奇人変人の巣窟である大学を、人物エピソードで描いた英米名門大学史である。
「名門大学」は英国と米国の大学に限定されているが、これはいまという時代をそのまま反映したものだろう。英語圏すなわちアングロサクソン圏の大学が知の世界をリードしているのは分野を問わないことであり、日本人のみならずそのように思っているはずだ。
自然科学分野では英国の『ネイチャー』、米国の『サイエンス』が二大科学ジャーナルとなっているように、学術の分野でも英米、あるいは米英のアングロサクソンがメインストリームなのである。
本書は、著者の関心ゆえか、取り上げられた変人教授たちは人文系が中心である。秘密結社やホモセクシュアル、スパイ研究の余滴といったものであろう。楽しんで書いていることは一目瞭然だ。だが、それだけが人文系が中心である理由ではなさそうだ。
本書を読んでいておそらく誰もが意外に思うことであろうことは、中世以来の歴史と伝統をもつ英国のオックス・ブリッジ(=オックスフォード大学&ケンブリッジ大学)が、初期近代においては、みずから「大学改革」を実行できず、長きにわたって停滞していたことである。
つまり、17世紀から19世紀まで「大学衰退の時代」であったことだ。この時代の大陸欧州ではフランスを中心に、国王のバックアップをうけた「科学アカデミー」が軍事や工学という「実学」を中心に知の世界をリードしていたのである。英国の場合は「王立協会」(=ロイヤル・ソサエティ)がそれにあたる。
18世紀から19世紀にかけて、王立協会で活躍していた学者たちが、改革を大学に持ち込んだことによって、ようやく改革がはじまるのである。「近代化」への対応が本格化したのは、英国の名門大学の場合、20世紀になってからなのである。
英国の名門大学オックスブリッジは停滞していたがゆえに、一般世界からのアジール(=避難所)として奇人変人たちを抱え込んでいたということなのだろう。「虚学」ともいうべき人文学においては超優秀でも、「実学」の世界である一般世界ではとても受け居られないような面々が隠れ住んでいたわけだ。
英国編は面白かったが、米国編はそれほどでもなかった。
その理由は、アメリカでは大学は「実学」を中心に「近代化」の推進者の役割を担ってきたからであろう。奇人変人の隠れ家という機能はもっていなかった。
アメリカ東部の名門大学は、そもそもプロテスタントの牧師養成の神学校を中核に発展したものである。神学部もまた「実学」である。1853年の南北戦争後に大学数が増加し、当時は「新興国」であったアメリカの経済発展と並行現象が見られる。
本書で取り上げられているのは、フランクリン・ルーズヴェルト大統領とブレーントラスト、ケネディ大統領とキャメロットなどの、いわゆる「ベスト&ブライテスト」であり、大学が政治家のシンクタンクとして政策立案機能を支えていたのである。本書には言及はないが、ランド・コーポレーションなどのシンクタンクや民間企業の研究所が知を生みだす源泉であるのはアメリカの特色だろう。
とはいえ、アメリカでも人文系の現状は、あまりにもひどいようだ。ラディカル知識人というリベラル知識人たちの逃避先や巣窟となっているのである。人文系にかんしては日本もひどいが、アメリカもまた輪をかけてひどいようだ。
本書に取り上げられた「あぶない教授」たちは、いずれも著名人だが、業績だけではうかがいしることのできない「変人ぶり」をフルに発揮している。
現在ではチームや組織でなされることも多いが、学問というものは、基本的には個人的な営みであることには変わりない。科学的探求や学問というものは、職人仕事とは性格を異にするものだ。ある意味では変人奇人であり、そうではなくても限りなく近い存在だ。
「スキャンダル史」を期待して手に取るとがっかりするかもしれないが、人物エピソード中心の、裏口から見た「英米名門大学史」として楽しめるだろう。
目 次
プロローグ
第一部 イギリス篇-オックスフォードとケンブリッジ
<見えない大学>と王立協会
アイザック・ニュートン
スウィフトのアカデミー諷刺
18世紀 オックスブリッジの荒廃
サミュエル・ジョンソンの時代
19世紀と大学のドン
カリスマ的ドン ジョン・ヘンリー・ニューマン
オックスフォード最初の美術教授 ジョン・ラスキン
美のスキャンダル ウォルター・ペイター
帝国主義者たち カーゾン、ローズ、ミルナー
先生とアリスたち ルイス・キャロル
二十世紀のオックスブリッジ
批評のカリスマ F. R. リーヴィス
ブルームズベリー派とケインズ
我慢できない大知識人 バートランド・ラッセル
ケンブリッジ・スパイ アンソニー・ブラント
オックスフォード・ファンタジー トールキンとC. S. ルイス
第二部 アメリカ篇-ハーバードとエール
アメリカ大学事情
ハーバードのドンエリオットとローエル
ニューディールと大学知識人 ローズベルトのブレーン・トラスト
ニューヨーク知識人と亡命知識人
大学とスパイヒス=チェンバーズ事件
ケネディ官邸の教授たち
空飛ぶ経済学者 ジョン・ケネス・ガルブレイス
大学から遠く離れて ノーマンメイラー
世界のコメンテーター ノーム・チョムスキー
幻覚革命の導師(グル) ティモシー・リアリー
エール大学の秘密結社 スカル・アンド・ボーンズ
エピローグ
著者プロフィール
海野 弘(うんの・ひろし)
1939年東京都生まれ。評論家。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て、美術・映画・音楽・都市論・歴史・華道・小説などの分野で執筆活動を展開。主な著書に『アール・ヌーボーの世界』『アール・デコの時代』『モダン都市東京』(以上、中公文庫)、『陰謀の世界史』『スパイの世界史』
『ホモセクシャルの世界史』(以上、文春文庫)、『花に生きる 小原豊雲伝』『陰謀と幻想の大アジア』(平凡社)、『秘密結社の世界史』『秘密結社の日本史』(平凡社新書)など多数。(出版社サイトより)
<ブログ内関連記事>
書評 『大学とは何か』(吉見俊哉、岩波新書、2011)-特権的地位を失い「二度目の死」を迎えた「知の媒介者としての大学」は「再生」可能か?
■英国のオックス・ブリッジ関連
日本語の本で知る英国の名門大学 "オックス・ブリッジ" (Ox-bridge)
・・20世紀のオックスブリッジをインサイダーとして体験した日本人が書いた本の数々
書評 『イギリスの大学・ニッポンの大学-カレッジ、チュートリアル、エリート教育-(グローバル化時代の大学論 ②)』(苅谷剛彦、中公新書ラクレ、2012)-東大の "ベストティーチャー" がオックスフォード大学で体験し、思考した大学改革のゆくえ
「オックスフォード白熱教室」 (NHK・Eテレ)が面白い!-楽しみながら公開講座で数学を学んでみよう
「知の風神・学の雷神 脳にいい人文学」(高山宏 『新人文感覚』全2巻完結記念トークイベント)に参加してきた
・・高山宏の『近代文化史入門-超英文学講義-』(高山宏、講談社学術文庫、2007)に、オランダから英国へ、英国の王立協会(ロイヤル・ソサエティ)の話がでている
■ハーバード大学関連
ハーバード・ディヴィニティ・スクールって?-Ari L. Goldman, The Search for God at Harvard, Ballantine Books, 1992
・・プロフェッショナルスクール(専門大学院)の一つである「神学大学院」について、ビジネススクールとの対比で書いている
「ハーバード白熱教室」(NHK ETV)・・・自分のアタマでものを考えさせるための授業とは
「ハーバード リーダーシップ白熱教室」 (NHK・Eテレ)でリーダーシップの真髄に開眼せよ!-ケネディースクール(行政大学院)のハイフェッツ教授の真剣授業
■科学的探求精神と変人性
書評 『人間にとって科学とはなにか』(湯川秀樹・梅棹忠夫、中公クラシック、2012 初版 1967)-「問い」そのものに意味がある骨太の科学論
・・科学者という人間類型を突き動かしてきた知的衝動とは?
書評 『ヨーロッパ思想を読み解く-何が近代科学を生んだか-』(古田博司、ちくま新書、2014)-「向こう側の哲学」という「新哲学」
・・「向こう側」は「あの世」ではない!「見えない世界」への感受性を高めることが重要だ
スティーブ・ジョブズはすでに「偉人伝」の人になっていた!-日本の「学習まんが」の世界はじつに奥が深い
・・「奇人変人」、「偉人変人」 ⇒ 「偉人」=「変人」! 大学からドロップアウトした人材である
「史上空前規模の論文捏造事件」(2002年)に科学社会の構造的問題をさぐった 『論文捏造』(村松 秀、中公新書ラクレ、2006)は、「STAP細胞事件」(2014年)について考える手助けになる
(2022年12月23日発売の拙著です)
(2022年6月24日発売の拙著です)
(2021年11月19日発売の拙著です)
(2021年10月22日発売の拙著です)
(2020年12月18日発売の拙著です)
(2020年5月28日発売の拙著です)
(2019年4月27日発売の拙著です)
(2017年5月18日発売の拙著です)
(2020年5月28日発売の拙著です)
(2019年4月27日発売の拙著です)
(2017年5月18日発売の拙著です)
(2012年7月3日発売の拙著です)
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
禁無断転載!
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
禁無断転載!
end