「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2025年9月15日月曜日

書評『越前福井藩主 松平春嶽 ― 明治維新を目指した徳川一門』(安藤優一郎、平凡社新書、2021)― 幕末の政局で「第三極」であった福井藩

 

 ここのところ福井藩が気になっている。越前の国・福井の福井藩である。 

福井藩がらみの人物としては、幕末の開明的な藩主であった松平春嶽、安政の大獄で斬首された橋本左内、五箇条の御誓文のドラフトを書いた由利公正、そして熊本から招聘された政治思想家の横井小楠や、維新後に米国から招聘された御雇い外国人のグリフィスなどがあげられる。 

だが、そういった個性的な人物も  さることながら、幕末から明治維新にかけて重要な役割をはたした福井藩そのものについては、その全体像をつかんでいなかった。 

語りすぎるほど語られてきた薩長はいうまでもなく、幕府そのものや土肥と比較すると、情報量にかんしては雲泥の差である。 


江戸時代、とくに江戸時代後期をわかりやすく叙述するプロの著作家になる本書を読むと、福井藩の徳川体制における出発点から始まるビミョーな位置づけ、そして幕末の政局において「第三極」ともいえる役割をはたした松平春嶽(しゅんがく)という藩主について、ザックリとつかむことができた。 


(松平春嶽 Wikipediaより)


福井県人にとっては、あえて語るまでもないだろうが、県外の人間にとって、松平春嶽という名は知っているものの、いかなる働きをいかに遂行したかということがよくわかっていなかった。 

松平春嶽がはたした役割とはなにか、著者による要約を引用しておこう。 


春嶽の歴史的役割とは、徳川一門の大名でありながら、公論をキーワードに徳川家独裁の政治体制ではなく、挙国一致の国家造りを牽引したことにつきる」(エピローグより) 


「公論」こそ、まさにキーワードである。五箇条の御誓文にある有名なフレーズ「広く会議を興し、万機公論に決すべし」は、春嶽自身の理念であったのだ。 それがそのまま、家来であった由利公正が「五箇条の御誓文」のドラフト執筆につながってくる。

最終的に「薩長同盟」が倒幕に成功し、明治維新革命となるわけだが、薩摩は長州と手を組む前は、藩主どうしの関係から薩摩は福井と密接な関係にあったのである。 

とはいえ、親藩の福井藩の藩主である松平春嶽にとっては、当然のことながら倒幕に組みするわけにはいかなかった薩摩との距離が開いたのはそのためであり、福井藩と春嶽にとっては限界であったのだ。まさに著者のいうとおりであろう。 

そんな福井藩だが、新政府のメンバーであったため、戊辰戦争においては薩長を中心とした官軍と行動をともにせざるをえなくなる福井藩は長岡藩と戦い、会津まで転戦している。 本書ではそれ以上の記述はないが、維新後の江戸庶民の福井に対する視線に冷たいものがあったのは、そこらへんに理由があったのだろう。

 本書の主たるテーマではないので、横井小楠については福井藩とのかかわりが記されてているのみだが、政治構想と財政再建が目的の殖産興業などの観点から、横井小楠についてはもっと深掘りしてみたい。 

最近気がついたのだが、いままで福井を訪れたことがなかった。おなじく若狭湾に面した舞鶴から近い敦賀には行ったことがあるが、肝心要の越前には行ってないのだ。いずれ現地踏査をしなくてはならないなと思っている。 


画像をクリック!



目 次
プロローグ ― 幕末の第三極・松平春嶽 
第1章 春嶽、越前福井藩主となる ― 親藩大名の苦悩 
第2章 大老井伊直弼との対決 ― 安政の大獄 
第3章 政事総裁職への就任と横井小楠 ― 慶喜・春嶽政権の誕生 
第4章 薩摩藩との提携路線を強める ―「薩越同盟」の可能性 
第5章 戊辰戦争という踏絵 ― 新政府の主導権を奪われる 
第6章 維新後の春嶽 ― 福井藩の消滅 
エピローグ―春嶽の歴史的役割 
松平春嶽関係年表 
参考文献

著者プロフィール
安藤優一郎(あんどう・ゆういちろう)
1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)



<ブログ内関連記事>





(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end