「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2016年2月2日火曜日

映画『サウルの息子』(2015年、ハンガリー)を見てきた(2016年1月28日)ー 絶滅収容所でゾンダーコマンド(=特殊任務)を遂行していたハンガリー系ユダヤ人の「人間性」を維持するための戦いは・・・


映画 『サウルの息子』(2015年、ハンガリー・ドイツ)を見てきた(2016年1月28日)。東京・有楽町のヒューマントラストシネマにて。

ナチスの絶滅収容所アウシュヴィッツ=ビルケナウを舞台にしたヒューマンドラマである。ハンガリー人の無名の新人監督が、いきなりカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したということが日本公開前に紹介されていたことも、観客に足を運ばせる動機のひとつになるだろう。

だが、ヒューマンドラマとはいったが、けっして心温まる映画という意味ではない。極限の不条理な状況で、究極の選択を迫られる主人公の最後の数日間を描いた作品だ。英語タイトルは Son of Saul、ハンガリー語では Saul fia である。



主人公サウルは、ハンガリー系ユダヤ人音声ではサウルではなくシャウルと聞こえるのはハンガリー語のためか。絶滅収容所内部で特殊な仕事をさせられているゾンダーコマンドの一人である。ゾンダーコマンド(Sonderkommando)というドイツ語は「特殊任務」を意味する。

特殊任務の内容とは、収容所のナチス親衛隊SS将校たちの指揮のもと、同胞のユダヤ人たちをガス室に送り込み、遺体を焼却炉で焼き、遺灰を川に捨てるという作業である。断末魔の苦しみの声を聞き、死臭を嗅ぎ、所持品を奪い取るという、きわめて非人間的な行為である。収容所のドイツ人は自ら手を汚さずに、汚れ仕事をユダヤ人に押し付けていたのだ。

主人公の母語はハンガリー語で字幕がつくが、収容所内で聞こえてくる汚い響きのドイツ語には字幕はつかない。収容所の管理者たちの話すコトバは、ノイズに過ぎないと示唆しているかのように。

しかし、かれらゾンダーコマンドたちも、いずれは「最終処理」される運命にある。八方ふさがりで脱出不可能な生き地獄であることに変わりはない。

 (英語版ポスター)

主人公がある日、収容所内で息子とおぼしき遺体を偶然目にしたことからこの物語は始まる。

ユダヤ教の儀式にのっとり葬りたいと思いながらも、収容所内にはユダヤ教指導者のラビがいないため、それが可能とならない。ユダヤ教では火葬が禁じられているためだ。収容所内では有無をいわず焼却炉に送られてしまう。

危険を冒しながら収容所内を奔走してラビを探す主人公の数日間。主人公にとって、息子をユダヤ教の儀式に従って葬るというただ一点に執着することが、生き地獄のなかで「人間性」を維持するためには必要だったのだ。そしてそれが主人公に生きるチカラを与える。

しかも、収容所内ではゾンダーコマンドの有志たちによる脱走計画が進行していた。虫けらのように殺されていくのを甘受するのではなく、強い意志をもって同志として行動を起こすこともまた、生き地獄のなかで「人間性」を維持するための戦いでもあった。

主人公もまた、脱走計画の一員として任務を遂行していたのであったが・・・・。

(ハンガリー語版ポスター)

主人公の視点で動くカメラワークを追いながらの107分はあっという間に過ぎてしまう。けっして内面には踏み込まないのだが、主人公の行動そのものに意味があるのだ。見終わったあとも、一言で片付けてしまうことのできない感じを抱き続けることになる。

どこまで実話にもとづくのかわからないが、極限の不条理な状況に追い込まれた人間が、はたして人間性を維持できるのかという究極の問いを考える材料にはなるのではないか。

結末は、もちろん、ハッピーエンドではない。それを前提に見るべき映画である。





PS その後、この映画の監督が参照しているであろう 『私はガス室の「特殊任務」をしていた-知られざるアウシュヴィッツの悪夢-』(シュロモ・ヴェネツィア、鳥取絹子訳、河出書房新社、2008)を読んでブログに書評として書いてみた。この本を読むと、背景にかんしては事実を踏まえたものであることがわかる。ただし、主人公が実在の人物かどうかはわからない。映画化されていない事実も「特殊任務」生き残りの体験者の証言として文字化されているので、ぜひ読むことをすすめたい。(2016年2月13日 記す)。


PS2 映画 『サウルの息子』(2015年、ハンガリー)が第88回アカデミー賞外国語映画賞受賞! (2016年2月29日 記す)



<関連サイト>

映画 『サウルの息子』公式サイト(日本版)

映画『サウルの息子』予告編(シネマトゥデイ)


<ブログ内関連記事>

書評 『プリーモ・レーヴィ-アウシュヴィッツを考えぬいた作家-』(竹山博英、言叢社、2011)-トリーノに生まれ育ち、そこで死んだユダヤ系作家の生涯を日本語訳者がたどった評伝
・・アウシュヴィッツから生還したイタリア系ユダヤ人の作家は、最後は自殺してしまう。それほどのトラウマであった収容所体験

『ユダヤ教の本質』(レオ・ベック、南満州鉄道株式会社調査部特別調査班、大連、1943)-25年前に卒論を書いた際に発見した本から・・・
・・『ユダヤ教の本質』の著者であったラビもまた収容所に送られていた

書評 『対話の哲学-ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜-』(村岡晋一、講談社選書メチエ、2008)-生きることの意味を明らかにする、常識に基づく「対話の哲学」

映画 『戦場でワルツを』(2008年、イスラエル)をみた
・・1962年生まれのイスラエルの青年たちがレバノン侵攻作戦で見たもの、体験したものとは

映画 『悪童日記』(2013年、ハンガリー)を見てきた(2014年11月11日)-過酷で不条理な状況に置かれた双子の少年たちが、特異な方法で心身を鍛え抜きサバイバルしていく成長物語


(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end