「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2024年9月24日火曜日

書評『人生は心の持ち方で変えられる? ー <自己啓発文化>の深層を解く』(真鍋厚、光文社新書、2024)ー「近代社会」と「自己啓発」は切っても切り離せない

 


「人生は心の持ち方で変えられる?」というタイトルだが、ダイレクトに答えを出すことを目的にした内容ではない英国で出版された『自助論』(セルフヘルプ)から160年の歴史とその意味を、「自己啓発」というキーワードで概観したものだ。 

著者は、「自己啓発」を「足し算型自己啓発」と「引き算型自己啓発」の2つに分類している。

近年、主流になってきているのは後者の「引き算型自己啓発」だ。 代表的なものとして、ひろゆき(=西村博之)やこんまり(=近藤麻理恵)が取り上げられている。

「必要以上にムリしない」というがんばらない姿勢であり、「必要のないものはムダ」だから持たないという姿勢である。

 「自己啓発」の分類では、米国の自己啓発書の研究者である尾崎俊介氏は、「自助努力系」と「引き寄せ系」の2つに分類している。後者の「引き寄せ系」は限りなくスピリチュアル系に近い。  

「足し算型」が「自助努力系」と重なる面が多いのに対し、「引き算型」は「引き寄せ系」と重なる面はあるものの、かならずしもおなじではない。こんまりはスピリチュアル系だが、ひろゆきはそうではない。 

では、なぜ「引き算型」の自己啓発が、とくに日本では主流になりつつあるかというと、社会経済情勢がそれを受け入れやすくしているからと考えるのが自然であろう。

また、マルクス・アウレリウスなどの「ストア派哲学」や仏教起源の「マインドフルネス」など、セルフコントロールの思想が、米国でも日本でも復活してきたのは、そういう背景がある。 

右肩上がりの経済はとうの昔に終わり、がんばっても報われない社会になっている。そんな状況でサバイバルするための知恵が「引き算型」の自己啓発にあるからだ。 

読んでいて思ったのは、このライフスタイルは近代以前の日本への祖先帰りのような気がしないでもない、ということだ。「わび・さび」を重視するシンプルライフ。日本型ミニマリズムの美学。 

さらにいえば、「ムリ」をせず、「ムダ」をなくすという姿勢は、なくすべき「ムラ」を加わえれば、米国発だが日本で発展した生産管理を想起させるものがある。「清掃」もそのひとつである「5S」(=整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)もまたその構成要素だ。 

本書は、そういった「引き算型自己啓発」が主流となってきた最近の状況を踏まえながら、英米とくに米国で生まれ発達した「自己啓発」の思想を概観し、それがなぜ明治維新後の日本で大いに受け入れられたかを論じている。論旨と構成はきわめて明快であり、著者はじつによく調べ考え抜いている。 

「自己啓発」は「近代社会」と密接な関係にある。現在すでに「近代」からつぎの時代への移行期にあるとはいえ、「近代の遺産」である「自己啓発」は、「足し算型から「引き算型」へと形態を変化させながら、今後もつづいていくのであろう。 


画像をクリック!


目 次
はじめに 
【I】引き算型自己啓発 
 第1章 なぜひろゆきブームなのか 
 第2章 お部屋から革命を起こす 
【II】 足し算型自己啓発 
 第3章 それはアメリカ建国の父から始まった 
 第4章 中村天風から松下幸之助へ 
 第5章 通俗道徳という「見えない宗教」 
【III】 終わりなき自己啓発 
 第6章 『自助論』― 150年の誤読 
 第7章 終わりなき「自分磨き」へようこそ
 第8章 幸福度競争社会

著者プロフィール
真鍋厚(まなべ・あつし)
1979年奈良県生まれ。大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修士課程修了。評論家、著述家。出版社に勤務する傍ら評論活動を行っている。専門はコミュニティ、自己啓発、宗教、孤独・孤立、陰謀論、テロリズム、ネットリテラシー、映画批評など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年9月22日日曜日

映画『Winny』(2023年、日本)を視聴(2024年9月22日)ー 技術開発と著作権をめぐる冤罪もののリーガルドラマでありヒューマンドラマ

 

昨夜のことだが、映画『Winny』(2023年、日本)を amazon prime video で視聴した。劇場公開から比較的早い段階で「無料」で視聴できるのはありがたい。126分。 

ファイル共有ソフトの Winny の開発者で、天才プログラマーだった金子勇氏を主人公にした冤罪もののリーガルドラマである。法廷もののヒューマンドラマである。英語の映画なら Based on a true story. という表示がされることだろう。 

金子勇氏が逮捕されたのはいまから約20年前の2003年、映画のなかでも言及されていたが、米国では Napster など「ファイル共有ソフト」を支える「P2P」(pier to pier)対「著作権」が大きな争点となっていた時代だ。 

ファイル共有が当たり前となり、動画が「無料」で公開され、自由に共有される現在から考えると、隔世の感さえ抱かされる。 Winny は登場するのが早すぎたのかもしれない。 

プログラミングが生きがいとさえなったいた金子勇氏は、プログラマーとしての活動を封じられることになった。だが、日本のエンジニアが萎縮することなく自由に開発に専念できる世の中にするため、法廷闘争に注力することを受け入れる。 

最初の逮捕から、なんと7年半かけて最高裁で「無罪」判決を勝ち取った金子勇氏と弁護士団だが、その半年後の2013年に金子勇氏は帰らぬ人となった。死因は急性心筋梗塞、42歳の生涯であった。さぞ無念であったろう。 

技術というものは、本来それじたいは価値中立的なものである。だが技術は善用することもできるし、悪用することもできる。Google の社是にあるように「邪悪にならない」ことが大事なのだ。 

技術開発が世の中のためになると信じ、開発に専念していた金子勇氏のような「性善説」に立つ天才プログラマーの命を奪い、技術開発の芽を摘んだ「性悪説」に立つ検察の愚かな所業は、日本人は絶対に忘れるべきではない。 

そして、金子勇氏のような天才プログラマーが存在したということもまた忘れるべきではな い。そのためにもこの映画を見るべきなのだ。
 

画像をクリック!



<ブログ内関連記事>







(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年9月21日土曜日

『きのう何食べた? 23』(よしなが ふみ、講談社、2024)ー あっという間に主人公は「還暦」か・・・

 

シリーズ最新刊の『きのう何食べた? 23』(よしなが ふみ、講談社、2024)が出たのでさっそく読んだ。  

もう主人公のシロさんも「還暦」か、早いものだ。自分とは同世代でほぼ同年齢なので、なんだか感慨深いものがある。 

年をとればだんだん食べるものが和食系になっていくものだが、冒頭の177話はパエーリャ。シロさんにとって、つくるのは初挑戦。 

自分も本場のスペインでは食べているし、食べればうまい米料理のパエーリャだが、つくるとなるとこれがじつに面倒くさい。自分もむかしなんどもつくってみたので、それはよくわかる。読んでいてそのことを思い出した。 

このままいくと、いずれ70歳台に突入するのだろうが、さてシロさんはいつまで自分で料理づくりできるのだろうか・・・? 
 

<ブログ内関連記事>



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年9月20日金曜日

「岩倉使節団」の記録である『米欧回覧実記』で「南北戦争」終結から7年後のアメリカ社会を知る

 

調べ物のために、ひさびさに『米欧回覧実記』を引っ張り出してきて、パラパラやっている。

『米欧回覧実記』は、1871年(明治3年)から1年10ヶ月にわたって米国と欧州を訪問し、実地検分を行った「岩倉使節団」の公式記録である。執筆を担当したのは、佐賀藩出身の久米邦武。  

正式なタイトルは『特命全権大使 米欧回覧実記』である。「岩倉使節団」の「特命全権大使」が500円札の岩倉具視だったからそうなっているわけだ。 

「副使」は、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文に山口尚芳。和服でチョンマゲに革という(!)という、いちど見たら絶対に忘れない岩倉具視を中心にした集合写真で有名だ。 


(左から木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通 Wikipediaより)


主目的であった「条約改正交渉」は不成功に終わったが、西洋近代文明のエッセンスを調査しつくした「岩倉使節団」の歴史的意義はきわめて大きい。 

『米欧回覧実記』は、なによりも豊富に挿入されたリアルな銅版画がビジュアル的に見ていて楽しい。 


(華盛頓の合衆国国会堂ほか 岩波文庫版より)


描かれているのは名所旧跡や自然だけでなく、鉄道や学校や工場などもある。使節団は手分けして精力的に訪問しており、貪欲なまでに知識を吸収しようとした明治人の意気込みが感じられる。「何でもみてやろう」の明治維新版というべきか。 

『米欧回覧実記』は全部で5巻のうち、第1巻が米国にあてられている。第2巻は英国、第3巻から第5巻までが欧州大陸の大国と小国である。 

使節団は、東回りでまず西海岸のサンフランシスコから上陸し、大陸を横断して東海岸へ移動、米国だけで9ヶ月を過ごしている。英国は4ヶ月、残りの大陸諸国は9ヶ月である。 

「岩倉使節団」について調べているうちに、使節団がワシントンにあるハワード大学(Howard University)も訪問していることを英文資料で知った。黒人のハーバードとよばれる名門校で、2024年大統領選に出馬している民主党の大統領候補カマラ・ハリス氏も卒業生の一人である。 

参考までに「第11巻 華盛頓府ノ記 上」の記述を引用しておこう。(*岩波文庫版の第1巻 P.213) 1872年2月17日(旧暦)のことである。ちなみに日本が太陽暦に切り替わったのは、1872年11月9日のことである。 


○一二時三十分ヨリ、更ニ黒人学校ニ至ル、先年南北ノ戦ハ、黒人ノ軛(くびき)ヲトクノ論ヨリ、モツレテ大戦争トナリ、4年ノ間血ヲ流セシニ、遂ニ平定シ、始メテ黒人モ他ト同ク自主ヲ得タレトモ、従来牛馬ノ如ク苦役シ、人間交際ヲ知ラヌ、椎魯(ついろ)ノ民ニシテ、今ニナリテモ白皙(はくせき)人ハ、自然之ト歯スルヲ恥ル風ナリ、故ニ黒人ノ公学校ヲ興シ、白人同様ニ教育ヲ受ケシムレトモ、猶其校ヲ異ニセリ、(・・・後略・・・) 


1977年出版された岩波文庫版は、こんな風に「漢字カナまじり文」でじつに読みにくい。40年以上前に購入しながら、現在にいたるまで通読していないのはそのためだ(・・単なる怠惰というべきか)。 

だが幸いなことに、慶應義塾大学出版会から現代語訳が出版されており、しかも2008年には新書サイズの普及版もでているので、大いに助かっている。しかも、注釈つきで、原文の間違いも指摘されているのはありがたい。別巻の索引は役に立つ。 

先日、ようやくトクヴィルの『アメリカのデモクラシー』(1832年)を通読したのだが、わが日本の『米欧回覧実記』(1877年)は、その40年後のアメリカ社会の生きた記録となっている。

岩倉使節団が訪れたのは「明治維新」(1868年)から3年後、「南北戦争」の終結(1865年)からから7年後のことであった。ようや米国社会が落ちつきはじめた頃であり、当時の米国大統領はグラント、南北戦争で北軍を勝利に導いた将軍であった。 

フランス革命後の混乱する政治状況のなか、デモクラシーのあるべき姿とその限界を1830年代初頭のアメリカに見たフランス貴族の政治思想家トクヴィル。 


ともに外国人の目でアメリカ社会を観察した『アメリカのデモクラシー』と『米欧回覧実記』は、日本では「南北戦争」とよばれる大規模な「内戦」(The Civil War:1861~1865)の「ビフォア&アフター」として読むことも可能だな、と、気がついた。 

今後も『米欧回覧実記』を最初から最後まで通読することは、なさそうな気がするが、レファレンスとしては大いに活用していきたいと思っている。もちろん、現代語訳版はできれば通読したいとは思っているのだが・・・ 


画像をクリック!


<ブログ内関連記事>






(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年9月17日火曜日

書評『潜入取材、全手法 ー 調査、記録、ファクトチェック、執筆に訴訟対策まで』(横田増生、角川新書、2024)「潜入ジャーナリスト」が試行錯誤の末に身につけた知恵とノウハウから学ぶべきもの

 


著者の横田増生氏は、アマゾンやユニクロのパート従業員として働きながら、内部事情をノンフィクションとして書くという、いわゆる「潜入ジャーナリスト」ととして名をはせてきた人だ。 

本書は、その「潜入取材」の全容を「メーキング・オブ・●●●」という形でまとめたもの。すでに横田氏のノンフィクション作品を読んできた人には、正直いってそれほど新鮮味があるわけではない。ただし、各社の広報担当者や訴訟の場における企業側弁護士とのやりとりは面白い。また、著者の文章術は参考になる。 

大学卒業後、大手紙への就職活動にのきなみ失敗した著者は、物流専門誌の記者を経て独立することになる。この時代の経験が企業取材には多いに役だったようだ。財務諸表の読み方もこの時代に身につけている。 

ジャーナリズムを勉強するため、米国の大学院で学んだ体験談は興味深い。第4章に書かれた、専門大学院でのきわめて実践的な教育内容は、日本の大学も大いに意識するべきだろう。ジャーナリズムの道を目指す若者なら読むべきだ。 

英国では大手紙も当たり前のように行っている「潜入取材」だが、まだまだ日本では主流になっていない。著者が日本ではまだ数少ない「潜入ジャーナリスト」になったキッカケは、ぶっちゃけカネが底をついてしまったからだという。働きながら取材もする、たしかにこれは一石二鳥だ。 

読んでいて思ったのは、企業で働いている人も、潜入取材中の著者のように熱心に業務に取り組み、働きながら徹底的に「取材」、いや「観察」すべきだろう、ということだ。そうすれば、自分がやっていることの意味が、明確に把握できるようになるはずだ。 

そのために必要なのは、「現場」という内側からみたミクロの視点と、企業全体を外側から見渡すマクロの視点を両立させることである。どちらが欠けても、企業組織で働くということの意味は見えてこない。 

著者自身はとくに意識はしていないようだが、やっていることは企業組織を「現場」にした「フィールドワーク」であり、その手法は人類学や社会学では当たり前になっている「参与観察法」そのものである。

この手法はビジネスパーソンであれば、ぜひ身につけたいものだ。ただし、ビジネスパーソンの場合は、公表を前提とはしない点が「潜入取材」とは異なることは言うまでもない。 

全体的に面白い内容なのだが、AI時代の現在においては、手法としてはややオールドスタイルだという印象を受ける。 とはいえ、この手法もまた取材方法のひとつと捉え、著者を手本にして、この道を目指す若者が増えてほしいと思う。日本では「潜入取材」がメジャーになっていないから。

企業活動とジャーナリストとの緊張関係とせめぎ合いは、日本の企業社会が健全化するために絶対に必要なことだ。 上場企業であればもちろん、たとえ非上場企業であっても、「企業は公器」であり、営利活動であっても「公益性」を意識しなくてはならないのである。 



目 次  
まえがき 
第1章 いかに潜入するか 
第2章 いかに記録をとるか 
第3章 いかに裏をとるか 
第4章 いかに売り込むか 
第5章 いかに身を守るか 
第6章 いかに文章力をつけるか 
あとがき 
参考文献一覧

著者プロフィール
横田増生(よこた・ますお)
1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。1993年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。1999年よりフリーランスとして活躍。2020年、『潜入ルポ amazon帝国』で第19回新潮ドキュメント賞を受賞。著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>




■企業組織を「現場」とした「フィールドワーク」と「参与観察法」





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end