「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年11月9日土曜日

『中島みゆき 「夜会VOL.17 2/2」 劇場版』 (2011年11月)をイオンシネマでみてきた(11月9日)ー これは日本語による魂のセラピーなのだ


『中島みゆき『夜会VOL.17 2/2』劇場版』を、初日にイオンシネマでみてきました。イオンシネマとは、旧ワーナー・マイカルのことです。日本全国に店舗網のあるイオンシネマのみでの公開のようです。

「夜会」とは、「コンサートでも演劇でもない「言葉の実験場」というコンセプト」で、1989年から開催している舞台のこと、1998年以降は不定期の開催になっています。もちろん、曲もストーリーもアパフォーマンスもすべて中島みゆきのオリジナル作品。編曲はすべて瀬尾一三.

1995年と1997年と、過去2回上演され映画化されたそうだが(・・わたしは知らなかった)、今回の上映は、演目「2/2(にぶんのに)」の3度目の上演となった第17回目の「夜会」(2011年11月)だそうです。

「コンサートでも演劇でもない「言葉の実験場」というコンセプト」ですが、たしかに中島みゆきによる歌詞と曲と歌唱が一体となって、日本語のもつチカラが徹底的に引き出された作品なのだと見終わって実感しますね。

すでに10数年近く中島みゆきの曲はTV主題歌以外はあまり聞いていなかったし、「夜会」はナマでもDVDでも見たことなかったのですが、今回の劇場版をみて、中島みゆきはすごいなと思いをあらためてしています。



中島みゆきは「夜会」もコンサートもチケット入手がたいへんなので一度も見たことがありません。その意味では、たいへんありがたい企画です。

ストーリーは、紹介文をそのまま引用すればこんな感じです。

見えない何かの存在により幸せになることを妨げられてきた女性が、傷心旅行で降り立った異国の地から帰国できなくなってしまい、そのことから自らの過去や見えない何かの正体を知ることになる姿を描く。

これだけでは抽象的でわかりにくいでしょう。ひとつだけヒントを言っておくと、ジャスミンの花は日本語で茉莉花(まつりか)といいますが、これが「夜会 Vol. 17」で取り上げられた「2/2(にぶんのに)」のメインテーマです。ヒントはこれくらいにとどめておきましょう。

最後の曲を聴いていながら、なんだか魂が洗われるような、なんだか浄化されるような感でいっぱいになってきました。これはアリストテレスがギリシア悲劇について指摘した「カタルシス」というものでしょうが、ある意味ではセラピーのプロセスそのものかもしれません。

すぐれた芸術作品とはそういうものなのでしょう。生と死、男と女、そこで問題になるのは肉体もさることながら魂の問題であるのですから。




初日は土曜日でしたが、観客の大半は中島みゆきと同世代の60歳以上(・・1952年生まれの中島みゆきもすでに還暦すぎているわけだ!)の方々が多いように見受けられました。

TV主題歌でしか中島みゆきを知らない人にとっては、あまりにも濃厚な中島みゆき世界にとまどうかもしれませんが・・。

中島みゆきのファンであるなしに限らず、男女や年齢にかかわらず見るべきだと思いますよ。2,500円はちょっと高いかもしれませんが(・・わたしは前売り券 2,000円を買ってありましたが)、その価値は十二分にあるといっていいでしょう。





<関連サイト>

『中島みゆき『夜会VOL.17 2/2』劇場版』 公式サイト

中島みゆき「夜会 vol.17 2/2」劇場版 トレーラー (YouTube)



中島みゆきファンとして思うこと(付録)

いまではすっかり大衆化し、なんだか「国民歌手」とでもいうべき存在の大御所になってしまった中島みゆき。日本語を母語とする日本国民全体に元気を与えてくれる「歌姫」としては、それもまた役割の一つかもしれないのだが・・・。

だが、1980年代から1990年代までの濃いファンであったわたしのような人からすると、ちょっと違和感がなくもない。先日、NHKのBSプレミアムで中島みゆきの特集があったが、BSであっても取り上げられた曲は一般受けするものながかりで、ちょっとガッカリな気がしたのはわたしだけではないのではないかもしれない。

NHKの『プロジェクトX』の主題歌「ヘッドライト テールライト」はわたしも好きだが、あの曲が「応援歌歌手」として日本国民に認知される決定的転換点になったのかもしれない。歌詞の内容もストレートなはげましがつよすぎるような気がする。

『ファイト!』がいまでも人気の上位にあるのはうれしい。この曲も応援歌ではあるのだが、かならずしもストレートに励ますのではなく、人間の弱さを肯定したうえで、逆説的にはげます歌詞だから。基本的に日の当らないところで一所懸命に生きている人に光をあてたいという、『ヘッドライト テールライト』のテーマにも一貫している。

わかりやすいといえばそのとおりなのだが、「逆説的に元気をくれる」というタイプの歌詞が少ないのは、テレビという不特定多数向けのメディアである以上しかたないかもしれない。

人間の暗さや弱さをそのままじっくりと見つめ、凝視することが、逆説的に見えながらも、じつは自己治癒(=セルフ・ヒーリング)として元気を回復するための第一歩だということを、歌詞と曲とみずからの歌唱でもって示してきたのが中島みゆきだと思っているから。

これはある意味ではセラピーのプロセスそのものだ。「夜会」もその意味では、日本語によるセラピーなのだと思う。

人間は生きている以上、成長し続けるものだし、現役のアーチストであるならばなおさら日々進化をとげるのは当然だ。中島みゆきは、おそらく生涯現役を貫くのだろう。

「♪ 年をとるのはステキなことです そうじゃないですか~」(『傾斜』)という老婆を歌った有名な歌詞もあることだし。なんと、これはなんと彼女が29歳のときのものだ。

いまの日本で「歌姫」と自他ともに認められるのは中島みゆきと中森明菜だけだと思うが、中森明菜が情念に身を任せがちであるがゆえに自己破壊傾向が高いのに対し、中島みゆきは情念について歌っているのであって、情念そのものを歌っているわけではない

それは評論家の呉智英が「中島みゆきは中山みきである」という文章のなかで、かなり以前に言っているように、中島みゆきが巫女(=シャマン)的な存在を体現しているからだろう。つまり、みずからの主張を全面に打ち出すのではなく、他者の存在をすべて引き受け、彼らにかわって歌うという姿勢。憑依するのではなく、憑依される存在

初期の中島みゆきについては、それこそ作家や詩人や評論家、さらには熱心な一般人のファンまでが語りつくしており、わたしもそんな本に読みふけっては大いに学ばせていただいたので、ことさら付け加えるものはない。

たとえば、もう30年前のものだが、『中島みゆき ミラクルアイランド』(谷川俊太郎他、創樹社、1983)など現在は新潮文庫版(1986年)も絶版になっているが、関心のある人はぜひ古本をさがして読んでみてほしい。



参考のために、『中島みゆき ミラクルアイランド』の目次を掲載しておこう。

1. 中島みゆきの素顔
2. 中島みゆき讃
3. 中島みゆきの宇宙(コスモス)
4. サウンドからみた中島みゆき
5. 中島みゆき現象
6. "中島みゆき" アンケート


以下に掲載した『中島みゆき全歌集』は1989年の出版でいまでもマイコレクションの一つ。「詩集」ではなく「歌集」というのがポイント。いずれも日本語の「詩」としては一級品だと思う。すばらしい。


ちなみに、『中島みゆき全歌集Ⅱ 1987~1998』(中島みゆき、朝日新聞社、1998)も所有している。いずれも文庫化されていたが、現在は残念なことに品切れ状態だ。

East Asia(=東アジア)、とくに華人圏でもっともカバーされているのが中島みゆきの曲。ただし、それは日本語の歌詞の内容ではなく、情感性のつよいサウンドそのものに共感するものが多いからだろう。香港の歌手は広東語で、それ以外は普通話であらたに歌詞が書かれたものを女性歌手が歌っている。

日本語の歌詞と切り離しても、きわめて日本ローカルだと思っていた中島みゆき的世界は、じつは日本を越えて通用するわけだが、「夜会」のように歌詞カードを見ないで、耳だけで日本語を聴いて感じるのはなかなかむずかしいかもしれない。

日本語のもつ言霊(ことだま)は、曲と声(=歌唱)が一体となって日本語人の魂にバイブレーションするものだから。それは古代以来つづく日本語の特性なのである。




<関連サイト>

中島みゆきオフィシャルサイト

中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡 (つのはず誠、日経ビジネスオンライン、2014年10月2日)


<ブログ内関連記事>

小倉千加子の 『松田聖子論』 の文庫版に「増補版」がでた-松田聖子が30年以上走り続けることのできる秘密はどこにあるのか?

川江美奈子 letters (CD)
・・若手女性で日本語にこだわるシンガソングライターとしてわたしのイチオシ

コトダマ(きょうのコトバ)-言霊には良い面もあれば悪い面もある

由紀さおり世界デビューをどう捉えるか?-「偶然」を活かしきった「意図せざる海外進出」の事例として

レナード・コーエン(Leonard Cohen)の最新アルバム Old Ideas (2012)を聴き、全作品を聴き直しながら『レナード・コーエン伝』を読む

映画 『最後のマイ・ウェイ』(2011年、フランス)をみてきた-いまここによみがえるフランスの国民歌手クロード・フランソワ

書評 『知的唯仏論-マンガから知の最前線まで ブッダの思想を現代に問う-』(宮崎哲弥・呉智英 、サンガ、2012)-内側と外側から「仏教」のあり方を論じる中身の濃い対談


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end