本日(2010年6月2日)、民主党の鳩山首相が退陣を表明した。
沖縄の普天間基地問題解決を、5月31日までに実現すると公約(・・口約)し、結局約束を守れず、さらに逆戻りするような結果を招いたことに対する、国民の不信感が支持率20%前後という結果を招いたためである。
連立政権を組んでいた社民党の福島党首(・・消費者担当相として入閣)が、米国との共同署名を拒否したため罷免されたことが、社民党の離脱の引き金となった。
もともと安全保障問題にかんする共通認識のない「野合」的な連立だったことから、いずれこの事態になることが当初から予想されたのであるが、鳩山首相が自ら設定したデッドラインには、公約がともなわないまま時間切れとなったことが、連立解消の原因となった。
しかし、この政権はいったい何だったのだろうか、という想いがしないわけでもない。
2009年の8月の総選挙での地滑り的勝利で「政権交代」に成功した功績は大きい。そのとき党首であった鳩山氏は「政権交代」の漢字熟語4文字で選挙を戦い抜いたのであった。
しかし、首相の器ではなかったということだ。一言で片付けてしまえば。
今回の一連の事件について、有権者としての立場はさておき、ビジネスマンの観点からコメントしておきたいことがある。
「人の上に立つ人」のあり方についてだ。
もちろん、同じリーダーだとはいっても、民主主義下の政治家と経営者には共通点もさることながら、相違点も大きい。同族企業ではない大企業の場合は、経営トップは、競争という名の、ある種の権力闘争を勝ち抜いている。選挙で選ばれる政治家であっても、政党内の権力闘争を勝ち抜いてきた党首には共通点がある。
ここでは、政治家と経営者のリーダーとしての共通点に焦点をあててみたい。
■デッドライン(締め切り、納期)感覚と約束の重さ■
ビジネスであればつねに「デッドライン」が設定されている。どんな部署においても一番多いのは「納期」であろう。「締め切り」といいかえてもよい。
20歳台前半でビジネス界に入って、まず最初にたたきこまれるのが、この「デッドライン」感覚である。
何があろうと、メシを抜こうが、徹夜しようが、これだけは絶対に守らなければならない。でなければ・・・
私のビジネス人生のなかでも、納期を守れずに「逃げた」人間を二人知っている。
一人は、報告会までにプレゼン資料を完成させることができずに、報告会にあらわれなかった人。この人は、私が直接仕事をしていたわけではないので、ウワサ話なのであるが、こうしたウワサは一気に拡がるものである。
「納期を守れず、逃げた男」というレッテルは一生はがれることがない。
もう一人は、連載中の原稿が書けずに、消息を断ってしまった人の話。同じプロジェクトで仕事をしていなかったのが不幸中の幸いだが、いったんこういうことをやってしまうと、もう二度と声がかかることはないだろう。
ビジネスとは、その意味では厳しいものがある。
生産管理の世界では「後工程(あとこうてい)はお客様」というビジネス格言がある。いま自分が担当している作業工程(プロセス)が終わらないと、次の工程(プロセス)に支障がでてくるということなのだ。
ビジネスの世界にいれば当たり前のこんなことが、なぜ一国の首相ともあろう人が守らないのか、という国民の怒りの声は、しごく真っ当なものである。
できなければ最初から約束するな!
これがビジネス界の掟であり、常識的な人間が守るべきルールである。
また約束にあたっては、とくに「人の上に立つ人」は、自らの発言の重みを自覚しなくてはならない、ということだ。
「人の上に立つ人」でありながら「結果を出せなかった人」は、当然のことながら、その職からは辞職するしかないだろう。
20歳台の駆け出しのビジネスパーソンではないのである。
同じフィールドでは再起は難しい。敗者復活に際しては、活躍の場は別に求めなければなるまい。
「失敗は若いうちにたくさんしておけ!」というのはそういう意味だ。失敗をおそれずにやることと、できもしない無謀な約束を空想して公約し、その結果が失敗に終わることとはまったく別である。
「人の上に立つ人」は、「反面教師」として、「他山の石」として、今回の鳩山首相退陣劇を考える必要があろうかと思う。
「人の上に立つ人」のコトバは、それだけ重いのである。
PS 姉妹編のブログ「「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!」に執筆した記事への「誘導」としていたが、その手法の限界と、読者に対する不親切を考えて、このブログ記事じたいに全文収録することにした。ただし、内容にはいっさい手をつけていない。執筆当時のドキュメントとしての意味もあるからだ。今回あらたに「ブログ内関連記事」の項目も新設した。(2016年7月27日 記す)。
PS2 読みやすくするために行替えを増やした。内容にはいっさい手は入れていない。(2017年8月28日 記す)
<ブログ内関連記事>
書評 『指揮官の決断-満州とアッツの将軍 樋口季一郎-』(早坂 隆、文春新書、2010)-ジェネラル樋口の人物プロファイリング的評伝
・・「ロシア人とソ連という国家の本質を知り尽くしていた樋口中将は、8月15日の終戦の詔勅後も、8月18日午後4時の武装解除開始のデッドラインのギリギリまで、北方領土の占守島に違法に上陸したソ連軍の侵攻を徹底的に阻止する命令を出す。樋口将軍の決断のおかげで、北海道がソ連の領土となり、民族が分断される危機が回避されたといっても言い過ぎではない」
『連戦連敗』(安藤忠雄、東京大学出版会、2001) は、2010年度の「文化勲章」を授与された世界的建築家が、かつて学生たちに向けて語った珠玉のコトバの集成としての一冊でもある
・・「施主というクライアントからの依頼があってはじめて建築はスタートするのであり、施主の意向や予算、法規、デッドラインなど、数多くの制約条件のなかでの最適値をもとめる行為であり、しかも一人だけではできない総合芸術のようなもの」
(2016年7月27日 項目新設)
(2017年5月18日発売の新著です)
(2012年7月3日発売の拙著です)
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
禁無断転載!
end