「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年6月11日月曜日

コーヒーは漉茶(こしちゃ)である!

(ドリップ式コーヒーを淹れたあとに残るコーヒー粉)

たまたまのことだが、特別の意図もなく岩波文庫から復刊された『東潜夫論』という本を拾い読みしていたら面白い記述にぶつかった。


『東潜夫論』(とうせんぷろん)は、江戸時代後期の19世紀の前半に生きた帆足万里(ほあし・ばんり)の著作。1844年頃の成立とされる。帆足万里は、豊後国(現在の大分県)の儒者で経世家だ。おなじく豊後国の三浦梅園、広瀬淡窓と並ぶ存在である。

『東潜夫論』については岩波書店のウェブサイトに解説が掲載されているので引用しておこう。


潜夫とは世に名を顕さない者の意.江戸時代後期の儒学者にして蘭学者の帆足万里(1778‐1852)が,後漢末の王符による潜夫論に触発されて,当時の弊政を批判した経世論.王室・覇府・諸侯の3編からなる.王室は文教を,幕府は武備を担当すべきであるとし,文教の振興と国防の充実を主張,さらに日本の将来のために南方経略策を唱えた

とくに「南方経略策」にかんしては吉田松陰に影響を与えているようだ。英国と米国の捕鯨船がやたら近海に出現していることに危機感をつのらせ警告を発し、フィリピンを占領せよなどと物騒なことも書かれている。

そういった攘夷や南方進出論はさておき、面白い記述とは西洋の文物にかんするものだ。「コツヒイ」と「ビイル」なるものが取り上げられている。原文を引用しておこう。


西人、古(いにしへ)は「コツヒイ」と云ふ木の実を●り(いり)て、漉茶(こしちや)にして用いひ、又「ビイル」とて麦にて渋酸き酒の如きものを造て茶の代りとす。されど一たび茶を飲みては、是二者は味あしくて飲れずと蘭書にいへり。同書、日本茶の風味よきをほむ。(岩波文庫版 1992年第2刷、p.79)



「ビイル」は言うまでもなく「ビール」、「コツヒイ」とは「コーヒー」のことだとわかる。

「コーヒー」とは、「木の実を炒った漉茶(こしちゃ)」。木の実を焙煎して、それを粉末にして漉して飲み物とするという本質は、まさにその通り! うーん、まさにいいえて妙。

本人がじっさいにコーヒーを飲んだのかどうかはわからない。というよりも、オランダ語の本には、日本茶に比べたらコーヒーもビールもまずいと記しているだけなので、おそらく飲んだのではないのだろう。帆足万里はオランダ語を学び、西洋の科学を摂取している。

現在の日本人は、「コーヒー豆」となんの疑問もなくクチにするわけだが、コーヒー豆はほんとうは豆ではなく「コーヒーノキ」の種子のことだから、江戸時代の帆足万里のほうがただしいわけだ。そもそもコーヒーノキは、アカネ科コーヒーノキ属(コーヒー属、コフィア属)に属する植物の総称であり、マメ科の植物ではありません!


コーヒーは漉茶(こしちゃ)であるとは、だから本質的な表現というべきなのだ。


現代でも、お茶はかならずしも葉っぱによるだけではない。麦茶やカモミール茶など、さまざなまな種類の「お茶」がある。コーヒーも「お茶」と考えたほうが本質的かもしれない。


「ビールとは、麦からつくった酒で渋くて酸っぱい」というのも、その当時の人々の味覚を考えるうえで面白い。


本というものは、かならずしも目的をもって読まなくてもいい。思わぬ発見に遭遇することもあるということだ。







<ブログ内関連記事>


タイのあれこれ (14) タイのコーヒーとロイヤル・プロジェクト


書評 『砂糖の世界史』(川北 稔、岩波ジュニア新書、1996)-紅茶と砂糖が出会ったとき、「近代世界システム」が形成された!


書評 『紅茶スパイ-英国人プラントハンター中国をゆく-』(サラ・ローズ、築地誠子訳、原書房、2011)-お茶の原木を探し求めた英国人の執念のアドベンチャー


講演会「原点回帰と変革の経営」で、松田公太氏とゾマホン氏の話を聞いてきた

・・この当時は松田氏はまだタリーズの経営者であった

仕事で人間の尊厳を取り戻すライフストーリーを描いた "How Starbucks Saved My Life" という「スタバ本」は、「働く意味」について考えさせてくれる

・・アメリカ発のスターバックス


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end