「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年1月13日日曜日

『蛇儀礼』 (アビ・ヴァールブルク、三島憲一訳、岩波文庫、2008)ー 北米大陸の原住民が伝える蛇儀礼に歴史の古層をさぐるヒントをつかむ


(写真の左が著者のアビ・ヴァールブルク)

『蛇儀礼』 (アビ・ヴァールブルク、三島憲一訳、岩波文庫、2008)という本があります。岩波文庫で100ページ以内の講演記録に、ドイツ版の解説の翻訳と、翻訳者による解説がつけられた200ページ程度の本です。

講演内容ですので、語り口もやさしい日本語になっており、読むこと自体はさして難しくないでしょう。

著者のアビ・ヴァールブルク(1866~1929)は、北ドイツの国際都市ハンブルクに生まれ、そこで人生の大半を過ごしたユダヤ系ドイツ人の在野の美術史家。ヴァールブルク図書館という私設図書館を後世に残したことで知られています。この図書館は、ナチスから逃れてロンドンに移設することに成功しています。

第一次大戦のドイツの敗北による不安のなか、精神の病をえてスイスの精神病院に入院することを余儀なくされたのですが、病の回復期に病院長であったビンスヴァンガーに頼んで、1923年に病院内で実施させてもらった講演とのこと。病気回復の証拠として企画した講演なのでした。

内容は、みずから30年前に体験した北米での人類学的フィールドワークを回想しながら「蛇儀礼」について報告し、その意味を考えながら、自らがよって立つ西欧文明のなかに、古代的要素を見出すための手掛かりを得たことに触れたものです。

著者の問題意識は、講演の最初で著者自らが語っている次の文章に表現されているといっていいでしょう。

(・・生きた蛇の舞踊とは)ヨーロッパの異教的古代にも似たような現象があるので、それを瞥見することで、最後に次のような問いを立ててみたいと思います。それは、未開の異教の世界に始まり、古典古代の異教世界を経て近代的人間の世界に発展させていく変化を見る基準を、プエブロ=インディアンのなかでまだ生きているおうした異教的な世界観が、どの程度まで与えてくれるだろうか、という問題です。

西欧人が見たアメリカ原住民の蛇信仰の諸相が語られますが、蛇信仰はじつは世界共通のものだといっていいのです。西欧文明においては、キリスト教がそれを抑圧してきたのですが、それ以外の文明ではかならずしもそうではない。

西欧人でありながらユダヤ人であることに悩みつづけた著者は、ハンブルクの著名な銀行家ヴァールブルク家の長男に生まれながら家督相続を拒否し、さらにはユダヤ教からも遠ざかるのですが、いくら自分の意識のなかでユダヤ性を遠ざけても、自分を見る周囲の目にはユダヤ人でしかないという矛盾を感ぜずにはいられないのでした。こうした自己認識と他者認識のズレが繊細な精神をもつ著者を、最終的に精神の病に追い込んだようです。

ドイツ人という西欧人であるはずの自分のなかに棲むユダヤというオリエント性、それは「魔術からの解放」されたはずの近代人の「合理性」のなかにひそむ古代人の「非合理性」を発見せざるをえないことのキッカケになったのかもしれません。

近代西欧世界に生きてききたユダヤ人の宿命、これは強いられた開国によって近代化=西欧化の世界に生きることになった日本人と共通する問題かもしれません。

しかし、みずからの内なる古代性を発見するのに、日本人の場合は北米のインディアン(=ネイティブ・アメリカン)を見る必要はなかったといっていいでしょう。なぜなら、近代日本においてもそこらじゅうに古代日本が転がっているからです。これは21世紀の現在でも変わりません。

古代日本人の原始蛇信仰については、蛇は古代日本人にとって神であった!-独創的な民俗学者であった吉野裕子の名著 『蛇』 を読んでみよう をご参照いただきたく。

西欧人にとって、みずからの内なる古代性を認識するのは、容易ではなかったようですね。いや、いまでも知識人以外には困難なことかもしれません。





<附録> 銀行家ヴァールブルクをめぐるあれこれ

書評 『マネーの公理-スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール-』(マックス・ギュンター、マックス・ギュンター、林 康史=監訳、石川由美子訳、日経BP社、2005) に書いた文章を再録しておこう。

S.G.ウォーバーグ証券は、英国の老舗マーチャントバンクであったが、スイス銀行に買収されて SBC ウォーバーグとなっていた。「金融ビッグバン」による「ウィンブルドン化」などという表現が一世を風靡していた頃の話である。

SBC ウォーバーグは、さらに長銀と合弁することにより、長銀SBCウォーバーグとなったが、のちに UBS 証券となってウォーバーグの名前も消えてしまった。UBS のサイト(日本語版)に、度重なる合併によって警世された UBS の歴史が掲載されている。

英語読みのウォーバーグ(Warburg)は、ドイツ語ではワールブルクである。ハンブルクのユダヤ系銀行家一族からは、有名な美術史家アビ・ワールブルクがでている。かの有名なワールブルク文庫を残した学者である。

ちなみに、晩年の白洲次郎が S.G.ウォーバーグ証券の「顧問」となっていたことは、『風の男 白洲次郎』(青柳次郎、新潮社、1997)に記されている。S.G.ウォーバーグ証券の創業者ジグムント・ウォーバーグとの個人的友情から引き受けたものらしい。ジャック・アタリが執筆した、S.G.ウォーバーグ証券の創業者ジグムント・ウォーバーグの伝記 Un homme d'influence, 1985 には、白洲次郎の名前が2回でている。白洲次郎が野村證券を紹介した、とある。

白洲次郎が亡くなったとき、S.G.ウォーバーグ社は「白洲ライブラリー」の名前で、ケンブリッジ大学に日本学関連の膨大な図書を寄贈した、という。


高橋是清の盟友となったユダヤ系米国人の投資銀行家ジェイコブ・シフはなぜ日露戦争で日本を助けたのか?-「坂の上の雲」についての所感 (3) で取り上げたジェイコブ・シフはドイツ系ユダヤ人でアメリカに移住した銀行家。ハンブルクのヴァールブルク家とは姻戚関係を結んでいた。美術史家のアビ・ヴァールブルクが北米を旅行したのは、兄弟の結婚式に参列するためであった。



<ブログ内関連記事>

ヘルメスの杖にからまる二匹の蛇-知恵の象徴としての蛇は西洋世界に生き続けている

書評 『治癒神イエスの誕生』(山形孝夫、ちくま学芸文庫、2010 単行本初版 1981)

『龍と蛇<ナーガ>-権威の象徴と豊かな水の神-』(那谷敏郎、大村次郷=写真、集英社、2000)-龍も蛇もじつは同じナーガである

『ブッダのことば(スッタニパータ)』は「蛇の章」から始まる-蛇は仏教にとっての守り神なのだ

蛇は古代日本人にとって神であった!-独創的な民俗学者であった吉野裕子の名著 『蛇』 を読んでみよう

大神神社(おおみわ・じんじゃ)の「巳(み)さん」信仰-蛇はいまでも信仰の対象である!


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end