「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 健康法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月31日木曜日

映画『ケロッグ博士』(1994年、米国)を公開30年後にはじめて視聴した ー 実話をもとにしたこのコメディは傑作であり快作だ!

 
映画『ケロッグ博士』(1994年、米国)を amazon prime video ではじめて視聴した。このコメディは傑作だ。いや快作というべきか。爆笑につぐ爆笑の2時間であった。

と同時に、米国の菜食主義(ベジタリアニズム)の歴史を考えるうえで、きわめて重要な人物を取り上げた映画でもある。健康へのオブセッションを笑いに変えた快作である。

19世紀後半から20世紀前半にかけてのドイツ発の「生活改革運動」を扱った『裸のヘッセ』と『踊る裸体生活』を読んでいたら、ケロッグ博士の名前がでてくる。

おお、あのコーンフレークのケロッグのことか! ケロッグ博士もまたベジタリアンで、医者としてサナトリウムを運営していたのか、と。この時代のサナトリウムは、日本で連想するような結核療養所だけでなく、生活習慣全般の改善を行うリゾートタイプの治療施設であった。

しばらくしてから、そういえば「ケロッグ博士」とかいうタイトルの映画があったな、と思い出してネットで調べてみた。

なんと『ケロッグ博士』は、1994年に日本公開されているというではないか。いまから30年近く前のことにある。

映画の中身も確認せず、視聴もしていなかったのは、バブル崩壊のなかハリウッド映画への関心を失っていたためかもしれない。米国留学から帰国して2年後のことだったのだが、ビデオを借りまくって韓国映画ばかり見ていたのだった。




というわけで、 amazon prime video でさっそく視聴したわけだが、ブリジット・フォンダが助演女優として出演していたのか! 

わたしが大好きな『リトル・ブッダ』の翌年の作品ということになる。夫婦でサナトリウムに滞在するためにミシガン州のバトルクリークにやってくる設定である。ブリジット・フォンダは、わたしが好きな女優のひとりだったが、映画に出なくなって久しい。

それにしても、ケロッグ博士を演じているのがアンソニー・ホプキンズとは! 

どうしても『羊たちの沈黙』のレクター博士の印象が強いのだが、おなじく強烈なキャラであるとはいえ、ケロッグ博士はレクター博士とはまったく違う。とはいえ、この映画でもまさに快演というべき演技である。

ケロッグ博士と彼が経営していたサナトリウムは、ミシガン州のバトルクリークにあった。

この設定じたいは実話に基づくようだが、基本的に小説が原作なので、登場人物の多くはフィクションであろう。


■ケロッグ博士と彼が経営していたサナトリウム

さて、ケロッグ博士とは、あのコーンフレークのケロッグの生みの親である。

フルネームは、ジョン・ハーヴィー・ケロッグ(John Harvey Kellogg)。1852年に生まれ、亡くなったのは1943年。みずから考案した「健康法」の実践者だけあって89歳の長命を保ったわけだ。


(実物のケロッグ博士 Wikipediaより)


シリアルは彼が経営するサナトリウムでの療食食として開発されたものだ。このほか、ピーナッツバターも彼の発明である。

ケロッグ社の本社がミシガン州のバトルクリークにあるのは、サナトリウムがバトルクリークにあったからだ。ケロッグ社の経営は、のちにサナトリウムから独立した、弟のウィル・キース・ケロッグが行うことになる。




オリジナルの英語版タイトルは、The Road to Wellville(ウェルヴィルへの道)。日本語でいえば、「幸福村」あるいは「健康村」といったニュアンスか? 

「健康リゾート」というべきであろう。クアハウス(Kurhaus)やリトリート(Retreat)、あるいはスパ(Spa)とよばれているものだ。長期滞在型の療養施設である。




時代設定は1907年。20世紀初頭であり、おそらく当時の米国はドイツが発祥の「生活改革運動」の影響下にあるのだろう。

映画の後半には Dr. Spitzvogel なるドイツ出身で女性に性感マッサージを行う医師が登場したり、男性が股間に装着するドイツ製の精力増強マシン(?)が登場するのは、そういった背景を暗示しているためか。これらの点については、調べてみたい。

ケロッグ博士が設立し個人経営していた「健康リゾート」は、正確には「サニタリウム」となっている。「バトルクリーク・サニタリウム」(Battle Creek Sanitarium)である。英語のつづりは sanitarium であり、このほうが sanitary からの類推がききやすい。


(バトルクリーク・サニタリウム全景の絵はがき Wikipediaより)


療養所では、「代替療法」(オルタナティブ・メディスン)が実践されていた。

発明家でもあったケロッグ博士が考案した、電気コイル治療、高圧電気風呂、マッサージベルトなどの治療法は、100年以上たった現在から顧みたら、医学的根拠に乏しい奇妙きてれつでへんてこなものが多い。ありのままを忠実に再現すると、はからずしてコメディになってしまうというわけだ。

まあ、具体的なことは映画を直接見てもらえばいいが、ホメオパシーやホリスティック医療として、現在も行われている治療法も、もちろんある。


(実践されていた「呼吸法」 Wikipediaより)


肉を食べるなという菜食主義。タバコもアルコールカラダに悪いから禁酒禁煙カラダに悪いからという理由で療養所ではセックスも不可で、夫婦であっても寝室は別となっていた。もちろんマスターベーションも禁止

そして、呼吸法(breathing exercise: in and out)の実践。

また、治療法としての浣腸(enema)をこよなく愛していたらしい。大腸洗浄である。その前提として、よく噛んで食べること(fletcherize)が奨励されていた。消化をよくするためである。

そういえば、もうだいぶ前のことになるが、タイはチェンマイの療養リゾート施設 Tao Garden で一連の代替医療を受けたことがあったのを思い出した。滞在客の大半は欧米の白人ばかりだった。

その意味では、たとえ東洋文明の影響を受けていても、菜食主義や代替医療はあくまでも西洋文明の一部なのである。


■菜食主義はセブンスデー・アドバンティスト教会の教義から

どうやら、こういった主義主張は「セブンスデー・アドバンティスト教会」の教義から来ているらしい。ケロッグ博士は、この教会の信者であり、草創期の重要なメンバーであったのだ。

セブンスデー・アドベンチスト教会(Seventh-day Adventist Church:SDA)は、19世紀後半の米国で生まれたプロテスタントの一派である。

「セブンスデー」とは週の第7日目のことで、日曜日ではなく土曜日が安息日となる。「アドベンチスト」(Adventist)は、キリストの再臨(Advent)を待ち望む者のことを意味している。

菜食主義をもちこんだのは、創始者のエレン・ホワイトだという。「セブンスデー・アドバンティスト教会」は、米国における菜食主義の歴史において、きわめて重要な位置づけにあるわけだ。

調べてみると、「セブンスデー・アドバンティスト教会」は、Sanitarium Health and Wellbeing Company という会社を所有しているようだ。オーストラリアとニュージーランドで営業しているようだ。

日本では三育フーズ」がベジタリアン・フードの製造・販売を行っている。ウェブサイトには、「三育フーズは穀物・卵乳菜食のポリシーを掲げ、植物たんぱく食品、ゴマ加工品などを製造しております」とある。

「卵乳菜食」にかんしては、ウェブサイトに掲載された「企業理念」にはこうある。

三育フーズは卵乳菜食を提唱しています。それは動物性原料の栄養成分が健康に及ぼす影響だけでなく、農薬などの環境汚染による影響が植物連鎖の面から考えて植物性原料よりも大きいと考えられ、さらに狂牛病など動物に発症した病気が食物からよりも人間に移りやすいなどの理由によります。但し、動物性の食品を全く摂取しないとビタミンB12が不足する可能性があり、必要に応じて摂取すべきであるとの学説があります。その為、吟味した卵・乳製品を原料とした商品も提供しています。


なるほど、これなら実践可能だろう。正直いって完全なベジタリアンであるヴィーガンの実践は、究極の理想だとしても、実践はきわめてむずかしいから。


(1910年代のケロッグ社の広告 Wikipediaより)


朝食にシリアルに牛乳をかけて食べるライフスタイルは、日本で定着してから久しいが、そんな背景があったのだな、と。ケロッグ博士まで連想することはあっても、さすがに宗教的背景など、まず意識することなどない。

映画『ケロッグ博士』は、爆笑につぐ爆笑のコメディ映画であるが、この映画の背景を知るとさらに知的に楽しめるのである。


画像をクリック!


<関連サイト>



<ブログ内関連記事>









(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2012年10月25日木曜日

万病に効く! ー パパイヤ健康法のススメ




マンゴーではありませんよ! パパイヤです!

タイ王国の首都バンコクに住んでいた頃は、毎朝パパイヤを食べていました。パパイヤ(papaya)は、アトピー含めて万病に効くという万能薬でもあります。タイ語ではマラコーといいます。

日本で入手可能なのは、洋梨のような形をしたフィリピン産の小振りなパパイヤ。だいたい一個200円くらいでしょうか。パパイヤはフィリピンでの名称のようですから、本場といえば本場ですね。

(フィリピン産パパイヤ)

半分に切ってから、なかの種を取り除き、皮をむいてスライスしていただきます(冒頭の写真)。半分にすれば、一個100円。東南アジアで食べるより高いですが、それでもかなりリーズナブルなフルーツですね。

(フィリピン産パパイヤ)

(タネを取り除いたフィリピン産パパイヤ)

その際、レモン果汁を少々たらすと、酸味で甘みが引き出されますよ。タイにいれば、スダチみたいなマーナオの果汁をそのままかけて食べるのですが。

タイ産のパパイヤは、もっと赤身がかった黄色ですよね(下の写真)。


(タイ産パパイヤ)

タイで売っているパパイヤにはいろんな種類がありますが、25cmくらいの長さの楕円形のものが標準的です。

(タイ産パパイヤ)

最初から半分にカットしてラップをかけたものがスーパーマーケットでは売ってますが、これだと中身の状態がわかるので助かります。


(タイ産パパイヤ)

パパイヤもスライスした状態だと、マンゴーとよく似てますね。

(タイ産マンゴー)

でも、マンゴーは形が違います。しかも、なかにはきわめて大きなタネが入っています。ですからスライスするには、それなりのスキルが必要です。タイでもスライス済みのマンゴーが屋台で売られているのはそのためでしょう。


(タイ産マンゴー)


じつは、パパイヤは野菜なのです。

熟していないパパイヤは、タイのイサーン料理のソムタムなどが有名ですが、サラダで食べたりもします。熟れて黄色になったものをフルーツ感覚で食べるのですね。




ベトナム映画に 『青いパパイヤ』(監督:トラン・アン・ユン、製作:1993年)という、1950年代のベトナムを舞台にした映画がありますが、熟れてないパパイヤを包丁でみじん切りににしてサラダにするシーンがでてきます。

パパイヤは、アトピー、成人病、ガンにも効くといわれてます。パパイヤ酵素はサプリメントとして日本でも売ってますね。

‎わたしの友人でバンコクに住んでいる人がいますが、毎日パパイヤ食べてアトピーが完治したそうですよ!

すくなくとも、タイに住んでいて毎日パパイヤ食べていた頃は、わたしも花粉症の症状はまったくありませんでした。

一個200円くらいでスーパーで売っているので、半分にすれば100円。ぜひレモン果汁をかけて食べてみて下さい。

パパイヤ健康法、ぜひお試しあれ!





PS 写真を一枚追加した。 (2014年2月17日 記す)。


<ブログ内関連記事>

イサーン料理について-タイのあれこれ(番外編)

タイのホテルの朝食はオールシーズン「フルーツ三点セット」-タイのあれこれ(番外編)

ゼスプリ(Zespri)というニュージーランドのキウイフルーツの統一ブランド-「ブランド連想」について

フィリピン(Philippines)とポーランド(Poland)、この「2つのP」には2つ以上の共通点がある!

「半日断食」のすすめ-一年つづけたら健康診断結果がパーフェクトになった!

(2014年2月17日、9月18日 情報追加)。


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2009年11月7日土曜日

脳科学を応用した健康維持法、とは




 最近やたら脳科学の話が多い。養老孟司や茂木健一郎などなど。

 養老孟司は、解剖学の立場から"脳化社会"というコンセプトのもと、脳に重点のかかりすぎた現代社会批判している。『バカの壁』(新潮新書、2003)が一躍ベストセラーになった。もともとのアイデアはすべて『唯脳論』(ちくま学芸文庫、1998 原本:青土社、1989)に書かれている。

 茂木健一郎は、「クオリア」というコンセプトで、感性の側面に重点をあてた脳研究の第一人者で、TVメディアでの出演も多く、アイドル並の露出度である。

 しかし、なかには便乗ものとしか思われないような、"疑似脳科学"本というか、"エセ脳科学"本も氾濫している。流行りといってしまえばそれまでなのだが、大いに眉にツバつけて見る必要がある。具体的な名指しはしないが、読者は気をつけた方がいい。安直なつくりの本が多すぎるのだ。


 "脳科学を応用した健康維持法"、なんてタイトルだと、おいおいまたエセ脳科学かい?、と突っ込まれそうだが、この方法論はその手のインチキではない。キチンとした理論的な裏付けと蓄積された科学的データに基づくメソッドだからだ。

 先日、友人に誘われて「健康作り講習会」というものにでてみた。株式会社フェイスという、京都市に本社のある会社の主催である。携帯電話の着信メロディー技術開発で躍進した技術系ベンチャーで現在は東証一部上場企業だが、この会社にメディカル・コミュニケーション事業というものがあり、早い話が、携帯電話を利用した健康管理システムを推進している部門である。この部門の主催による無料セミナーであった。

 このセミナーのメインテーマが、、"脳科学を応用したダイエット方法"なのであった。
 講師を務められた名城大学の加藤幸久教授は、もっと穏健なテーマで講演されている。「より充実した健康指導の実際」、というのが講演タイトルであった。

 内容を要約してしまえば、"脳科学を応用したリバウンドのないダイエット法"といってしまってよい。しかも非常に簡単だ。

 毎日一定距離を歩くことを継続する、これに尽きるのである。なーんだ、そんなことか、全然目新しくないじゃないの、と思ったらこれが大間違い。

 無理せず、安全、確実なダイエット方法といったらこの方法しかないかも知れない。いや、ダイエットなんて表現を使うからいけないのだろう。健康維持法であるというべきか。
 

 毎日一定距離を歩くことを継続する、このための具体的な方法論として、携帯電話の活用となるわけだ。ここでフェイスの登場となる。

 フェイスが開発した携帯電話のサイトに、万歩計で測ったその日のトータル歩数を入力、送信する。これだけだ。しかしこれによって個人データが蓄積し、かつグループ内でのランキングも判明するので、継続するための励みにもなる、というあんばいなのだ。

 このセミナーに参加してデジタル万歩計(写真)までいただいてしまったので、さすがに逃げ道がなくなったというのが真相だが、私自身歩くのは好きだしまったく問題がないのだが、毎日継続して一定距離を歩くというのは、なかなか難しいことに気がつく。意志のチカラが必要なのだ。
  

 ここで脳科学が登場するのである。意志のチカラに頼るのは、実際のところ普通の人にとっては簡単なことではない。医師のチカラに頼っていても健康維持にはほど遠い。歩くことを"生活習慣"にするためには何が必要か。

 一言でいえば大脳生理学の応用である。加藤教授が強調しているのは、右脳・左脳といった脳機能の観点ではなく、人間が動物であるという観点つまり、進化論の観点からみた脳についてである。

 下等生物から人間のような高等生物に進化するにしたがって脳の機能がパワーアップするのだが、人間の脳は脳幹+大脳旧皮質+大脳新皮質で構成されている。脳幹は生命維持に不可欠な本能のレベル、旧皮質は情動をつかさどる、いわばココロに関する領域、そして新皮質は思考をつかさどる、いわばアタマに関する領域である。

 冒頭に養老孟司の"脳化社会"批判について触れたが、現代人はこの新皮質にかたよりすぎた生活を送っており、アタマで考えた世界に生きているのである。しかし、アタマでわかっていてもココロが納得しなかったら何事も心地よく取り組むことはできない。ココロがOKすれば楽しいから努力なしでも継続できるのである。

 ただしココロがOKするまでは最低3ヶ月から半年必要で、1年以上継続できたらほぼ完全に定着する、という結果がデータとしてでている、らしい。ここまでくると生活習慣として毎日のウォーキングが定着し、ちょっと食べ過ぎても太らない体質になるようだ。つまりリバウンドがなくなるので、ダイエットを繰り返す必要がなくなるという。


 話をきいていて思ったのは、経営コンサルティングに共通するものがあるなあ、ということだ。すでにこのブログでも書いている。
Senge教授のコンセプト learning organization(学習する組織) は非常に重要なものだと思いますが、change agent が去った後の組織で、「組織」としての「学習」を継続させることが、やはりなんといっても難しいようです。

 意志のチカラでも、医師のチカラでもなく(・・この場合はコンサルタントですね)、いわば"生活習慣"とするために、無意識で行動するレベルまで落とし込むこと、これがもっとも重要なことなのである。

 講演後、加藤教授とは少しお話をさせていただいたが、この感想に同意していただけたのはうれしいことであった。究極的にはコンサルタントが不要になることが、コンサルティングの目的なのであり、健康法の個人指導においてもそれはまったく同じなのである。

 ただし、個人の集合体である組織はさらに難しい問題もあるので、より方法論的に磨き上げる必要があることはいうまでもない。


 脳科学を応用した健康維持法、セミナーでデジタル万歩計も渡されてしまった私は、すでに"人間モルモット"と化している。生まれて初めて万歩計を使うことになったので、まさに万歩計初体験。

 日々装着して歩数を稼ぎたい、と思っている毎日だが、昨日は合計8,054歩どまり、いやはや"万歩"の壁は厚いなあー

 でもいいや、これで健康維持できれば儲けもんだな。そしたらみんなに吹きまくりますよ。なんせ歩くだけだから、まったくカネかからない"ダイエット&健康維持法"ですからねー

 これぞまさに、クチコミ・マーケティングというわけだ。


(注)万歩計 pedómeter
pe⋅dom⋅e⋅ter  [puh-dom-i-ter] –noun
- an instrument worn by a walker or runner for recording the number of steps taken, thereby showing approximately the distance traveled.
Origin: 1723; < F pédomètre, equiv. to péd- (learned use of L ped- foot (s. of pēs); see pedi- ) + -omètre (see -o-, -meter )
(出典:dictionary.com)


<付記>

 本日やっと万歩超え達成:12,304歩です!(2009年11月7日 22時33分現在)


 本日は天気が良かったので、散歩で 12,609歩達成。まあこれがいいとこだろう。ウィークデーは難しい(2009年11月8日)

                       





<ブログ内関連記事>

「半日断食」のすすめ-一年つづけたら健康診断結果がパーフェクトになった!

(2014年8月9日 項目新設)




(2012年7月3日発売の拙著です)









Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!

 
end