「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年1月7日日曜日

映画 『ラサへの歩き方 祈りの2400km』(2015年、中国)をアンコール上映で見てきた(2018年1月7日〉-チベット人一家の五体投地による「カイラス山巡礼」


イメージフォーラム(東京・渋谷)で映画『ラサへの歩き方 祈りの2400km』(2015年、中国)をアンコール上映で見てきた(2018年1月7日)。

2016年に日本で公開されたようだが、公開されたこと自体をまったく知らなかったのだ。この機会に見ることができたのは、ほんとよかった。チベットものであるからには見逃したくないからだ。

チベット人の一家11人による「カイラス山巡礼」を、セミドキュメンタリータッチで描いたロードムービーだ。

居住地から、まずはラサを目指して巡礼を開始。なんと「五体投地」(!)でゆっくりと着実に進めていく巡礼行。トラブル続きで、艱難辛苦を絵に描いたような旅だが、そうであればこそ、なおさら得られる功徳は大きい。

最初はアスファルトで舗装された車道を、舗装が途切れるとがれきの道を、水があふれた道もまた、マニ車を回しながら先導する老人について、大人も子どもも妊婦も(!)、みな五体投地で進んでゆく。その日の行程が終われば、トラクターで引いてきたテントを張って露営する。


巡礼行の途中で新たな生命が誕生し(・・なんと出産シーンまで登場!)、そしてそれと引き替えのように、老いた生命が消えてゆく。「人生は旅」とはよく言われるが、まさに「旅こそ人生」といった感じの道中である。

ラサでカネを使い尽くした一行は、男たちが2ヶ月間ラサで肉体労働をしたのち、巡礼行を再開する。カネがなくては巡礼はできないのだ。テントで露営するから宿代は浮かせるが、巡礼者も飯は食う。

日本語のタイトルが『ラサへの歩き方』となっているが、ラサは巡礼の最終地点ではない。ポタラ宮のあるラサは聖地ではあるが、あくまでも通過点に過ぎないのだ。巡礼の最終目的地はカイラス山である。 ラサまで1,200km、ラサからカイラス山までさらに1,200km。想像を絶する距離である。

(オリジナル中国版のポスター Wikipediaより))

チベット人が聖山とするカイラス山、一生に一度は巡礼したいと願うのがカイラス山オリジナル中国語タイトルは『冈仁波齐』(・・繁体字だと『崗仁波斉』)は、ガン・リンポチェ、すなわちカイラス山のことだ。標高6656mの高山であり聖山である。この聖山を仰ぎ見ながら五体投地で右回り(=時計回り)で一周するのだ。

チベットは中国の領土内にある。ラサもカイラス山も中国領だ。中国人監督による中国映画だから、セリフの大半がチベット語であっても、ダライラマの「ダ」の字も出てこない。中国政府の検閲が厳しいから仕方がない。そういうものだと受け止めるべきだろう。

(カイラス山のノースフェイス Wikipediaより)

とはいえ、この映画は中国ではなんと300万人以上が見た大ヒットになったという。一般の中国人にも、巡礼に命をかけるチベット人の生き様と、そしてチベット仏教に、なにか感じるものがあるに違いない。現在に生きる中国人の多くが、スピリチュアルなものを求める精神的な飢餓状況にあるのだろうか。

わたし自身は、当然のことながら五体投地ではないが、いまから20年以上まえの1995年にラサには巡礼している。まだこの目で見ぬ、映画のなかで見る白銀のカイラス山がとても美しく、かつ神々しい。おそらく生きているうちにカイラス山に行く機会はないだろうが、巡礼映画のなかで見るだけでも十分に満足だ。

(映画よりビデオキャプチャ amazonサイトより)

テーマ音楽も効果音もほとんどない、自然音とチベット語のセリフだけで2時間の映画だが、チベット人一家とともに巡礼をともにしている気分にさせてくれた。

中国のチベットものには『ココシリ(可可西里)』(2004年)などすぐれた作品もある。ダライラマを拒否する中国の映画だから見ないというのはもったいない。ぜひ見るべき映画だと思う。








<関連サイト>

ラサへの歩き方 祈りの2400km 公式サイト

ラサへの歩き方 祈りの2400km 映画.com

映画「ラサへの歩き方」 (1)プラ村
・・ブログ記事 「stod phyogs トゥーチョク」掲載のもの


冈仁波齐 (2015)  
导演: 张杨 编剧: 张杨 主演: 尼玛扎堆 / 杨培 / 索朗卓嘎 / 次仁曲珍 / 色巴江措 / 更多... 类型: 剧情 制片国家/地区: 中国大陆 语言: 藏语 / 汉语普通话 上映日期: 2017-06-20(中国大陆) / 2015-09-15(多伦多电影节) 片长: 117分钟 又名: Paths of the Soul / Kang rinpoche
監督・脚本:チャン・ヤン
出演: チベット巡礼の旅をする11人の村人たち
2015年、中国、115分、チベット語
配給・宣伝:ムヴィオラ





<ブログ内関連記事>

「チベット・フェスティバル・トウキョウ 2013」(大本山 護国寺)にいってきた(2013年5月4日)

映画 『ルンタ』(日本、2015)を見てきた(2015年8月7日)-チベットで増え続ける「焼身」という抗議行動が真に意味するものとは

映画 『ダライ・ラマ14世』(2014年、日本)を見てきた(2015年6月18日)-日本人が製作したドキュメンタリー映画でダライラマの素顔を知る 
・・おなじく日本人が作成したチベット関連映画。これも必見!

「チベット蜂起」 から 52年目にあたる本日(2011年3月10日)、ダライラマは政治代表から引退を表明。この意味について考えてみる

「ダライ・ラマ法王来日」(His Holiness the Dalai Lama's Public Teaching & Talk :パシフィコ横浜 2010年6月26日)にいってきた

チベット・スピリチュアル・フェスティバル 2009 ・・ 「チベット密教僧による「チャム」牛と鹿の舞」と題して、YouTube にビデオ映像をアップしてある。ご覧あれ http://www.youtube.com/watch?v=jGr4KCv7sAA

書評 『聖地の想像力-なぜ人は聖地をめざすのか-』(植島啓司、集英社新書、2000)-パワースポット好きな人、聖地巡礼が好きな人に一読をすすめたい

アッシジのフランチェスコ (5) フランチェスコとミラレパ
・・11世紀のチベットの聖者ミラレパについて

「稲盛哲学」 は 「拝金社会主義中国」を変えることができるか?
・・現在に生きる中国人の「精神的空虚」と「精神的飢餓」状態が、儒教や稲盛哲学を求めているのか?
 




(2017年5月18日発売の拙著です)



(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end