「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年12月29日火曜日

「リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展」(Bunkamura)にいってきた(2015年12月27日)-かつて隆盛を誇った産業都市リバプールの同時代の企業家たちが収集した作品の数々

(ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 「デカメロン」 1916年)

「リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展」(Bunkamura)にいってきた(2015年12月27日)。かつて産業革命の中心地のひとつで隆盛を誇った産業都市リバプールの企業家たちが、同時代の画家たちの作品として収集した「ラファエル前派」の作品の数々である。

港湾都市リバプールといえばビートルズを生み出した町として有名だが、彼らが生まれた頃はすでに衰退過程にあった。だが、産業都市の担い手であった企業家たちは、大きな遺産をこの町に遺したというわけだ。これこそ実業家の地域貢献の最たるものというべきだろう。かつてバブル期の日本で流行語となったメセナを地で行くものというべきだ。

今回の美術展は、リバプールにある3つの美術館の所蔵品から、「ラファエル前派」の全体像がわかるような作品が出品されている。

「ラファエル前派」とは、ちょうどいまから500年前のイタリア・ルネサンスを代表する画家ラファエロの前に戻れ(!)という意味の芸術運動である。

大学時代以来、わたしの好みのひとつである19世紀後半の「ラファエル前派」。わたしの個人的な好みは、年代順にジョン・エヴァレット・ミレイ、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、エドワード・バーン=ジョーンズ、とくに後者の二人となるのだが、今回の美術展はよく目配りのきいたものとなっている。

今回の美術展は4部構成になっている。


Ⅰ. ヴィクトリア朝のロマン主義者たち
Ⅱ. 古代世界を描いた画家たち

Ⅲ. 戸外の情景

Ⅳ. 19世紀後半の象徴主義者たち


ミレイといえば、テート美術館所蔵の「オフィーリア」がその代表作だが、今回の美術展で出品されている「春 林檎の花咲く頃」(1859年)もすばらしい。

(ジョン・エヴァレット・ミレイ 「春 林檎の花咲く頃」 1859年)

イタリア系英国人ダンテ・ガブリエル・ロセッティもまた「ラファエル前派」を代表する画家で詩人だが、古代の女預言者を描いた 「シビラ・パルミフェラ」(1865~1870年)もすばらしい作品だ。

 (ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ 「シビラ・パルミフェラ」1865~1870年)

「ラファエル前派」の後期を代表するエドワード・バーン=ジョーンズの作品としては、「レバノンの花嫁」(1891年)という大作、 「フラジオレットを吹く天使」(1878年)がすばらしい。

(エドワード・バーン=ジョーンズ 「レバノンの花嫁」 1891年)


(エドワード・バーン=ジョーンズ 「フラジオレットを吹く天使」1878年)


日本でも最近ふたたび「ラファエル前派」の人気が高まっているが、今回はいわゆる定番の作品ではなく、日本ではまだまだ知られていない作品が多く出品されているのが特色というべきだろう。

なんと挿絵画家として著名なケイト・グリーナウェイの作品も1点展示されていることも付記しておこう。

「ラファエル前派」という19世紀後半の英国に始まった美術運動は、500年前のラファエロに始まる「近代」以前の「中世」に戻れという方向性、すなわち「脱近代」という方向性だけでなく、じつは産業社会が生み出した成果を存分に使用するという性格のものであった。復古ではなく、あらたな創造なのである。

だからこそ、同時代の成功した実業家たちが「ラファエル前派」の画家たちの作品を購入したのではないかと思うのである。「ラファエル前派」は、資本主義の先進国であった英国において、当時の最先端をいくものであったのだ。そんな観点から鑑賞してみるのもいいかもしれない。





<関連サイト>

「リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展」(Bunkamura)公式サイト


(マイコレクションから D.G. ロセッティによる Be Loved ただし今回の出品ではない)



<ブログ内関連記事>

「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860~1900」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2014年4月15日)-まさに内容と器が合致した希有な美術展
・・ラファエル前派の

500年前のメリー・クリスマス!-ラファエロの『小椅子の聖母』(1514年)制作から500年
・・「ラファエル前派」とはイタリア・ルネサンスを代表する画家ラファエロの前に戻れ(!)という意味の運動である

書評 『大英帝国という経験 (興亡の世界史 ⑯)』(井野瀬久美惠、講談社、2007)-知的刺激に満ちた、読ませる「大英帝国史」である ・・この本はぜひ読むべき本

聖なるイメージ-ルブリョフのイコン「三位一体」、チベットのブッダ布、ブレイクの版画
・・英国の象徴派の画家で詩人のブレイクの作品「創造神」も紹介

「天使のトランペット」は、秋に咲く黄色で下向きのラッパ状の花
・・バーン=ジョーンズの「フラジオレットを吹く天使」のテーマ

「ホイッスラー展」(横浜美術館)に行ってきた(2015年1月24日)-フランス人でもなく英国人でもないアメリカ人ホイッスラーの「唯美主義」と「ジャポニスム」
・・アメリカ生まれで英国とフランスに定住したホイスッラーは・・

映画 『ターナー、光に愛を求めて』(英国・ドイツ・フランス、2014)を見てきた(2015年7月1日)-英国が生んだ風景画家の巨匠ターナーの知られざる後半生を描いた「動く絵画」
・・英国美術史においてラファエル前派の前の時代を代表する画家ターナー。ラファエル前派は写真的な写実性も追及した



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end