の要素を取り入れている)。

フランスによる植民地化以来、インドシナというとベトナムのことを指すことが多いが、ベトナムはインドではなく、シナ(=中国)の影響圏である。そのうえにフランス文化が乗っかっている。 

コロニアルスタイルの建築物、そしてバインミーというフランスパンをつかったサンドイッチ。フランスでもサンドイッチといえばそれだ。フランスパンが街頭で山積みになって販売されている光景は面白い。 


(山積みになって売られているフランスパン 筆者撮影)

ただし、北部のハノイは、南部のホーチミン(旧サイゴン)と違って、季節の違いははっきりしている。

基本的に東南アジアは雨期と乾期にわかれるが、北部のハノイの冬は寒い。バンコクからハノイに出張したことがあるが、冬のハノイで寒い思いをしたことがあった。気温差が大きいことを考えてなかったのだ。 

ハノイの冬は、乾期で、しかも寒い。これは『夏至』というタイトルの映画では描かれることはない事実である。ぜひ知っておいたほうがいい。


 
 画像をクリック!


<ブログ内関連記事>


Vietnam - Tahiti - Paris (ベトナム - タヒチ - パリ)

ベトナムのカトリック教会

『東南アジア紀行 上下』(梅棹忠夫、中公文庫、1979 単行本初版 1964) は、"移動図書館" 実行の成果!-梅棹式 "アタマの引き出し" の作り方の実践でもある

「湯島聖堂」に久々に立ち寄ってみた(2019年1月3日)-だが日本は明治時代になるまで「科挙」の影響を受けていないのである

世界的に有名な「大宮盆栽村」に行ってみた(2019年5月5日)-いまや世界的な存在の bonsai について考えてみる

なぜ北朝鮮のキム・ジョンウン氏は、列車でピョンヤンから中越国境を越えてそのままベトナムに入ることができるのか?-鉄道のゲージに注目せよ !


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年6月20日木曜日

書評『デカルトの憂鬱 ー マイナスの感情を確実に乗り越える方法』(津崎良典、扶桑社、2018)ー デカルト哲学の入門書であり、デカルトを使った自己啓発書でもある


デカルトの憂鬱-マイナスの感情を確実に乗り越える方法-』(津崎良典、扶桑社、2018)という本が面白い。

著者の意図は、デカルト研究者による「デカルト哲学の入門書」なのだが、読者の立場からみたら「デカルトを使った自己啓発書」でもある。副題にそれが表現されている。むしろ後者を前面に出したほうがいいのではないだろうか?

まずは、カバー装画のイラストが、ぜんぜん哲学書っぽくなくていい。

哲学の本というと、洋の東西を問わず、ヒゲづらのオッサンの肖像画が登場するのが定番だ。だが、この本のカバーは、なぜこれがデカルト哲学なのかよくわからないようなカラフルで幻想的なイラストで、ついつい手にとってしまう。



しかも、デカルト哲学の入門書の執筆依頼を受けてから、2年間かかって考え抜いたという構成が、じつにすばらしい全体で21章で構成されているが、「憂鬱というマイナスの感情を確実に乗り越える方法」を、それぞれ動詞で分類している。

「目次」でそれを示しておこう。
 
1 デカルトは いつも「方法に従う」
2 デカルトは ときどき「誤る」
3 デカルトは 冷静に「驚く」
4 デカルトは 意外と「休む」
5 デカルトは 想像力で「癒す」
6 デカルトは いつか「死ぬ」
7 デカルトは 自分のなかを「旅する」
8 デカルトは ミツバチのように「本を読む」
9 デカルトは まず「疑う」
10 デカルトは たっぷりと「自分の能力を使いきる」
11 デカルトは 魂を耕すために「学ぶ」
12 デカルトは 検証して「愛する」
13 デカルトは あえて「動物を無視する」
14 デカルトは 少しずつ「慰める」
15 デカルトは 穏やかに「暮らす」
16 デカルトは 明晰かつ判明に「認識する」
17 デカルトは 遠大に「準備する」
18 デカルトは できる限り「助け合う」
19 デカルトは しみじみと「感情を味わう」
20 デカルトは 謙虚に「神と格闘する」
21 デカルトは 三叉路で「迷う」

『デカルトの憂鬱』は、デカルト最初の著作『方法序説』や最後の著作『情念論』、王女エリザベトからの質問に答えた書簡その他の著作や書簡から、デカルトの生涯と彼が生き抜いた時代を振り返りつつ、中世・ルネサンス世界が崩壊して近代に移行する「移行期」という激動期に生きたデカルトの思想をわかりやすく解説してくれる「デカルト哲学入門書」である。

と同時に、21世紀に生きる迷える現代人への指針を引き出している「自己啓発書」である。そういう読み方のほうがいいかもしれない。17世紀に生きたデカルトの時代は「新ストア派」の時代であり、デカルトもまた「時代の子」であった。生き方という点にかんしては、デカルトはストア派哲学に限りなく近いのである。

「哲学はほんとうは役に立つ!」ということを示す試みでもある。具体的なアドバイスに充ち満ちたこの本は、読んで損はない本だと思う。いや、読むに値する「自己啓発書」だ。






著者プロフィール 
津崎良典(つざき・よしのり) 
1977年生まれ。国際基督教大学(ICU)教養学部人文科学科卒業。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。パリ第一大学パンテオン=ソルボンヌ校哲学科博士課程修了、哲学博士号を取得。現在、筑波大学人文社会系准教授。 授業には、文系諸分野はもちろん、数学、化学、そして生物学などの理系諸分野を専攻する学生までもが「ご常連」として出席。白熱のあまり高速で進められる授業は、メモすることさえ困難で、学生はスマートフォンを机のうえにおいて録音しつつ受講。その熱量が本書のうちに一気に流れ込んだ! 共訳書に『デカルト全書簡集』第4巻(知泉書館、2016年)、『ライプニッツ著作集』第2期第2巻・第3巻(工作舎、2016年・2018年)、オリヴィエ・ブロック『唯物論』(白水社・文庫クセジュ、2015年)、ジャック・デリダ『哲学への権利』第2巻(みすず書房、2015年)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>

JBPress連載コラム第51回目は、「略奪と殺戮の時代に終止符を打ったストイックな女王-『自省録』を座右の書にしてきたトップリーダーたち」(2019年5月7日公開)
・・デカルトとスウェーデンの女王クリスティナ

『超訳 自省録 よりよく生きる』(マルクス・アウレリウス、佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019)が、来る2019年4月27日出版されます-わが人生初のハードカバー!
・・この本もまた、哲学書としてよりも自己啓発書として読んでほしい

マキャヴェッリの『君主論』は「最強の自己啓発書」だ-『マキャベリ兵法-君主は愛されるよりも恐れられよ-』(大橋武夫、PHP文庫、2013 初版 1980)を読む

『自助論』(Self Help)の著者サミュエル・スマイルズ生誕200年!(2012年12月23日)-いまから140年前の明治4年(1872年)に『西国立志編』として出版された自己啓発書の大ベストセラー

福澤諭吉の『学問のすゝめ』は、いまから140年前に出版された「自己啓発書」の大ベストセラーだ!



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2019年6月18日火曜日

JBPress連載コラム第54回目は、「発見に満ちている人工河川・利根川の“流域”-平時から身につけたい流域の視点と発想」(2019年6月18日公開)


JBPress連載コラム第54回目は、発見に満ちている人工河川・利根川の“流域”-平時から身につけたい流域の視点と発想(2019年6月18日公開)
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56707



今回は、利根川を「流域」という観点から考えてみたいと思います。関東を群馬県の水源から千葉県の銚子河口まで流れる利根川は、日本最大級の大河川。その利根川は江戸時代は水運で栄え、幕府にとっては戦略的な大動脈であった!

ところが、利根川が現在のような形になってから、まだ400年足らず。江戸時代初期に60年かけた大工事で、流れが変えられたのです。


(『利根川図志』と『新・利根川図志』 筆者撮影)

そんな利根川について、「流域」という観点から捉えたのが、幕末に生きた下総国布川の医師・赤松宗旦(あかまつ・そうたん)。下総国布川は、現在の茨城県北相馬郡利根町です。


(『利根川図志』の著者・赤松宗旦の旧宅 筆者撮影)

その著書『利根川図志』と柳田國男による日本民俗学の誕生にまつわる秘話を紹介します。

(「柳田國男記念公苑」のパンフレット 筆者撮影)



 「流域」の発想で地域を元気に!!!







<ブログ内関連記事>

書評 『水運史から世界の水へ』(徳仁親王、NHK出版、2019)-歴史学から世界の水問題へ「文理融合」の実践

「城下町・古河」をはじめて歩いてみた(2019年5月5日)-日光街道の街道筋で利根川と渡良瀬川が合流する地域にある古河は、かつて交通の要衝だった

書評 『柳田国男と梅棹忠夫-自前の学問を求めて-』(伊藤幹治、岩波書店、2011)-「民俗学」と「比較文明論」という独創的な学問分野を切り開いた知の巨人たち

梅棹忠夫の幻の名著 『日本探検』(1960年)が、単行本未収録の作品も含めて 2014年9月 ついに文庫化!

書評 『明治キリスト教の流域-静岡バンドと幕臣たち-』(太田愛人、中公文庫、1992)-静岡を基点に山梨など本州内陸部にキリスト教を伝道した知られざる旧幕臣たち
・・富士川「流域」でつながっていた静岡と山梨。旧幕臣でキリスト教の伝道者、そして柳田國男の先駆者であった山中共古

(2019年6月21日 情報追加)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 



Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!






end

2019年6月17日月曜日

映画『リトル・ブッダ』を全編とおしでDVDでひさびさに視聴(2019年6月15日)ー チベット仏教と輪廻転生について考えるために



『マトリックス三部作』をとおしで視聴したあとは、締めくくりとして『リトル・ブッダ』を見た。

全編とおしで視聴するのはじつにひさびさだ。1993年の公開時に劇場で見て以来、もっとも好きな映画の一つ。おなじベルトルッチ監督の『ラスト・エンペラー』と比較すると、興行的には成功とは言えなかったそうだが。 

チベット仏教の高僧の転生童子が発見された現代アメリカ西海岸の都市シアトルと、ブッダによって仏教が誕生した2500年前を交互に描きながら、チベット仏教と輪廻転生(reincarnation)をテーマに「無常」(=ものごとはすべて変化すること)を描いた内容の映画。 





ブッダになるまでのシッダールタ王子を演じるのは、『マトリックス』でブレークしたキアヌ・リーブス。シッダールタ王子になりきっている美青年。シッダールタ王子が登場するシーンが大好きで、これまでなんども再生して見ていた。 

ひさびさに最初から最後まで全編とおして見て、チベット仏教世界について、あらためていろいろ考えていた。ダライ・ラマ14世の転生童子は、おそらくチベット以外で発見されることになるのだろうな、などと。 

映画の最後のほうで「般若心経」(Heart Sutra)が唱えられるのは、チベット仏教も大乗仏教だから。「存在=非存在」について語った内容のお経である。英語での解説を聴いていると、これがまたじつに味わい深い。 あらためて、じつにすばらしい感動的な映画だと思う。

この映画を見たことだけが理由ではないが、その後1995年に私は、北インドとネパールの「ブッダロード」、そしてチベットの旅に出かけたのであった。


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>

「シャーリプトラよ!」という呼びかけ-『般若心経』(Heart Sutra)は英語で読むと新鮮だ

「ダライ・ラマ法王来日」(His Holiness the Dalai Lama's Public Teaching & Talk :パシフィコ横浜 2010年6月26日)にいってきた

書評 『こころを学ぶ-ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話-』(ダライ・ラマ法王他、講談社、2013)-日本の科学者たちとの対話で学ぶ仏教と科学

映画 『ダライ・ラマ14世』(日本、2014)を見てきた(2015年6月18日)-日本人が製作したドキュメンタリー映画でダライラマの素顔を知る

「チベット・フェスティバル・トウキョウ 2013」(大本山 護国寺)にいってきた(2013年5月4日)

チベット・スピリチュアル・フェスティバル 2009

映画 『ルンタ』(日本、2015)を見てきた(2015年8月7日)-チベットで増え続ける「焼身」という抗議行動が真に意味するものとは

書評 『目覚めよ仏教!-ダライ・ラマとの対話-』 (上田紀行、NHKブックス、2007. 文庫版 2010)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end