「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年6月24日土曜日

「葛飾区郷土と天文の博物館」でティコ・ブラーエを体感する(2023年6月23日)ー 教育目的の「天文の博物館」と「郷土の博物館」という不思議な組み合わせ

 (「ティコ・ブラーエの<大アーミラリー>」の原寸大模型 筆者撮影)


気になっていた「葛飾区郷土と天文の博物館」にはじめて行ってきた(2023年6月23日)。

なにが気になっていたかというと、そこに「フーコーの振り子」が設置されていると知ったからだ。東京・上野にある国立科学博物館では、子どもの頃から何度も見ているが、科学博物館以外にも設置している施設があるとは知らなかった。

(葛飾区郷土と天文の博物館の「フーコーの振り子」 筆者撮影)

「フーコーの振り子」とは、地球が自転していることを見える化した実験装置のことである。1851年にフランスの科学者レオン・フーコーが考案し、公開実験したものだ。ちなみに、20世紀フランスを代表する哲学者ミシェル・フーコーは、おなじく(Foucault)の姓をもつが、おなじ一族であるかどうか?

(同上)

さて、「葛飾区郷土と天文の博物館」の「フーコーの振り子」だが、基本的な構造はおなじである。違うのは外見的なデザインだけである。


(国立科学博物館の「フーコーの振り子」 筆者撮影)

「フーコーの振り子」もさることながら、「葛飾区郷土と天文の博物館」で特筆すべきなのは、「ティコ・ブラーエの<大アーミラリー>」の原寸大模型があることだ。これはじつにめずらしい。そもそもティコ・ブラーエは、ケプラーやコペルニクスとくらべて日本での知名度はけっして高くないのは残念なことだ。


ティコ・ブラーエ(1546~1601)は、ケプラーの先行者
である。デンマーク貴族のティコ・ブラーエは、「大アーミラリー」を使用して肉眼で天体観測し、膨大な観測データを残した人だ。ケプラーはその観測データを利用して、かの有名な「ケプラーの法則」を導き出したとされる。晩年は、神聖ローマ帝国の皇帝ルドルフ2世の招きでプラハで過ごした。


「大アーミラリー」とは、望遠鏡が発明される前に使用されていた、巨大な分度器のことだ。最高レベルの観測機と肉眼だけで得られた観測データが、「ケプラーの法則」につながっていくのであるが、ティコとケプラーの人間関係もドラマティックで興味深い。

西洋天文学の歴史において、「大アーミラリー」で観測中のティコ・ブラーエの画像は、比較的知られたものであるかもしれない。


(観測中のティコ・ブラーエ Wikipediaより)

このほか、ガリレオから始まり、ケプラーからニュートンにいたるまでの歴代の天文学者たちがつかっていた望遠鏡の模型も展示されていて興味深い。じっさいに望遠鏡を覗いてターゲットを見ることができる。教育目的である。



また、所蔵品のなかには江戸時代に使用されていた「天文尺時計」もある。これは日本国内では唯一のものだという。



「葛飾区郷土と天文の博物館」は、もちろん前者の「郷土」の博物館でもある。後者の「天文」の博物館が教育的要素のつよいものであるとすれば、前者は郷土について知るための実物展示が中心となっている。

国立歴史民俗博物館には「戦前の日本」の展示があるが、ここ「葛飾区郷土と天文の博物館」には「昭和30年代の日本」の実物展示があって、レトロ感にみちあふれている。


平日だったので入場者はまばらでしかなかったが、入場料100円だがなかなか楽しめる博物館であった




<ブログ内関連記事>

・・「この展示会は、そんなルドルフ2世とその時代を、お抱えの天才アーチストのアルチンボルドなどによる絵画作品や、ティコ・ブラーエやケプラーなどの天文学をはじめとする科学者や魔術師たちの書籍やアイテム、その他もろもろの収集品で再構成しようとした試みだ。」



・・2018年の企画展の図録『天文学と印刷』についても


・・麻田剛立の時代はまだ地動説ではなく、天動説のティコ・ブラーエの学説であった



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end