「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年10月9日金曜日

「櫻木神社」という神社が千葉県野田市にある ー すべてを「桜花」の意匠で統一した見事なまでの一貫性

(内側からみた櫻木神社の正門扉 筆者撮影)

すでに桜の季節は終わっている、というよりもいまは秋。秋の桜は秋桜。秋桜と書いてコスモスと読ませることもあるが、今回はその話題ではない。文字通り春に咲く桜のことだ。
 
千葉県野田市に櫻木神社(さくらぎ じんじゃ)という神社がある。たまたま仕事で何度か野田市を訪れることがあり、その際に櫻木神社の存在を知った。地元の住民ではないので存在を知らなかったのだが、櫻木神社という名称に興味があって訪れてみた次第だ。ことし2015年の春のことである。

残念ながら桜の時期はすでに終わって閑静なたたずまいを見せていたが、櫻木神社はその名称どおり、すべてが桜で統一されて明確なメッセージを発信していた。

正門には金色の五輪の桜花(おうか)、布にも提灯にも桜花、なんと絵馬もピンク色の桜花の形で、さらには駐車場のカラーコーンも桜花、である! 見事なまでに桜花づくし、なのだ。

「花は桜木、男は武士」というフレーズが日本語にはあるが、その桜木そのものが神社の名称になっているのは珍しい。

櫻木神社にはウェブサイトがあるので、掲載情報にしたがって、どんな神社なのか概要を見ておこう。

(櫻木神社の正門前 筆者撮影)

由緒は以下のとおり。9世紀の創建という古社である。創建者の藤原嗣良は、歌人としても知られていた右大臣・藤原冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ)の三男とあるが、詳しい伝記は不詳。

社記によれば平安朝の仁寿元年(西暦851年)に、大化の改新で活躍した大職冠藤原鎌足公五代の後胤で、冬嗣公三男の嗣良公が、この地に居を移した時、この処に桜の美しい大木があり、公がこれの木のもとに倉稲魂命を祀り、その後武甕槌命の神を祀ったのが始まりであると伝えています。 (・・中略・・)  現存する宮司家社家文書によれば、この地は古くに「桜木村」と呼ばれ、後に「桜台村」となり、桜が咲き誇る美しい里だったと考えられています。桜の宮と称へられている所以です。そして今もなお広大な御神徳により、広くこの地の開発の守護神として御神慮を示され、また野田市最古のお社としてその歴史を重ね、参詣する人みな朝に祈り、夕に感謝の誠を捧げてまいりました。

(桜花が迎えてくれる 筆者撮影)


祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 、武甕槌命(たけみかづちのみこと) 、伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 、伊弉冉尊(いざなみのみこと) である。イザナミとイザナギについては、あえて説明するまでもなかろう。同じく神社のウェブサイトとり引用する。

倉稲魂命は、穀霊としての福神であり、富貴、財運にかかわる神様です。また、豊宇気比売神(とようけひめのかみ:伊勢神宮外宮の祭神)と同一神と言われる食物全般の神様でもあります。人々の生命を守り育て、家を富裕にしてくれる祖神であり、生活の衰運にかかわる大切な神様です。桜の「さ」は稲霊、「くら」はその神が座す場所、当神社由来の名称は稲霊との関わりと桜の木のもとに祀られたことに起因しています。 武甕槌命は、国護りに活躍した神として知られ、我に強さを与え給ふ神として、また強さは祈る人に与えられるものと考えられ、勝運・開運の守り神と言われています。 (・・中略・・)当社は桜の開花に因み開運・縁結びのご利益があると言われています。

「桜の「さ」は稲霊(いなだま)、「くら」はその神が座す場所」とあるように、桜は稲作と大いに関係ある。かつての生業の中心であった稲作農業にふさわしい神社である。

境内に奉納されている絵馬は、ピンク色の桜花をかたどっている!

(桜花をかたどった絵馬! 筆者撮影)

神社であるから年間の祭礼はいくつかあるが、なんといっても例大祭は桜が咲く時期の毎年4月17日に行われるという。

大祭毎年4月17日に行われる恒例の大祭。境内には、遅咲きの桜が咲き誇り、年に一度この日は御本殿の御扉が開かれての厳粛な祭典が斉行されます。特に当日の参拝者には、御本殿下までの参拝が許されます。また、式後の催しには、 "鎮守の杜コンサート"  や "醤油利き味大会"(賞品多数)等が行われ、終日賑わいを見せています。その他 "桜の宮まんじゅう" がこの日に限り売られます。

さすが野田は世界最大の醤油メーカーであるキッコーマンの企業城下町であるだけに、「醤油利き味大会」なるものがあるという。例大祭限定の「桜の宮まんじゅう」というのは食べてみたいものだ。

(なんと駐車場のカラーコーンも桜花の意匠)

櫻木神社は、年始もさることながら、ぜひ桜の季節に訪れたいものでありますね。


(昼なお暗い神さびた参道)



<ブログ内関連記事>

神社関連

下総国の二宮神社(千葉県船橋市)に初詣(2015年1月3日)-藤原時平を祀る全国でもめずらしい神社

初詣は船橋大神宮で参拝、そして境内にある"木造の灯台"を見学してきた(2010年1月3日)

2013年の初詣は麻賀多神社(まかた・じんじゃ)にいってきた(2013年1月3日)

午年(うまどし)の「絵馬」は馬!-船橋大神宮に初詣(2014年1月3日)


桜花

「散る桜 残る桜も 散る桜」 (良寛)

書評 『極限の特攻機 桜花』(内藤初穂、中公文庫、1999)-人間爆弾の開発にかかわった海軍技術者たちと散っていった搭乗者たち、そして送り出した人たち

書評 『桜が創った「日本」-ソメイヨシノ起源への旅-』(佐藤俊樹、岩波新書、2005)-この一冊で「ものの見方」が変わる本

八重桜は華やかで美しい


千葉県野田市といえばキッコーマンの企業城下町

「もの知りしょうゆ館」(キッコーマン野田工場)の「工場見学」にいってみた。「企業ミュージアム化」が求められるのではないかな?

「まめバス」というコミュニティバスが千葉県野田市にはある-ユニークな車体の外装は一見の価値がある

(2015年10月17日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end