「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 宇宙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宇宙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月6日木曜日

書評『スターメイカー』(オラフ・ステイプルドン、浜口稔訳、ちくま文庫、2020)-宇宙全史を幻視したスピリチュアル系オデッセイ

 
『スターメイカー』(オラフ・ステープルドン、浜口稔訳、ちくま文庫、2020)という本を読んだ。宇宙全史を幻視した、宇宙意識によるスピリチュアル系オデッセイとでもいうのだろうか。原作は1937年、第二次世界大戦前夜である。  

夢野久作の『ドグラ・マグラ』のように、わずかな一瞬のあいだに起こった出来事を、日本語版で400ページ近くで語った濃密な内容だ。だが、扱った期間は、宇宙の始まりから終わりまでの、とてつもなく長い時間と空間である。そこで何度も繰り返される地球以外の知的生命体の文明の興亡。 

著者とおなじく英国の作家スウィフトの『ガリヴァー旅行記』のように、さまざまな異世界をめぐる物語であるが、異なるのは主人公の旅には肉体をともなっていないということだ。あるのは「視点」。つまり「幽体分離」した「幽体」、いいかえれば「意識」だけである。

主人公の「意識」は肉体を離れて飛翔し、地球から脱出し、太陽系の惑星群を越え、さらに銀河へ、さらに宇宙のはてまで訪れる。訪れる先々で「わたし」は集合的な意識へと進化していく。そこで見たもの、体験したもの、考察したことが語られる。 

正直いって話の筋を追うだけでも大変だから、ディテールへの理解がどれだけあるのかわからない。細部には目をつむって、とにかく最後まで通読すると決めて読み切るしかない。 


読んでみての感想としては、帯の両面に記された科学小説の瀬名秀明氏の感想(冒頭部の比類なき精神的昂揚感と飛翔感、ついに造物主と対面した際の絶叫するほどの衝撃、その後の内省から起ち上がる、あまりに静謐な瞑想的神話──このわずか一冊のなかには、宇宙のすべて、「わたし」のすべて、未来の光が詰まっている!)は、すこし誇張が過ぎるのではないかとも思うが、このような作品を書いたステイプルドンという作家の突き抜けたイマジネーションの力、哲学的考察には、素直に脱帽するしかない。 

宇宙神霊(=スピリット)である「スターメイカー」を求めての旅路で主人公である集合的意識の「わたし」が遭遇するものはなにか、「わたし」はなにを体験したのか、ことばで表現できたことだけがそこに記されている。 

啓示ともいうべき絶対的な神秘主義的体験は、著者がなんども繰り返し弁解しているように、ことばで記述することには限界がある。それは作家としての能力の限界というよりも、そのような体験は、禅仏教でいう「不立文字」の世界だからなのだ。

いや、宗教学者ルドルフ・オットーのいう「ヌミノーゼ」というべき体験は五感をつうじて感じ取るしかない。主人公である「わたし」は、いや作者であるステープルドンはそのことを十二分に自覚しているのだ。




目 次 
第1章 <地球>
第2章 星間を翔ける 
第3章 <別地球> 
第4章 ふたたび宇宙へ
第5章 数限りなき世界 
第6章 <スターメイカー>の兆し
第7章 さらに多くの世界
第8章 探索者たち
第9章 諸世界の共同体
第10章 銀河のヴィジョン
第11章 星と禍害世界
第12章 成長を阻まれた宇宙神霊
第13章 はじまりと終わり
第14章 創造の神話
第15章 創造主と諸作品
第16章 エピローグ--ふたたび地球へ
宇宙のスケール
タイムスケール ⅠⅡⅢ
オラフ・ステープルドン 生涯と作品
訳者あとがき


著者プロフィール
ステープルドン,オラフ(Stapledon, Olaf)
英国の作家、哲学者。1886年生まれ。初の著作『現代の倫理学』を発表した翌年、『最後にして最初の人類』(1930)で注目を集め、『スターメイカー』(1937)など、独自の哲学的思弁とヴィジョンに満ちた壮大な宇宙年代記は読書界に衝撃を与えた。1950年没

訳者プロフィール
浜口稔(はまぐち・みのる)
1953年沖縄県生まれ。明治大学理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>






(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2020年11月29日日曜日

書評『宇宙ビジネスの衝撃 ー 21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ』(大貫美鈴、ダイヤモンド社、2018)ー 米国のネット大手が宇宙ビジネスに熱心な理由はなにか?



日本人宇宙飛行士の野口聡一氏を乗せた、民間宇宙ビジネス関連企業スペースX社の「クルードラゴン」の打ち上げ成功のニュースが流れたばかりだが、いまや宇宙開発は民間が主導する時代になっている。 

スペースX社は、テスラのイーロン・マスク氏のもう1つの主要テクノロジー・カンパニーだが、このほかアマゾンのベゾスのブルー・オリジンや、グーグルなどGAFAと総称される米国のネット企業大手がこぞって宇宙ビジネスに熱心なのはなぜか? 

この本をざっと読んで、その理由がわかった。答えはリモート・センシングにある。つまり、宇宙から地球をリモート・センシングしてビッグデータを収集したいのだ。そして、それを分析することで多様なビジネスにつながっていくのだ、と。 

なるほど、そういうことか。どうしても、宇宙ビジネスというと宇宙旅行とか火星開発に目が向かいがちだが、ビジネスとしての本質は別のところにあるのだな、と。 

ただし、この本はあくまでもビジネスの側面にのも注目しているので、軍事目的という視点はない。既存の航空宇宙産業は軍事と密着な関係があるだけに、物足りない思いをしたのも正直なところ。その関連でいえば、中国の宇宙開発の話が弱いのも残念な点であった。 

新型コロナウイルス感染症で身動きがとれない状態の関係者も少なくないが、さらに肥大化が進むGAFAが、さらに豊富な資金を投入して宇宙開発に邁進している。この事実を認識しておきたいものだ。 




目 次 
はじめに なぜITの巨人は宇宙に巨額投資するのか? グーグル、アマゾン、フェイスブック、マイクロソフト、アップル…… 
第1章 なぜ、IT企業の巨人は宇宙を目指すのか? BIG5が狙う「21世紀の黄金」
第2章 宇宙ビジネスは、私たちの生活をどう変えるのか? 「地球ビッグデータ」が産業革命を引き起こす
第3章 シリコンバレーが狙う新時代の金脈 開拓精神を受け継ぐベンチャー起業家たちの
第4章 宇宙旅行はいつ実現するのか? 圧倒的なコストダウンで実現間近の新経済圏
第5章 月と火星に人類は本当に住めるのか? もはやSFではない「火星移住計画」の実現性
第6章 宇宙という「未来産業」の幕開け デジタル化、IoT、AIへとつながる新市場の誕生
おわりに

著者プロフィール
大貫美鈴(おおぬき・みすず) 
宇宙ビジネスコンサルタント スペースアクセス株式会社 代表取締役 日本女子大学卒業後、清水建設株式会社の宇宙開発室で企画・調査・広報を担当。 世界数十か国から参加者が集まる宇宙専門の大学院大学「国際宇宙大学」の事務局スタッフを務める。その後、宇宙航空開発研究機構(JAXA)での勤務を経て独立。現在は宇宙ビジネスコンサルタントとして、アメリカやヨーロッパの宇宙企業のプロジェクトに参画するなど、国内外の商業宇宙開発の推進に取り組む。清水建設の宇宙ホテル構想提案以降、身近な宇宙を広めるためのプロジェクトへの参画はライフワークになっている。アメリカの宇宙企業100社以上が所属する「スペースフロンティアファンデーション」の、アジアリエゾン(大使)としても名を連ねる。新聞や雑誌、ネットでの取材多数。
   

<ブログ内関連記事>




(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2015年10月21日水曜日

秋に咲くコスモス(COSMOS)に宇宙をみる


秋の花といえばコスモス。秋桜と書いてコスモスと読ませたりもする。俳句では秋の季語でもある。キク科コスモス属の総称だ。
  
観賞用として花壇に植えられて栽培されているだけでなく、空き地や河川敷などに自生して、群生して咲き乱れているコスモスは色鮮やかで美しい。

とはいえ、コスモスという名称が示しているように外来種である。コスモスは熱帯アメリカ原産の園芸植物であり、メキシコからはスペインに渡り、イギリスには1799年に渡来している。日本には明治初年に導入された。日本デビューの起源も明確にわかっているのだ。
 
上掲の写真は、空き地で咲いているコスモスを撮影したものだ。都市部に居住する年配の方にとっては、コスモスといえばかつては空き地に咲いている花というイメージがあるようだが、高度成長時代が終わって、空き地そのものが少なくなってしまった現在では見られない光景かもしれない。

いま老朽家屋がそのまま解体されずに放置されている「空き家題」がクローズアップされているが、老朽家屋の取り壊しが進めば空地も増え、そしてふたたび空き地にコスモスが咲き乱れる光景が復活するかもしれない。

いまはなき天文学者で科学啓蒙家カール・セイガンの著書『COSMOS』は、1980年代のベストセラーだが、英語の cosmos は宇宙の意味である。秋の花のコスモスと区別するために、このようなタイトル表記になったのであろう。

コスモスは、もともとはギリシア語の Κόσμος で秩序や世界、そして宇宙を意味するコトバだ。8枚ある花弁が秩序を感じさせるために命名されたのであろうか。

咲き乱れるコスモスに宇宙を見る。それもまた、よきことかな。






<ブログ内関連記事>

セイタカアワダチソウは秋の花-かつて気管支喘息や花粉症の元凶だとされていたが・・・

タチアオイは、トルコ原産の夏の花

「実るほど こうべを垂れる ヒマワリかな」-ヒマワリの原産地は北米だった!

コクリコの生命力はタンポポ並だ

「天使のトランペット」は、秋に咲く黄色で下向きのラッパ状の花




(2012年7月3日発売の拙著です)











Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。


禁無断転載!




end